EMS(製造委託先工場)と連携し、コンシューマー向け製品の試作~量産管理業務をお任せします。
600万円~855万円 / リーダー | メンバー
東京都
EMS(製造委託先工場)と連携し、コンシューマー向け製品の試作~量産管理業務をお任せします。ライフサイクル(開発スタートから発売、販売終了まで)にわたり、設計部門や品質部門と協力して、EMSとの技術窓口として新製品量産立ち上げと現行品の維持管理に関わっていただきます。 <具体的には> ・EMSの総合窓口、監査、QCD(加工、組立、検査)維持管理業務 ・EMSへのオーダー作業標準書の作成 ・開発、量産中に発生するQCD項目の立案~改善活動 ・各種部品の不具合解析 ・総合Assy、基板実装、主要モジュール/部品のSOP確認と管理項目 ・外部の業務代行請負業者の開拓、有効活用 窓口(スキーム、代行内容) ・コストダウン(VACD、VECD)に関する検討および導入実行 ・量産機種の断続的生産タイミングの立ち上げ ・4M変更や設計変更の導入検証、現物・現場確認 ・EMS量産立ち上げ、QCD維持管理活動(新規スキームチャレンジ) ・新規EMSの開拓(QCDE監査、確認) ※入社直後からすべての業務をお任せするわけではなく、ご経験に応じて担当していただき、順次担当範囲を拡大していただきたいと思います。 ※家電領域の量産管理となります。 <体制と役割について> ■体制 新規プロジェクト期間は1~1年半ほどで、プロジェクトリーダー以下6~8名のチームで構成されます。メカ、エレ、ソフト、品質保証、製造技術等それぞれ1名ずつ(プロジェクトによっては2名)アサインされ、企画段階から量産対応まで商品設計部、品質保証部が責任を持ちます。 ■役割 製造管理部 製造技術チームの一員としてプロジェクト期間中にEMS(製造委託先)への技術サポートを行い、安定生産、品質維持、原価管理、4M変更など幅広く業務を担っていただきます。担当するプロジェクト数は経験によりますが、1~3つになります。 製造技術チームメンバーは部長含め8名となります。それぞれが専門の技術を活かしながら連携をし合える関係です。 <仕事の特徴と魅力> ■特徴 EMSは製品毎に選定しており、新商品の立ち上げ時にEMSへの技術サポートを行います。 そのため中国(広東省)への出張がコロナ前はありましたが、現在はリモートで対応をしております。 ■魅力 商品の上流段階から関わり、量産管理の責任ある立場として意見を発信できます。基本的には他社が開発したことがない商品、世の中にない商品を企画しますので、自社に製造技術の知見がない場合があります。その場合でも高いレベルが求められますが、QCDを達成し商品を世に送り出せたときには大きな達成感を得ることができます。
電気/電子/機械/産業機器/精密機器メーカーおよび自動車業界関連で、 ・5年以上の製造技術・生産技術・製造のご経験のある方 ・EMSまたは自社海外工場などと連携しての製品量産立ち上げおよび量産品のQCD維持管理のご経験のある方 <歓迎要件> ・部品技術に関わる業務経験 ・機構開発、回路開発のハードウエア設計の経験 ・製造工程管理、製造ライン構築、工程設計、など量産の経験 ・IE(Industrial Engineering/生産工学)、工場内の工程、作業分析の経験 ・原価低減、生産性向上、原価管理、日程管理等の経験 ・金型、樹脂射出成形、金属プレス、ダイカスト、塗装の経験 ・プリント基板実装(実装技術/実装製造)、実装条件管理、静電気管理の経験 ・コンシューマー向け製品開発のマネジメント経験 ・製造業における新機種立ち上げプロジェクトの経験 ・英語、中国語でのコミュニケーションスキル ・工場の監査の経験
取り扱い転職エージェント
三重県
脳・心血管疾患の発症0・小児ぜんそく患者の重症化0・薬の力を借りずに痛みの緩和を実現するため、その事業領域で新たな価値を世界中の人々に届けていきたいと考えています。 1) 脳・心血管疾患の発症ゼロを目指す「循環器事業」 2) 小児ぜんそく患者の重症化ゼロを目指す「呼吸器事業」 3) 薬の力を借りずに痛みの緩和を目指す「ペインマネジメント事業」 グローバル市場に対して展開する医療機器の信頼性を担保するには、それを支える部品の品質を強化する必要がある。これまで以上に品質を高めるため人員の増強を行います。 <業務詳細> お客様へ品質の高い商品をお届けし続けるために要となる工場の安定量産を支える業務 ・グローバルの生産拠点で使用する重要部品の信頼性担保 ・品質改善のグローバル横展開、海外工場の品質改善支援 ・部品メーカの指導・監査、不具合についての解決 <この仕事の面白さ・魅力> ・世の中に役立つ仕事です。 ・従来の事業の枠にとらわれず、自らの意思でチャレンジし、創造性を発揮できます。 ・地道な分析から、自らが立てた仮説と実際の結果が一致し解決出来たときの喜びを感じることが出来ます。 ・メカ、エレキの知識以外に統計的手法や実験計画法を身につけ、実践出来ます。
(MUST) ・求める学歴:大学卒業以上 ・英語:TOEIC L&Rスコア 500以上(650尚可) ・部品または製品の性能評価/不適合解析の経験 (簡単な計測器は使用出来る。) ・自社または仕入先の品質改善活動の経験(仕入先監査・品質改善指導) ・電気/電子またはメカの基礎知識 (WANT) ・品質ツールの理解・活用 (FMEA,、FTA、統計的品質管理手法、信頼性)
株式会社A・ヒューマン
高給与・好条件の多くは未公開求人です
送信に失敗しました。