
人生100年時代を迎え終身雇用も崩壊しつつある中、自律的にキャリアを築いていくためにはどうすればいいのだろうか。10年で7回の転職を経験した経営コンサルタントの村井庸介さんは、これからの時代のキャリアアップで重要になるキーワードは「掛け算」だと説く。
――3~4回目の転職から「正攻法」に気付き始めたそうですね。
5社目でグリーに入社したのですが、当時の同社は海外展開に力を入れる一方、売り上げが落ち、管理部門のスリム化が課題になっていました。同社は4社目で勤めていたベンチャー企業の取引先で、私はコンサルティングの経験を買われて入社。管理部門のリストラと、その後の業務プロセスの効率化などを任されました。
ここで実感したのは、複数分野の経験を持ち、それらをつなぐことができる人材の貴重さです。僕は人事部に籍があったのですが、会社全体の成長を見据えての改革プロジェクトなので、経営企画の視点がなければ、必要な人材や適切な組織形態のビジョンを描けない。決められた期間内で設計・実現していくためには、さまざまな部署の間を行き来して折衝するスキルも求められる。このとき、「これは誰にでもできる仕事ではない。今までの自分の経験を総動員することで、貢献できている」という実感を持つことができました。
キャリアアップの実現に重要なのは、自分の希少価値を自覚的に高めていくこと。そのためには、一つの分野の仕事を積み上げていく「足し算キャリア」より、異分野の経験を蓄えていく「掛け算キャリア」が有効です。
このことに気付いて以降、一時は300万円台に落ちた年収も増加傾向に転じ、1千万円を超えるように。現在は独立していますが、その水準を保っています。
転職は「足し算」と「掛け算」で考える
――「足し算」と「掛け算」。違いをもう少し詳しく教えてください。
「足し算」は、「人事」「マーケティング」といった特定の各職種の中で、長期間にわたり経験を積んでいくキャリアです。タスクの数をこなしていって、その道のスペシャリストを目指す方向性ですね。
一方、もともと人事の仕事をしていた人が、営業やマーケティングなど異なる職種に挑戦してみたり、職種は同じでも業種を変えてみたりするのが「掛け算」です。つまり、それまでに積み上げてきたのとは異なるタイプの経験値を、戦略的に取りにいく。先ほどの僕の事例のように、複数分野を経験することで「○○に強い人事」といった「旗」を立てやすくなります。また、多角的な視点を取り込むと、新しいアイデアも生まれやすくなります。
――「年収を上げたい」と考えるビジネスパーソンも多いです。
「年収の高い企業ランキング」などの記事がしばしば関心を集めますが、上位企業は特定業界に偏っていますよね。年収は実力より、業種・職種の違いに大きく依存するからです。だからといって、年収だけを理由にして適性のない仕事に就くのは現実的ではない。もし転職できたとしても、長続きしないでしょう。大切なのはランキングではなく、自分自身が「重宝される人材」になることです。年収は、その結果としてついてくるものと考えたほうがいいのではないでしょうか。
――「掛け算キャリア」を築いていくための一つの手段として、転職を使うということですか。
その通りです。つまり、異業種・異職種転職の勧めですね。

ただ注意してほしいのは、僕が初めに転職したときのような過ちを犯さないでほしいということ。業種と職種を一度に変えるのはリスクが大き過ぎます。業種を変えるなら、職種は動かさない。逆に職種を変えるなら、業種は動かさない。片足ずつ「ずらしていく意識」を持つといいと思います。
また、がむしゃらに転職すればいいというものでもありません。「誰にも求められない掛け算」をし続けても、「重宝される人材」にならないのは当然ですよね。まずは今いる職場で「私はこれをやった」と言える成果を着実に上げること。そして、そこから得た経験・スキルが「求められている場所」を見つけるため、社外へのアンテナも高く保っておくこと。これが、転職成功に必須の条件です。
負の循環に陥ったジョブホッパーも
――転職回数が多い人は一般に「ジョブホッパー」とも呼ばれ、人材市場ではネガティブに見られることもあります。
回数ばかりに注目して「定着しない」「こらえ性がない」などと断じるのは時代遅れな見方だと思います。しかし実際、「負の循環」に陥っているジョブホッパーもいます。そういう人の多くは、成果を上げる前に「この職場はここが駄目だ」と、自分の外に理由を見つけては後ろ向きな気持ちで転職をくり返してしまっている。「自分らしく貢献できる場所はどこなのか」という視点がないのです。転職回数が多いのに、職務経歴からも特段の実績が見えてこないとなると、企業側も採用しづらくなっていくのは必至です。「掛け算」は、1に満たない数を掛け合わせると、数字がどんどん小さくなってしまいます。あくまで成果をしっかり積んでいくことが大事だということです。
――今の職場で、十分な成果が出せていないと感じている場合は。
無理に転職をしなくても、まずは社内で「掛け算」できる方法を探してみるのもいいですよ。
例えば、社内異動。未経験職種への「転職」は、先ほど話したように不可能ではありませんが、「本当に自分に合うか」という観点では、どんなに情報収集をしても不安だというのも分かります。もし社内で異動の希望を出せるなら、そこで小さく挑戦してみるのも手だと思います。
――キャリアを「掛け算」していく発想は、すべての人に必要だと思いますか。

生き方や働き方の価値観は人それぞれだと思うので、「絶対に」とは言いません。ただ、終身雇用は崩壊しつつありますし、「人生100年時代」が叫ばれるようになって久しい。ビジネス環境の変化や技術革新のスピードは加速していて、地道に「足し算」を積み上げていたのに、その分野のスキルが市場で必要とされなくなる未来もあるかもしれない。だとすれば、自分の「売り」や「チャンス」につながるポイントは、複数持っていたほうが安心です。
転職で失敗しないためにも、約2~3年先を見据えてキャリアを計画する習慣をつけておくといいのではないでしょうか。今の自分にどんな経験が加わると、次の職場で高く買ってもらえそうか。あるいは、より「一緒に仕事をしたい」と思ってもらえそうか。「必要なのに足りない分野・テーマ」の仕事に関しては積極的に取り組んでいくようにすると、未来の選択肢も広がっていくと思います。
(ライター 加藤藍子)
村井庸介(むらい・ようすけ)
大学卒業後、野村総合研究所に入社し、通信業・製造業の経営コンサルティングに携わる。その後、リクルート、グリー、日本アイ・ビー・エムなどで、法人営業・戦略企画・人事の仕事を歴任。メガネスーパーを経て独立し、複数企業の取締役を務める。近著に『ずらし転職』(ワニブックス)。転職希望者向けのキャリアセミナーも実施している。
[NIKKEI STYLE キャリア 2021年03月24日 掲載]