パクスなき世界

リモートで提供できない価値 問い直す

東大教授・玄田有史氏

新型コロナウイルスによる危機をきっかけに世界は不連続の時代に入りました。あすはきのうの延長線上になく、古代ローマでパクスと呼ばれた平和と秩序の女神のいない世界が広がります。「パクスなき世界」のあすを考えるための視座をどこに置くべきでしょうか。労働経済学が専門の玄田有史東大教授にコロナ禍が人々の価値観や働き方に与える影響などについて聞きました。

――新型コロナウイルスは人々の価値観を変えたでしょうか。

「家族や健康を重視する傾向が一段と強まったとみている。『自らの希望を構成する要素は何か』を尋ねた継続調査によると、2000年代までは『仕事』との回答が最も多かった。働き方こそが自己実現の道という考え方は、他国と比べても突出して多かった」

「だが08年の金融危機や11年の東日本大震災といった経済的災害や天災を経て、人々は仕事よりも家族や健康を重視するようになってきた。ワークライフバランスという言葉が同時期にはやりだしたのも偶然ではない。今回のコロナ禍を経て、家族や健康を重視する向きは加速するだろう」

げんだ・ゆうじ 1992年東大院経済学研究科博士課程退学。学習院大学教授などを経て、2007年から現職。55歳
げんだ・ゆうじ 1992年東大院経済学研究科博士課程退学。学習院大学教授などを経て、2007年から現職。55歳

――コロナ禍は深い傷痕を残しています。

「社会学では人と人との関係性を『強い絆』と『緩やかな絆』とする分類がある。強い絆は家族や仲の良い友人同士など、結束が固く似た価値観を持つ集団をつなぐもの。互いをよく分かっているので、この関係性は人々の幸福感を左右する。コロナ禍で傷ついた人々は強い絆を求めた」

「一方、緩やかな絆は少し距離がある知人との関係性を指す。何気ない会話は『こんな発想があるのか』と発見や気づきを与えてくれる。自らと違う世界を知る人との接点は、将来への希望の源泉となる。転職を成功させる条件として緩やかな絆が重要との研究がある」

「実は危機時にも緩やかな絆が役立つ。東日本大震災の被災者からは『知人のひと言がピンチをすくってくれた』といったことをよく聞いた。大きな被害をもたらしたコロナ禍から脱して将来への希望をつなぐためには緩やかな絆がカギを握る」

――在宅勤務の普及で働き方や人との接し方は変わりました。

「『対面』の価値はこれから上がっていくのではないか。インターネットを通じてリモートで多くのことができると分かった今、逆説的だが、わざわざ対面で接することに新たな価値が生じた」

「料理店でいえば料理の質だけでなく、接客サービスや店内の雰囲気がもたらす体験の価値が重視されるようになっていくのではないか。リモートでは提供できないブランド価値を重視してきた高級料理店はコロナ禍でも持ちこたえられる。コストパフォーマンスを重視してきた店は『ウーバーイーツ』のような料理宅配サービスに取って代わられていく」

「働き方も同じだ。労働を通じて自らが提供していた価値のうち、リモートで代替できない部分はどれかを考えることが重要になる」

(聞き手は竹内弘文)

[日経電子版 2020年09月10日 掲載]

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。