次世代リーダーの転職学

転職で第2の人生を歩む元管理職 現役世代に贈る言葉

ミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行

人とのつながりが転職の明暗を左右する(写真はイメージ)=PIXTA
人とのつながりが転職の明暗を左右する(写真はイメージ)=PIXTA

役職定年を2年後に控えて、大手メーカーに勤務していたAさんが転職を考え始めたのは2017年の春、54歳の時でした。バブル景気直前の1985年に就職して以来、日本の成長をけん引する企業で32年間、活躍してきたAさんは、その転職活動で苦汁をなめることになります。それから4年、今は新天地で活躍するAさんが、企業で働く現役世代、特に40代に伝えておきたいこととは何か。自らの体験を踏まえてメッセージを送ってもらいました。

63年生まれのAさんは大学を卒業して新卒でZ社に入社しました。国際科学技術博覧会(つくば科学万博)が開催され、民営化でNTTが誕生した年でした。そして、バブル景気の発端となったプラザ合意が発表された年でもあります。極端なドル高是正によって、狂騒が始まりました。

海外営業や新規事業で実績を積み上げた32年

Aさんの配属先は海外営業。その後、15年にわたってドイツや香港での駐在生活もはさみながら、世界市場での売り上げアップに尽力します。特に大きかった成果は、携帯電話市場の誕生に合わせた電池事業の立ち上げと売り上げシェア拡大。海外の携帯電話メーカーに電池を供給するビジネスを大きく伸ばすことに貢献しました。

次の15年は、新規事業の創出を通じて、事業構造を転換させる取り組みにマーケティングのプロとして貢献しました。特に、事業化はならなかったものの、次世代ディスプレーの研究開発では、他社との共同プロジェクトという難しい座組みの下で新規事業開発に取り組み、Z社在籍中で最も輝かしい時を経験しました。その後も、新規事業創出、事業構造転換に関わる業務に携わってきました。

そして最後の2年間は、2015年以降、全社に吹き荒れた経営危機の嵐の中で、組織運営再構築、ガバナンス強化に少しでも貢献したいとの思いで、業務に当たっていたところでした。

最後の2年間の混乱期までのAさんの胸中には、20~40代という脂の乗った時代を、日本を代表する企業でエリート中のエリートとして疾走してきた実績への自信がみなぎっていたはずだと思います。しかし、現実はその自信を怒涛(どとう)の勢いで砕いていくことになります。

日本を代表する優良企業として、100年を優に超える歴史を誇るZ社が、経営危機に見舞われるきっかけは11年の東日本大震災でした。経営政策の目玉として原子力発電所に期待をかけていた矢先に起きた、福島第一原発の事故。これを受けて、世界各地での原発建設にブレーキがかかってしまいました。

高値で買収した外国企業社がひそかに抱えていた巨額赤字にも経営の足を引っ張られました。危機を感じた経営側が現場に無理やり数字を追いかけさせるマネジメントを迫ったことも一因となって、巨額の粉飾決算が明らかになってしまいました。その結果、経営陣の引責辞任という事態となり、虎の子だった事業も売却せざるを得なくなりました。

一連のつまずきや不祥事、混乱などにより、会社は経営危機を招き、従業員にとっても、約束されていたはずのキャリアや未来が崩れ去ることになっていきます。経営トップから現場に至るまで、巨大企業の人心があっという間にすさんでいくことになりました。

想像を超えた転職活動の壁

勤め先の経営危機が深刻化する前の社愛を、Aさんはこう振り返る。「役職定年制度はもちろん知っていましたが、それが本当に至近距離に見えてくるまでは、私は自分事として全く意識していませんでした。規定では56歳が役職定年なのですが、周囲の56歳の誕生月を迎えた諸先輩を見渡すと、退職金をもらい、関連会社のポストを得て、60歳まで勤務して、その後は、取引先にポストを得るというコースがみえました」

やがて、社内の景色が少しずつ変わり始めます。「しかし、いつの頃からか、役職定年を迎えた56歳以降も、同じオフィスに居続ける先輩の数が増えてきました。それでも、多くの諸先輩がそれで生きているのだから、自分もそれで生きていくのだろうと思い込んでいました」(Aさん)

そんな時期に経営危機が起こりました。「54歳の時に32年勤務した会社を襲った経営危機は、それまで深く考えることをしないで漠然とイメージしていた人生プランが幻想なのかもしれないと、初めて考えさせられるきっかけとなりました。長きにわたって信じていたものが幻想なのかもしれないと感じたとき、人はどうなるのかということを知る機会にもなりました」(Aさん)

それからしばらくの間、会社の再生に最後まで微力を尽くしたいという思いと、第2の人生に踏み出すべきではないかという思いの間でAさんは揺れていました。3カ月ほど、心が揺れる日々を過ごした結果、会社の経営状態に関係なく、「役職定年」の4文字が意味することに思いが至り、第2の人生に踏み出そうと覚悟を決め、転職活動を始めたのです。

ここからはAさん自身の言葉で、苦労続きとなった転職活動を振り返ってもらおう。「転職活動を開始した当初は、そんなに苦労なく、次の居場所は決まるはずだろうと軽く考えていました。しかし、転職市場に飛び込んでみてわかった現実は、そんな生易しいものではありませんでした。今だからわかりますが、Z社にいた32年間でどれだけの実績を残してきたと自負していたとしても、中途採用する側からするとそれはすべて過去の話でしかありません」

「結論から言うと、そこから2年間、塗炭の苦しみを味わうことになりました。サラリーマン生活を比較的順調に過ごしてきて、それなりの地位にもあった自分からすると、筆舌に尽くしがたい思いを味わうことになりました」

「転職活動の最初は、転職サイトを使って求人を検索して、ちょっとでもひっかかりそうなところがあれば、どんどん応募していきました。しかし、10社、20社、30社と応募しても、不採用通知すら来ないありさまでした。徐々に条件を広げて手あたり次第チェックしていきますが、それでも一向にらちがあきません」

「次に実行したのは、リンクトインを通じて片っ端から転職エージェントに『つながり申請』を送るという作戦です。あるエージェントでは、私からのつながり申請が社内で話題になっていたと聞きました。色よい返事がもらえる転職エージェントは少なかったのですが、幸いなことに2人のコンサルタントが私に1年間にわたって伴走してくれました」

40代からの準備が明暗を分ける

「54歳からの初めての転職活動は、試行錯誤の連続などという言葉で言い表せるような『きれいごと』ではありませんでした。それでも、大きな壁となる『年齢フィルター』を突破して、面接までたどり着いたのは、2年間で計7社ありました。選考過程でも多くの理不尽に見舞われましたが、7社目で奇跡が起こりました。それが、現在勤務している会社との出合いでした」

「2年間にわたる暗闇の中での闘いは、つらく厳しいものでしたが、それを補って余りあるものをもたらしてくれました。自分は何者か。自分は何をしてきたのか。自分は何ができるのか。それを生かして、これから起こることに対して、何をしていけるのか。これらのことを徹底的に見直す機会を与えてくれたのです」

「現職については現在進行形のビジネスであるために詳細を話せませんが、私が今担当しているのは、製品・サービスをつくり上げるバリューチェーンを構成する、異なる業界の企業同士の連携プロジェクトを紡いでいく仕事です。商社やメーカーなど、業界の垣根を越えて、デジタル時代の最先端ビジネスを生み出すサポート役をしています」

「不思議なことに、現在の仕事の中にも過去の仕事で培った人脈や知識が大いに生かされています。まさに『奇跡』という言葉がふさわしいほどに幸運だったと思っています」

こんな過酷な転職経験を乗り越えて、現在はやりがいを持って働けているAさんから、これから人生後半キャリアを考えることになる40代に伝えたいメッセージとはどんなものか。率直な気持ちを語ってもらいました。

「動きたい、だけど動けない。動かなければならない、でも、ちゅうちょしてしまう。そんなジレンマを持っている人が多いのではないかと思います。特に大企業で働いている40代だと、現職の忙しさややりがいもまだまだ強いでしょうし、家族の生活を考えるとリスクが取りにくいと考えるのも当然だと思います」

「でも、そんな皆さんにこれだけはお伝えしておきたい。少なくとも70歳ぐらいまで働いていくことを考えるなら、40代から準備を始めることが極めて大切です。ただ、準備と言ってもそんなに大したことでなくても構いません。自分より10歳上、15歳上の上司や先輩世代の人たちがどう動いているかを、しっかり見聞きしておくだけでも対策にはなります。先輩たちの行動や心理をじかに見聞きする量を蓄えておくだけでも、いざとなったとき、誰に相談すべきかがわかるはずです」

「そして、最後にもう1つお伝えしたいことは、信じて、信じて、ひたすら信じて行動し続けていれば、思いがけない形で、人の縁はやってくるのだということです。これは万人に共通することではないことかもしれません。でも、少なくとも私はそのようにしてもたらされた人の縁によって、私に新たな活動の場が与えられました。ぜひ今の同僚や取引先、友人、後輩など、1人でも多くの関係者とのご縁を大切に育てておいてほしいと思います。もし想定外の未来がやってきたとしても耐えられるよう、皆さんそれぞれのやり方で備えをしておくことをおすすめします」

黒田真行

ルーセントドアーズ代表取締役。日本初の35歳以上専門の転職支援サービス「Career Release40」を運営。2019年、中高年のキャリア相談プラットフォーム「Can Will」開設。著書に『転職に向いている人 転職してはいけない人』、ほか。「Career Release40」 http://lucentdoors.co.jp/cr40/ 「Can Will」 https://canwill.jp/

[NIKKEI STYLE キャリア 2022年01月14日 掲載]

前の記事
次の記事

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。