
IT(情報技術)系の職場が未経験の状態からDX(デジタルトランスフォーメーション)人材として転職した人にフォーカスする連載企画の第2回は、小学校教員、旅館の仲居を経て、eラーニングのサイトビジット(東京・千代田)のエンジニアに転じた遠藤薫さん(25)。異色の経歴でエンジニア職に至った経緯や、現在の仕事のやりがい、今後のキャリア目標について話を聞いた。
――キャリアのスタートは小学校の先生でした。
「大学卒業後、地元岡山市で小学校の臨時教員の仕事につきました。もともと子供好きで、人に何かを教える職業に興味があったので、何となく教師の仕事がいいかな、と考えていました。ただ、実際の教育現場に入り、先生として定年まで働き続けることにワクワクできない自分に気づきました。モヤモヤとした気持ちを抱えつつ、教員採用試験に向けた勉強を続けたものの、苦しくなることもしばしば。そんなとき、転職サイトをよく見ていましたが、これといった仕事はなかなか見つかりませんでした」
「一方で、現実逃避がしたくて学び始めたプログラミングにはすっかり魅了されました。(コンピューターへの命令文である)コードを書き、システムを動かす面白さに夢中になりました。ずっと探していた『心からワクワクできる仕事』はエンジニアなのかもしれない――。そんな思いが芽生え、プログラミングを仕事にしたい気持ちが日に日に強くなりました。結局、エンジニアへの道を進むため、1年で小学校を退職しました」

――エンジニアになると決め、最初の一歩として何をしましたか。
「地元の岡山ではエンジニアの仕事が少なそうだったので、東京に行こうと思っていました。ところが、そのための資金が不足していました。『お金がなくては始まらない』ので、まずはお金をためようと考え、少しでも東京の近くに住みたいとの思いで(笑)、山梨県の温泉旅館で仲居の仕事につきました。空き時間にはプログラミングを独学し、9カ月ほどで計画していた資金のめどがつき、東京に向かいました。SNSでの評判を調べ、東京・渋谷のプログラミングスクールに半年間通い、朝から夜遅くまでひたすらプログラミング漬けの日々でした」
――スクールに通って良かったことは何ですか。
「独学が長いと『システムは動けば十分』という考えに陥りがちですが、授業ではチームで働くことを想定し、『誰が見ても分かりやすいコードを書く』という指導がありました。エンジニアとして働く際に必要な視点を学んだり、自分の技術レベルを把握したりすることができました」
「最も苦労し、その分、自分の力になったと感じたのは、学んだ知識や技術を使い各自1つのサービスを制作する課題です。私が取り組んだのは、ツイッターと連動した学習記録サービスでした。学びの実績を可視化することで、学習者の自信につながればと思いました。より多くの人に広まるよう、使いやすさやデザインを考え抜いた経験は、今のエンジニアの仕事の原点とも言えるでしょう。卒業後もスクールのコミュニティーに所属して、先輩・後輩エンジニアと交流し刺激を受けています」
上司は元牧師、同僚に元ワインソムリエも
――現在の勤め先(サイトビジット)に転職した理由は。
「スクール関係者の縁で、サイトビジットの社員から話を聞く機会があり、面接を受けることになりました。最終的に今の会社に決めたのは、一人一人に任される裁量の大きさと、自分より一歩先にいるエンジニアが多く、成長しやすい環境だと思ったからです。入社して驚いたのがエンジニアのバックグラウンドの多様さです。私の上司は前職が牧師ですし、別の部署には元ワインソムリエや宇宙関連の研究者だった人もいます」
「現在は、オンライン学習サイト『資格スクエア』のシステムの保守・運用、開発などシステム全般を担当しています。サイトの利用者は司法試験などを目指す20代~30代の社会人、大学生が中心です。ユーザーアンケートで『このサイトのおかげで合格した』といった声を聞くと、自分が関わったサービスが誰かの役に立っていると実感でき、最高に幸せな気持ちになります。コードがうまく動かず嫌になる時もありますが、試行錯誤の末に動いた瞬間は脳内が震えるような感覚に(笑)。『こうしたらどう動くかな』と試行錯誤しながら進めるプログラミングの仕事はとても楽しいです」

――IT職未経験の状態からエンジニアを目指したい人は何から始めるとよいでしょうか。
「最近は、プログラムの知識がなくてもアプリやサービスを開発できる『ノーコード』というツールが複数あります。エンジニアを目指すのであれば、例えば、ノーコードで作ったシステムで自分の仕事の業務改善に取り組んでみたり、関心を持ったプログラミング言語に触れてみたりといったところから始めてみてはいかがでしょうか。『こんなことができて便利だ、面白いな』と感じたことを出発点に、ITに興味を持つことが大切だと思います。自分は未経験だから、文系だからと諦める必要は全くありません」
――今後はどのようにキャリアを重ねたいですか。
「短期的には、技術力を高め、システムの保守・運用からUI(ユーザーインターフェース)まで対応できる守備範囲の広いエンジニアになることが目標です。中長期的には、エンジニアと営業をつなぐプロダクトマネジャーの仕事にも関心があります。もともとエンジニアだった人が多数いる中で、未経験から入社した私がエンジニアとして極めるのは難しいかもしれませんが、『プログラミングもできるマネジャー』として、組織の価値向上につなげられればいいですね。起業とまではいかなくても、自分で企画・制作したサービスを世に出すのは楽しそう、という思いもあり、将来についてはわくわくしながら模索中です」
採用担当から一言
サイトビジット 資格スクエア事業部 システム開発グループ マネージャー 岩瀬旭さん
遠藤さんはエンジニア職未経験でしたが、学習歴が短いにも関わらず制作実績がすぐれており、自発的に考え努力できる人だと確信しました。「プログラミングが好き」という気持ちと強い学習意欲が感じられることを評価し、採用を決めました。当社の採用基準は「熱くて粘れるいい人」です。熱く真剣に向き合えるか、困難な状況でも根気よく取り組めるか、他人の悪口を言わず建設的なフィードバックができるか。これらの条件を満たすかをまずチェックした後、技術面を評価します。入社時にスキルが足りなくても、学ぶ意欲があれば人は成長します。
未経験者の育成は基本的にOJT(職場内訓練)です。最初は比較的簡単な業務から始め、開発の作業工程やコードに慣れてもらい、少しずつ負荷の重い業務を任せていきます。分からないことがあれば、いつでも相談できる場をつくり、エンジニア初心者が安心して成長できる環境を整えています。
(日経転職版・編集部)
遠藤薫
サイトビジット 資格スクエア事業部 システム開発グループ。岡山大教育学部卒、岡山県で小学校教員に。2019年に小学校を退職し、山梨県で旅館の仲居として勤務。20年1月、東京に居を移しプログラミング学校で学ぶ。同年9月、サイトビジットにエンジニアとして入社。自社運営の学習サイトのシステム全般を担当。
[NIKKEI STYLE キャリア 2021年05月15日 掲載]