転職4回で年収6倍 仕事観変えた初戦惨敗からの教訓

キャリアメンター 藤原淳さん

転職支援サービスを運営する藤原さん
転職支援サービスを運営する藤原さん

マンツーマンでの採用面接対策や職務経歴書添削などを通じ、転職を支援するサービス「wami career(ワミキャリア)」を運営するWAMIの代表の藤原淳さん。求人紹介はしないキャリアメンターというのが藤原さんの特徴だ。自身はグローバルでの活躍を夢見て米国に留学したが、帰国後は派遣社員からのスタートとなり、「挫折感を抱いていた」という。転職活動での「惨敗」から学んだキャリアアップに欠かせない心構えとは。

米国大学卒業後、派遣社員でキャリア開始

――米国の大学を卒業して帰国後、初めは派遣社員としてキャリアをスタートしました。

学生時代は「グローバルで活躍し、自らの力でどんどん道を切り開く格好いい女性」に憧れていたのですが、思い描いていたのとはやや異なるスタートになりました。大学卒業後、現地でそのまま働きたいと考え、就職活動もしましたが、自分に合う仕事が見つからなかったのです。

日本に帰国したのは5月ごろ。新卒の正社員採用の時期は終わっていました。2000年代初めの当時は通年採用を実施している企業もほとんどありません。一方、派遣労働については規制緩和が進んでいた時代でもあり、ひとまずは派遣社員として、語学力も生かせる外資系証券会社で働くことにしました。

派遣という働き方をネガティブに捉えていたわけではありませんでしたが、「もっと広い舞台で活躍するはずだったのに」という挫折感はありましたね。

――初めに勤めた外資系証券会社は1年で退職し、次の日系証券会社で正社員への転換というキャリアアップを果たしました。仕事にはやりがいを感じましたか。

それが全く感じられていませんでした。外資系証券会社では高度な知識を要する金融商品を取り扱っていて、業務の重圧に耐えられず、退職しました。次の会社でせっかく正社員になったわけですが、今度は単純な事務作業が中心の仕事内容に張り合いがなさ過ぎて。「私は何でこんなことをやっているんだっけ」「もう頑張れないから辞めたいな」と思いながら出社する日々でした。

いま思えば、環境のせいにすべきではなかったんです。20代前半の頃は思うようにならなくて当たり前。実力以上の仕事を振られることだって、逆に「修行期間」として簡単な仕事しか回ってこないことだってあります。そうした悩みにぶつかったときは「自分はどうありたいのか」という目標設定をできるかどうかが大切。でも、当時の私にはそういう発想が全くなく、嫌な環境からとりあえず逃げることしか考えていなかったように思います。

グローバルでの活躍を夢見たものの挫折(写真はイメージ=PIXTA)
グローバルでの活躍を夢見たものの挫折(写真はイメージ=PIXTA)

――ただ、その後はキャリアを重ねる中で、年収を約6倍まで伸ばしました。意識が変わったきっかけは。

転職活動での惨敗です。当時、金融業界に勤めていると、エージェントなどから時々、「ポテンシャル採用(経験は浅くても、潜在能力に期待する採用)という形で、他社の中途採用選考を受けてみないか」と誘われることがありました。言われるままに応募すると、書類選考は通過します。でも、面接でまともな受け答えができませんでした。

ビジョン・目標がないことに気付く

「入社後のキャリアをどうイメージしていますか」という質問にうまく返答できず、「自分にはどうなりたいかというビジョンや目標がなかったんだ」と気付きました。ビジョンや目標を持てていないからこそ、日ごろの業務もただ「こなす」発想で取り組んでしまっていました。だから「私にはこんなスキルや経験があります」と主体的にアピールできる材料もありませんでした。

――惨敗での気付きをどう生かしましたか。

まず、米国留学前の原点に立ち戻りました。「グローバルで活躍し、自らの力で道を切り開いていく女性」。これを目標としてきちんと見据え、「そうなるためには今の自分に何が足りないのか」「どんなスキルや経験を積めば、目標との距離を縮められるのか」という発想で、今やるべきことを明確にしていきました。

具体的には「金融の専門スキル」「英語での実務経験」「マネジメント経験」の3つの軸を意識し、日々の仕事の中で自ら実績をつくりにいくようになりました。

偶然にもその時期に、職場で新しいプロジェクトの話が持ち上がりました。海外オフィスの社員たちとコミュニケーションを取りながら、手探りで進めていかなければならない煩雑な業務。チームの同僚は「あまり気が進まない」という顔をしていました。そこで私は思い切って「やります」と手を挙げました。専門スキルと英語による実務経験の両方を取りに行けると考えたからです。

そうして積み上げたキャリアが評価され、30代に入って外資系投資銀行への転職をかなえました。未経験ながら、管理職としての採用。その後はもちろん常に順風満帆なキャリアとはいきませんでしたが、キャリア全体を通じて計4回の転職を重ねた結果、30代後半には年収が派遣社員の頃の約6倍になりました。

転職成功で年収増(写真はイメージ=PIXTA)
転職成功で年収増(写真はイメージ=PIXTA)

人生の満足度を上げる転職のためにはまず目標を立て、それに向かってPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回していく意識が必要。キャリアアップに欠かせない心構えを20代の失敗経験から学びました。

(ライター 加藤藍子)

藤原淳(ふじわら・じゅん)
2000年に米国の大学を卒業後に帰国。外資系証券会社の派遣社員としてキャリアをスタート。日系証券会社に転職し、正社員に転換。金融業界で計4回の転職を重ね、30代後半の年収は派遣時代の約6倍に。17年にキャリアメンターとして起業。19年に求人を紹介しない転職支援サービス「wami career」を立ち上げ、キャリアメンターとして多くのビジネスパーソンの相談に乗っている。

[NIKKEI STYLE キャリア 2021年06月23日 掲載]

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。