【日経転職版経由で入社した方の、入社後定着率は100%!】◆コンクリートの調査・診断の専門コンサルタント企業◆希少性の高い技術者を目指したい方、必見◆建築・土木領域の経験・資格が生かせる
400万円~900万円 / リーダー | メンバー
東京都
これまで開発している画像診断の撮影技術、画像解析技術をさらにブラッシュアップするために、社外協力会社と共に技術開発を進めていただく仕事です。 ■業務の具体例 ・まずは、当社の仕事の進め方や、専門機材の使い方などを学んでいただきます。 ・先輩社員に同行し、現地でのデータ収集などを行います。 ・収集したデータから、変状図等の成果品を作成します。 ・作業プロセスの中で改良点を洗い出し、装置の改良を行います。 ■配属部署(企画技術課) 土木建築分野の構造物を特殊なカメラで画像撮影し、画像解析からコンクリートのひび割れなどの変状を抽出する、画像診断調査を行う部署です。 ■入社後のキャリア 高速道路の老朽化、トンネルの崩落事故、構造物の落下事故などが起こっています。こうした事故の防止、社会インフラに対する「安全」意識は高まっています。市場は拡大方向にあり、最近は官公庁だけでなく、ゼネコンからの依頼も増加しています。 その中で、コンクリートの維持管理、調査、診断を行う専門企業、専門技術者は非常に少ない状況です。それゆえにこのスキル・知見を得ることは希少性の高いスペシャリストへの道につながっていきます。 ■資格支援制度 講習会参加や研修費用・資格受験費用などを会社で負担します。自ら積極的に最新の知見・技術を高める意識をもつ社員を応援します。ご自身のスキルを高めたい方からのご応募をお待ちしております。
■高専、理系の学部・学科を卒業された方 ■基本的PCスキル 【生かせる経験・スキル】 ■建設コンサルタントやゼネコンでの実務経験 ■建築や土木を学んだ経験
【日経転職版経由で入社した方の、入社後定着率は100%!】◆コンクリートの調査・診断の専門コンサルタント企業◆希少性の高い技術者を目指したい方、必見◆建築・土木領域の経験・資格が生かせる
400万円~900万円 / リーダー | メンバー
東京都
国や自治体、ゼネコンなどから調査依頼を受け、コンクリート(ビル・橋・トンネルなど)のヒビ割れや浮きを調査。データ解析・レポート提出を行います。 ■業務の具体例 クライアントから構造物の概要、損傷状況、調査の目的をヒアリング ↓ 最適な調査項目の選定を行い、費用などを算出 ↓ 短期間で現地調査(赤外線、超音波などを用いた非破壊検査)を実施 ↓ 採取したデータを持ち帰り、専用のソフトウェアで解析 ↓ 損傷展開図、健全度評価結果をクライアントに報告 ↓ 必要に応じ、補修・補強工法の提案 ■入社後の流れ ・仕事の進め方や専門機材の使い方などを学んでいただきます。 ・先輩社員は何年もこの仕事に従事しているベテランが多いので、わからないことや困ったことはなんでも質問できる環境です。 ・1案件に対し複数名のチーム制をとって取り組みますので、キャリアが浅い方でも学ぶ意欲があれば問題なくスキルを身に付けられます。 ・業務や出張をする際は先輩社員が同行します。内勤と外勤のバランスは約6:4となっています。 ・ひとりで調査が行えるスキルをつけた後は、月2回ほど出張し、現地調査を行っていただきます。 ・業務において裁量権が大きく、スケジュールも組みやすく、直行直帰も可能です。 ■入社後のキャリア 高速道路の老朽化、トンネルの崩落事故、構造物の落下事故などが起こっています。こうした事故の防止、社会インフラに対する「安全」意識は高まっています。市場は拡大方向にあり、最近は官公庁だけでなく、ゼネコンからの依頼も増加しています。 その中で、コンクリートの維持管理、調査、診断を行う専門企業、専門技術者は非常に少ない状況です。それゆえにこのスキル・知見を得ることは希少性の高いスペシャリストへの道につながっていきます。 ■資格支援制度 講習会参加や研修費用・資格受験費用などを会社で負担します。自ら積極的に最新の知見・技術を高める意識をもつ社員を応援します。ご自身のスキルを高めたい方からのご応募をお待ちしております。
■高専、理系の学部・学科を卒業された方 ■基本的PCスキル 【生かせる経験・スキル】 ■建設コンサルタントやゼネコンでの実務経験 ■建築や土木を学んだ経験 ■日常会話レベルの英語力(海外出張の可能性あり) 【生かせる資格】(必須ではありません) ■技術士【建設部門】 ■RCCM ■コンクリート診断士 ■上級・1級土木技術者 ■一級建築士 ■二級建築士 ■特定建築物調査員、建築設備点検員、防火設備検査員 など
取り扱い転職エージェント
東京都
【社会インフラ補強に関する工法提案等の開発担当としてご活躍頂きます】 ■基礎的な補修補強設計:2割程 ■コンクリート及び鋼構造物への補強工法における下記業務:8割程 ・開発業務:既存工法の改善や、新規工法の開発 ・顧客対応:開発した工法を、施主の研究所、大学共同研究先などへ説明 ※施主、ゼネコン、施工業者、コンサル等とのコミュニケーションの機会もございます。 ※ご入社後は1週間程度の導入研修を本社、工場で実施予定です。 【出張頻度】週1回程度 【取り扱い技術・製品】建設資材炭素繊維等複合材 コンクリート構造物や鋼橋等、社会資本の維持・管理や 構造物の耐震補強対策が大きな社会問題化してきています。同事業部は補強・補修、コンクリートの剥落対策用材料として炭素繊維を中心にアラミド繊維、ガラス繊維等を用い腐食の無い軽量な 連続繊維シート、格子筋、プレート、ロッド、ストランド等様々な形状の補強材料を工法とともに提供しています。 【募集背景】 近い将来シニア社員の定年退職を見越した技術系社員の採用を検討しています。 【配属組織】コンポジット事業部 社会資本材料部 材料開発グループ 7名 【残業想定】繁忙期にはやや多くなりますが、年間平均は20時間未満/月 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■土木・建築系のバックグラウンド ■普通自動車第一種運転免許 【歓迎要件】 ■建築士または土木施工管理技士資格 ■AUTO-CADでの設計経験 ■樹脂やコンクリートなどに関する素材開発経験
株式会社パソナ
高給与・好条件の多くは未公開求人です
送信に失敗しました。