取り扱い転職エージェント
広島県
既存のAIライブラリ等を活用して、AI機能を搭載したシステム開発を担っていただきます。 【配属チーム】 全社の「生産性倍増」「新価値創造」などを主なミッションとするAIチームでの配属を予定しております。 現在約10名のチームとなり、大学の研究者やポスドクの方、民間企業出身の方等が広く在籍しております。 また、当チームの主な活動領域としては「業務改善」「商品開発効率化」「工場での品質改善と省人化」「新規事業(MaaS)」となり、ご経験や状況に応じて入社後に担当業務/活動領域をアサインさせて頂きます。 【ポジション特徴】 AIを活用するプロジェクトの企画・構想段階から参加していただき、積極的に提案をしていただくことにより、マツダが将来提供する新しいサービス構築に直接かかわる事ができます。 【採用背景/ミッション】 100年に一度の大変革期にある自動車業界において、マツダは「人と IT の共創によるマツダ独自の価値創造」として、グローバルで全領域のデータが瞬時に共有され、人とAIが協調し、圧倒的短期間で高価値の製品/サービスを提供できる仕組み・体制の構築に取り組んでいます。今回入社頂く方には、この一員として加わって頂きます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・Python及びPyTorch等Frameworkを利用したAIを活用したシステムの開発・運用・保守経験 ・機械学習、強化学習、深層学習に関する知識 【歓迎条件】 ・MLOpsの構築・運用・保守経験(クラウド利用、オンプレ構築いずれも可)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
マツダ全社のデータマネジメントの設計・運用およびデータガバナンスの設計・運用を担当いただきます。 【職種内容】 エンタープライズ・データウェアハウス(EDW)は全社での情報活用を目的に データを統合化・一元化させたデータウェアハウスであり、 ビジネスの様々な場面で発生する明細データを収集・統合し、 一貫した情報基盤を創ることでさらなる意思決定スピードの加速や取り組んでいる モノ造り革新の進化を図りたいと考えております。 SCM・品質などマツダ全社が持つ情報を統一化すべく、社内のあらゆるチームから 情報を収集しながら、立ち上げていきます。 【配属部署】 ・マツダでは工場の各種センサやコネクティッドカーなどの技術進化により、 膨大なデータを取得できるようになっており、そうしたデータをビッグデータ化し、 活用していくことがテーマとなっております。 今回配属予定のMDI業務設計部ではこうしたデータの活用/運用方法を企画検討し、 新たな情報基盤を構築することから、実際にデータ解析/分析を行い、 マツダのクルマ造りやサプライチェーンなどにおいて、 これまで気付かなかった因果関係を導き出し、ビジネス課題の解決、業務改善に 繋げることをミッションとしております。 ・また海外のカンファレンス参加や勉強会の開催、大学などとの共同研究などを 積極的に承認するオープンな環境であり、最新の技術動向の変化を捉え、 トライ&エラーをしていける環境です。 【ポジション特長】 ・ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■データモデリング経験 ■大規模データウェアハウス(DWH)構築経験 ■英語によるコミュニケーションスキル(会話レベル) ※グローバル横断PJTであり、直近北米の担当者と深くやりとりをする必要があるため
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
『人間中心』の開発哲学に基づき、「CO2排出量削減」と「走る歓び」の両立を実現させる電動車(電気自動車、ハイブリッド車など)の二次電池の研究開発及び先行開発に関わる業務を担当いただきます。具体的には、二次電池全体と、それを構成する各部材のメカニズムを解明し、モデル化することで、性能向上のための課題を解決する職務です。将来の性能向上のためには、新しい制御因子の追加等、既存モデル(含む制御モデル)の進化が必要不可欠です。 【職務詳細】 ご経験に応じて下記いずれか、または複数の業務を担って頂きます。 下記の中でも特に(1)の業務をメインで担って頂き、ご経験に応じて(2)~(4)についてもご担当頂きます。 (1) 二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池セルのモデル化に関する研究開発 (2) 二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池セルの特性評価に関する研究開発 (3) 二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池パック設計に関する研究開発 (4) 二次電池(リチウムイオン電池など)における、電池冷却設計に関する研究開発 【配属部署】 配属予定の技術研究所はおおよそ5~8年後を視野に入れた研究/要素技術開発を行っております。各大学の研究機関やサプライヤー企業との共同研究なども実施しながら、マツダオリジナルの製品を作り上げていくことを目指しております。 また、電池の研究開発は少数精鋭の部隊で行っており、モデル化から特性評価まで幅広い研究開発を一貫して担当いただくことが可能です。 【採用背景】 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。また、車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発(MBD)、モデルベース研究(MBR)」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・研究開発領域では、より良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、最大限活用できる技術知見を社内で持つべく、電池技術の”手の内化”を進めています。また、MBD,MBRの考え方に基づき、電池内部の充放電機能や劣化、安全性能のメカニズムを明らかにし、モデル化することで、電池の機能を高めるための研究開発を行っています。その中で、充放電・劣化・安全性能にダイレクトに影響する、電解液(添加剤含む)、正極材料、負極材料などの高機能化は、非常に重要と考えており研究開発を強化したいと考えています。「モノのカラクリを深く理解し、高機能化を実現する」という研究開発を行っていますので、自動車業界、電池業界に限らず、個別素材の技術分野などの方の知識を活かせる環境です。 【ポジション特長】 マツダは2030年に生産するすべての車両に電動化技術を搭載する予定であり、 2020年には自社独自開発の電気自動車を投入しました。 その他、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、新開発のロータリーエンジン技術を生かしたロータリーレンジエクステンダーなど マルチソリューションを展開していく予定であり、当ポジションにおいては幅広い車種を横断した開発を行っております。 その為、マツダの一製品の開発を行っていただくというよりも 社全体の電動化に関わる技術開発を担当いただくことを期待しております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・理工学系大卒以上 ・2次電池の材料、電池セルもしくは電池システムに関する業務経験を有する方(2年程度目安) ※自動車業界経験をお持ちでない方、ポスドクの方なども歓迎いたします。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
次世代の電動車用パワーユニットについて、コア技術となるモータ/インバータ領域の生産技術開発を担当いただきます。開発部門との協力による製品仕様具現化から、生産技術開発・試作評価及びこれらに関連した業務を担当いただきます。 【業務詳細】以下の一連の業務またはいずれかの業務をお任せします。 (1)製品仕様具現化 次世代電動車用パワーユニットにおいて、開発段階から設計部門などと協議を行い、 生産技術面から商品機能および生産性向上の提案を行い、製品仕様の最適化を行う (2)生産技術開発 原理原則に基づき、汎用性と高効率を両立した工程を検討し、 設備・ツーリング・治具等の開発を行う (3)試作評価 開発した設備を用いて、狙いの機能・品質の検証を行う 【ポジション特長】 ・マツダはカーボンニュートラルの実現に向け、各地域における電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画であり、内燃機関のさらなる進化と共に電動化技術の拡大に取り組んでいます。 ・パワートレイン領域はこれまで内燃機関中心に業界トップレベルの高効率/高品質/フレキシブル生産技術とCAEによる事前検証技術を構築し、ロータリーエンジンやSKYACTIV技術をはじめとするオンリーワンの製品の量産化を実現しました。内燃機関で獲得した独自の資産を活用し、マツダらしい電動車用パワーユニットの実現に取り組んでいます。 ・マツダでは、未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、関連部門や協力会社様と共に独創的な発想で挑戦し続けています。自らが手掛けたオンリーワンの製品をお客様にお届けする歓びを味わえます。 ・海外にも製造拠点を有しており、国際的にご活躍頂く可能性も多いにございます。 【生産技術部門のミッション】 ■当部門のミッションとしては自動車生産工場の量産準備部門として、商品企画や開発部門から図面を受け取り、狙いの品質が満足出来る工程と設備を準備し、それが維持・管理できるように工場へ提供することになります。 ■その中にあって、モーター/インバータを担当する私たちは当領域のミッションとしては下記となります。 ・将来の新しい生産方式を企画し、その新技術の開発と量産への適用を提案すること。 ・量産へ向けて部品の素材・加工・組立工程の量産準備を実現すること。 【採用背景】 自動車業界における電動化技術の急速な発展と普及に伴い、マツダの車両にもマツダ独自の電動化技術を搭載し、お客様へタイムリーに提供する必要があります。 マツダでは未だ独自のモーター生産技術を所有しておらず、早急にモータの生産技術を開発し、電駆化製品を量産準備出来る段階へと技術力を高めて行かなければならないと考えております。 今回ご入社をいただく方には、ご経験に応じて(1)BEV/HEVに搭載されるモータ/インバータの生産技術開発(量産へ向けた生産手法の開発や品質保証法の考案、試作品製作とその検証等)や、(2)量産準備(工程設計、設備設計、生産ラインの検討、設備の仕様決定、量産導入等)のいずれかの領域で活躍していただくことを期待しております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれかのご経験/スキルをお持ちの方 ・モーター/インバータの製造工程(プレス/曲げ/溶接/ワニス塗布/性能検査など)いずれかに関する生産技術開発/量産準備/品質保証等に携わったご経験をお持ちの方 ・モーター/インバータ等製造設備の設計開発に携わったご経験をお持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
フルスタックエンジニア(候補)としてプラットフォーム領域をお任せします。 (コネクティッドシステム、MaaS関連) 【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは重要な資産であり莫大な顧客データ・車載データをより有効活用する為に、データ保存・分析・活用分野へのシステム投資及び、既存システムの見直しと再構築による効率化への取り組みを強化します。 【担当業務】 莫大な顧客データ、車載データの有効活用を前提としたサービス(主にコネクティッドシステム、MaaS開発領域)におけるアプリケーション開発を担当いただきます。 ・システム要件定義 ・アプリケーション設計/開発/テスト ・アプリケーション保守 【配属組織:先進ITチーム】 IT領域の発展型組織として2021年4月に9名体制でスタートをした組織です。今後数年間を掛けて100人規模の組織に構築していく予定ですが、多様な人材が内外から集まっており、現状50名程度のエンジニアが活躍をしております。 【将来のキャリアパス】 <人材像> T字型の人材(特定分野を極め、専門的な知識や経験、スキルを蓄積し、これらを軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持っている人材)を目指してもらいます。 <ジョブロール> 当社ではエンジニアが長期的にご活躍いただく為、以下のような幅広いキャリアプランを想定しております。 ・アーキテクト:リード・推進する領域 ・スペシャリスト:特定の技術領域で専門性を極めて行く領域 ・フルスタック:ITシステムの実務(要件定義・設計・実装・テスト・運用)領域 <仕事の内容> 企画を実現するためのITシステムの要件定義・設計・実装・テスト・保守を行っていただきます。スキルに応じて、海外での仕事の可能性もございます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・基本情報処理技術者相当の知識を有していること ・可読性、保守性、拡張性、変更容易性を意識したプログラムが書けること ・特定の言語(クラウドのバックエンド開発、モダンなフロントエンド開発できる言語等)でのプログラミング経験が3年以上あること <例> ・クラウドのバックエンド開発(Java等) ・モダンなフロント開発言語(Swift等) もしくは ・C,C++での開発経験をお持ちの方 ※実務でのご経験だけでなく、学生時代/趣味などでのご経験も歓迎します
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
高給与・好条件の多くは未公開求人です
取り扱い転職エージェント
広島県
【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは1:1コミュニケーションやMobility as a Service (MaaS)を視野にいれ、デジタルマーケティングを推進、拡大していきます。 今回ご入社をいただく方には、まずはWebプラットフォームの大規模刷新の企画/設計/実装を担当いただき、お客様とのコミュニケーション(B2C)を実現するシステム開発までを担っていただきます。対象マーケットは、国内、北米、欧州に順次展開を予定しています。 【担当業務】 ・Webプラットフォーム導入における業務部門サポート ・フロントシステムからデータ連携を行うバックエンドシステム開発 ・国内、北米、欧州のWebサイト担当と連携し、グローバルWebサイト企画/設計/実装 ・各リージョン/業務部門で運用しているWebサイトの構築、運用の標準化、効率化推進 ・グローバルなWebのアセット管理、CMSの企画、導入、運用 ・顧客管理、情報発信等の顧客コミュニケーションシステムの企画/導入/運用 ・クラウドベンダー/システムベンダーなどの協力会社との折衝/マネジメントなど ※ご経験・スキルに応じて当面の業務を決定します。また入社後のご活躍次第で、他領域を含めて多岐にわたる領域へチャレンジすることが可能です。 【ポジション特徴】 ・お客様とマツダとの繋がりを、デジタルを活用して1から再構築していく取り組みにITシステムの面から関わる事ができます。 ・例えば、お客様のニーズに合わせた個々にカスタマイズする仕組みや、そのグローバル活用、さらに将来的にはMaaS(Mobility as a Service)もカバーするスキームを検討しています。その過程で、必要となる新しい技術を習得する機会を提供します。 ・取り組みにあたってはITの専門家として、マーケティング、セールス、サービスと様々な領域と関わりながら、幅広い裁量権を持ってご活躍をいただくことを期待しています。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・企業オフィシャルサイトの構築において、企業のIT部門、ITベンダーなどのエンジニアとしてバックエンドシステム開発の経験 ・BtoC向けのWebシステム開発経験 ・新しい技術への探求を楽しいと感じられる方のご応募をお待ちしております。 ※海外現地法人とのミーティングは、必要に応じ通訳を介してコミュニケーションを実施しています。 ※経験は自動車業界である必要はありません。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
次世代の電動車用パワーユニットにおいて、コア技術となる車載バッテリーユニットの生産技術開発を担当いただきます。開発部門との共同/共創による製品仕様具現化から、生産技術開発・試作評価、及びこれらに関連した業務を担当いただきます。 【業務詳細】以下の一連の業務、またはいずれかの業務をお任せします。 (1)製品仕様具現化 次世代電動車用パワーユニットにおいて、開発段階から設計部門などと協議を行い、 生産技術面から商品機能および生産性向上の提案を行い、製品仕様の最適化を行う (2)生産技術開発 原理原則に基づき、汎用性と高効率を両立した工程を検討し、設備・ツーリング・治具等の開発を行う (3)実証実験、試作評価 社内/外のラボ機や開発した設備を用いて、狙いの機能・品質の検証を行う 【ポジション特長】 ・マツダはカーボンニュートラルの実現に向け、各地域における電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画であり、内燃機関のさらなる進化と共に電動化技術の拡大に取り組んでいます。 ・パワートレイン領域はこれまで内燃機関中心に業界トップレベルの高効率/高品質/フレキシブル生産技術とCAEによる事前検証技術を構築し、ロータリーエンジンやSKYACTIV技術をはじめとするオンリーワンの製品の量産化を実現しました。内燃機関で獲得した独自の資産を活用し、マツダらしい電動車用パワーユニットの実現に取り組んでいます。 ・マツダでは、未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、関連部門や協力会社様と共に独創的な発想で挑戦し続けています。自らが手掛けたオンリーワンの製品をお客様にお届けする歓びを味わえます。 ・海外にも製造拠点を有しており、国際的にご活躍頂く可能性も多いにございます。 【生産技術部門のミッション】 ■当部門のミッションとしては自動車生産工場の量産準備部門として、商品企画や開発部門から図面を受け取り、狙いの品質が満足出来る工程と設備を準備し、それが維持・管理できるように工場へ提供すること。 ■その中にあって、電池ユニットを担当する当領域のミッションとしては下記となります。 ・理想の商品(電池)を、ビジネス効率(E=V:価値/C:コスト(物理量))を最大化で造ること。 ・開発部門とコンカレントな活動により、電池生産に必要な生産要件、品質保証方法を、製品構造と工法をセットで考案、具現化に向けて計画立案、推進すること。 ・将来の新しい生産方式を企画し、その新技術の開発と量産への適用を提案すること。 【採用背景】 自動車業界における電動化技術の急速な発展と普及に伴い、マツダのクルマにもマツダ独自の電動化技術を具現化し、 お客様にタイムリーに提供していく必要があります。 特に電池は、自動車の”走り”を決めるだけでなく、重量/コストの大部分を占めています。また、製造エネルギーを多大に消費するため、環境負荷に貢献してくためにも、製造技術を持つことは今後の必須と考えています。 その実現のために、電池セルを実際に試作しながら、量産化するための技術を開発し、今後の電駆化製品の生産に貢献することが急務と捉えています。 その中で今回ご入社をいただく方には、ご経験に応じて(1)BEV/HEVに搭載される電池の生産技術開発(量産へ向けた生産手法の開発や品質保証法の考案、試作品製作とその検証等)や、(2)量産準備(工程設計、設備設計、生産ラインの検討、設備の仕様決定、量産導入等)のいずれかの領域で活躍していただくことを期待しております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・バッテリー製造工程(混錬/塗工乾燥/ロールプレス/溶接/積層・圏回組立/注液/充放電/エイジング) いずれかに関連する、生産技術開発/量産準備/品質保証等に携わったご経験をお持ちの方 ・もしくは、上記に関連する製造設備の設計開発、導入(仕様書作成/手配/据付工事)のご経験を持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
人間中心のマツダらしいクルマづくりを持続的に進化させるために、「人間とは」を明らかにし、人間のありたい姿を実現する新たなクルマ側の特性を導出、また目標を定めるための技術開発を行います。 【職務概要】 人間に関する様々な学問や知見をもとに、発揮させるべき人間の能力を科学し、その状態目標をマツダとして定義する開発を仮説構築、実験検証を通して実行します。 またその成果をわかりやすくモデルで記述し、実際のクルマづくりに活かせる仕事の形を作っていくことも先行技術開発業務のひとつです。 具体的には以下のような業務を予定しております。 ・人間特性に対する仮説構築業務 ・検証実験計画、および測定手法構築業務 ・人間特性に応じたクルマ側の目標特性構築業務 【ミッション】 ・運動する、情報をやりとりする、など人間が自らの能力を使って行う行為に注目し、その領域で「人間とは」を明らかにし、その状態を客観的かつ定量的に示すこと、そしてその理想に近づける新たな制御因子を導出し、クルマ側の運動や情報呈示特性として具体化することがミッションです。 ・マツダのクルマづくりの根幹となるビジョンや構想を考える仕事とも言えますが、具体的なアウトプットとしては「車両の構想」であり、研究に近いテーマもあれば、具体的なアウトプットに繋げるケースもあります。「人馬一体」をはじめとした当社の目指す「人間中心のクルマづくり」の実現、当社が目指す走る歓びの実現に向け力を貸していただける方をお持ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■認知心理学、行動心理学、人間工学、脳科学などに関する理論的な知識や業務経験 ※自動車業界経験や事業会社での経験は不問です。 ※大学や研究機関での研究系経験者の方も歓迎しております。 (一例)医療、メディカルエレクトロニクス、ロボティクス、警察・科捜研関係、VRAR業界 【歓迎要件】▼認知心理学、行動心理学、人間工学、脳科学等を活用した制御アルゴリズムや機械システム設計などの開発経験者 ▼人間研究に根差した車両性能/運転支援に関する ▼技術開発/量産開発の経験(設計/実研領域) ▼本領域でのSILS、MILS、HILS適用経験/プラントモデルの作成経験 ▼Matlab、Simulink の操作スキル ▼品質工学、FMEA・FTA、DRBFMなどのスキル
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
スペシャリスト(候補)としてバックエンド領域をお任せします。 (コネクティッドシステム、MaaS関連) 【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは重要な資産であり莫大な顧客データ・車載データをより有効活用する為に、データ保存・分析・活用分野へのシステム投資及び、既存システムの見直しと再構築による効率化への取り組みを強化します。 【担当業務】 莫大な顧客データ、車載データの有効活用を前提としたサービス(主にコネクティッドシステム、MaaS開発領域)において専門領域を活かし、技術選定、開発・運用・保守を担当いただきます。 【配属組織:先進ITチーム】 IT領域の発展型組織として2021年4月に9名体制でスタートをした組織です。今後数年間を掛けて100人規模の組織に構築していく予定ですが、多様な人材が内外から集まっており、現状50名程度のエンジニアが活躍をしております。 【将来のキャリアパス】 <人材像> T字型人材(特定の分野を極め、専門的な知識や経験とスキルを蓄積し、これらを軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持っている人材)を目指してもらいます。 <ジョブロール> 当社ではエンジニアが長期的にご活躍いただく為、以下のような幅広いキャリアプランを想定しております。 ・アーキテクト:リード・推進する領域 ・スペシャリスト:特定の技術領域で専門性を極めて行く領域 ・フルスタック:ITシステムの実務(要件定義・設計・実装・テスト・運用)領域 <仕事の内容> 企画を実現するためのITシステムの要件定義・設計・実装・テスト・保守を行っていただきます。スキルに応じて、海外での仕事の可能性もございます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・基本情報処理技術者相当の知識を有している事 ・可読性、保守性、拡張性、変更容易性を意識したプログラムが書ける事 ・特定言語(クラウドのバックエンド開発、モダンなフロント開発ができる言語)でのプログラミング経験が3年以上あること <例> ・クラウドのバックエンド開発言語:Java ・モダンなプロント開発言語:Swift <マツダで活躍できる領域> ■モバイル:iOS, Android ■Web Front ■バックエンド ■SRE ■クラウド(IaaS, PaaS, コンテナ,Network..) ■プラットフォーム(DBMS、ミドルウエア、OS..)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
先行開発車、及び量産開発車における自動車の社内のメーターやヘッドアップディスプレイ、ナビゲーション等のインターフェースデザインを担当いただきます。車両における表示開発全般のデザインスペシャリストとしてご活躍をいただくことを期待しております。 ・ユーザー、社会動向、デザイントレンド等リサーチの計画、実行 ・先行・量産開発車におけるユーザーインターフェースデザイン ・ITエンジニア、R&Dエンジニアとの共創活動 【組織ミッション】 ・今回採用のUIデザインに関する部署は大きくハード領域/ソフト領域で分かれておりますが、今回ご入社をいただく方には特にソフト領域を中心にご活躍をいただきたいと考えております。特に近年はこれまでのUI領域の他、WEBやスマホのアプリケーション領域などカバー範囲が広くなっております。 ・またご経験やスキルに応じて、音や光、触感などの「五感」に関わる顧客体験領域などのデザインも担当いただく予定であり、R&D領域やIT領域などをはじめとした周辺部署とも連携しながら、マツダデザインを作り上げていただくことがミッションです。 【ポジション特長】 ・UIに求められるミッションが多様化をする中、これまでの「メーター・ナビ・オーディオ画面等のデザイン」に囚われず、非常に幅広い領域で活躍が可能なポジションです。 ・デザインのコンセプトを実現する為に設計や生産技術担当へそのデザインの意図/背景などを共有する場を設けるなど、エンジニア=デザインの連携も強く、デザイナーが手掛けたデザインをダイレクトに実現できる環境です。 【選考ステップ(想定)】 (1)職務経歴書およびポートフォリオの提出→書類審査 (2)カジュアルミーティング:広島/東京/横浜 ・面談および質疑応答など相互理解の場として実施いたします。 (3)実技(ご自宅など):与えられたテーマに沿って、作品を製作していただきます。 ・ご希望の職種や状況により内容が変わります。 (4)1次面接(広島本社):実技プレゼンテーションと面接 (5)2次面接(広島本社) ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
(1)デザイン関連の専門学校卒以上(又は同等の知識を有する方) (2)デザインツールスキル (フォトショップ/イラストレーター/After Effect等の動画作成ソフト) (3)デザイン制作会社等にてUI領域の業務経験をお持ちの方 【歓迎要件】 (1)自動車メーカーまたは自動車部品メーカーでのUI領域の業務経験をお持ちの方 (2)アプリ/WEB制作の業務経験をお持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
モデルベース開発を用いた電気駆動システムにおけるモータ開発に従事をいただきます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・電気駆動システム用モータ技術機能開発 ・電気駆動システム用モータコア設計・開発 ・電気駆動システム用モータ機能検証及び評価 【部門ミッション】 ・ドライブトレインの開発を担当している部門で、トランスミッションやドライブシャフトなど、動力伝達に関わる部分の開発を担当しています。 ・マツダではパワートレイン開発において、各部品の技術を追求するだけではなく、モータやインバータ、コンバータなどの電機駆動部品全体やエンジン/エンジン部品も含めたクルマ全体での最適となるようなクルマ開発を目指しております。その為、関係各所とのコミュニケーションが多く、担当部品以外の製品についても幅広く理解をいただくことが必要となりますが、その分クルマづくりの醍醐味を体感することが可能です。 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれか必須 ・モータに関する技術開発/量産開発経験をお持ちの方 ・電気工学系(電磁設計/電気回路設計/パワーエレクトロニクス/制御など)の高専・大学卒以上もしくは同等の基礎知識をお持ちの方 ※自動車業界でのご経験がない方も歓迎いたします。 【歓迎要件】 ・電気駆動システムの開発/設計経験 ・交流モータ制御技術の開発/設計経験 など
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
モデルベース開発を用いた電気駆動システムの制御技術開発、実研を実施いただきます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・電気駆動システムの最適機能配分によるシステム構築および高密度高効率インバータの開発 ・電気駆動システムの総合制御、およびインバータ制御開発 ・電気駆動システムのプラントモデル、およびインバータ特性、変換損失、熱伝達、NVなどのモデルベース技術開発 ・実機検証による制御実研(ロジックのロバスト性検証) 【部門ミッション】 ・ドライブトレインの開発を担当している部門で、トランスミッションやドライブシャフトなど、動力伝達に関わる部分の開発を担当しています。モーターの回転数やトルクの制御を担うインバータはドライブトレイン開発の中でも重要な部品・システムです。 ・マツダではパワートレイン開発において、各部品の技術を追求するだけではなく、インバータやコンバータなどの電機駆動部品全体やエンジン/エンジン部品も含めたクルマ全体での最適となるようなクルマ開発を目指しております。その為、関係各所とのコミュニケーションが多く、担当部品以外の製品についても幅広く理解をいただくことが必要となりますが、その分クルマづくりの醍醐味を体感することが可能です。 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・組み込み系の開発経験のある方 ・電気工学系(電磁設計/電気回路設計/パワーエレクトロニクス/制御など)の高専・大学卒以上もしくは同等の基礎知識をお持ちの方 ※入社後に自動車製品やインバータの知識を深めて頂ける環境はございますので業界未経験の方も歓迎しております 【歓迎要件】 ・電気駆動システムの開発/設計経験 ・交流モータ制御技術の開発/設計経験 ・インバータの構造設計、信頼性開発、ハードウェア開発経験 ・IGBTなどのパワーデバイス開発、冷却構造設計経験
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
マツダおよびマツダグループのエレクトロニクス量産開発のコントロールタワーの役割を受け持つ部署にて、ADASや車両制御などの機能を担う自動車用電子制御ユニット(ECU)のハードウェアの開発を担当いただきます。 【業務詳細】 (1)回路/基板設計、筐体設計 ・回路CADによるデジタル回路/アナログ回路の設計 ・基盤CADによるプリント基板の設計(部品レイアウト/ランド・パターン設計) ・3DCADによる筐体設計(ケース設計、ランド・パターン設計) (2)信頼性判定技術の開発 ・振動解析、受放熱解析、強電磁界解析によるハードウェアの弱点分析と強化策の検討 ・信頼性判定のための技術開発 【組織ミッション/採用背景】 ・クルマに求められる機能は高性能かつ複雑化になっており、 既存のECUではその制御を実現することが難しくなってきております。 その中でマツダでは 車の構造をシンプル化、すなわち頭脳を司るCentral ECUに 制御を集約化して、 末端となるセンサー、アクチュエータを動かす回路は 近傍のHubに分散させていくアーキテクチャへ変えていきます。 ・そのアーキテクチャを実現させるために、製品企画段階で、開発ベンダーの さらに先のソフトウェア開発会社や半導体メーカーの製品・技術領域にも 踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。 ・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる 機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、 「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。 【ポジションミッション】、 ・マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、 「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、 今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、 一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある 技術開発を担当いただきます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・電子回路設計もしくは電気・電子製品開発の実務経験(デジタル/アナログいずれか) ※入社後OJTにて業務習得をいただくため、自動車業界でのご経験は不問です。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
HEVやBEVなどのハイブリッドカーにおける電子制御システム(モータ、バッテリー、電力変換機などを協調させる)の制御開発業務を担当いただきます。 電動デバイスのみならず、エンジンやトランスミッションなどとの応答性や エネルギ効率などを踏まえて相互に協調し、クルマ全体での車両性能を実現する 制御システム開発をいただくことがミッションです。 【職務詳細】 モデルベース開発手法を用いた制御設計がメイン業務ではありますが、 その制御を実現する為のシステム設計(周辺制御部品やハードウェアへの機能配置)も 担当いただきます。 その為、幅広い知識/スキルが必要となりますが、その分俯瞰的な目線で クルマ造りに関わることができるため、やりがい/成長も非常に大きいポジションです。 【ポジション特長】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。 そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれか必須 ・組み込み制御(メカトロ制御)の開発経験をお持ちの方 ・電気電子/機械/流体/熱/化学などのドメインのいずれか、 および制御工学について大学卒業程度の知見をお持ちの方 【歓迎要件】 ・自動車の走行系制御(エンジン、トランスミッション、ブレーキなど)の開発経験 ・電動デバイス(モータ・インバータ・DCDCなどの電力変換器)の制御開発経験 ・Modelica系、HDL系のモデリングツールの経験 ・MATLAB/Simulink/Stateflowの操作スキル
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
電気駆動システム(Mild-Hybrid、BEV、Plug-in Hybrid)におけるバッテリマネージメント制御アルゴリズムとソフト開発をご担当頂きます。 具体的には、バッテリの寿命を保証する為のバッテリ状態管理ソフトの開発/過充電、過放電を防止するためのバッテリ状態検出ソフトの開発/バッテリ冷却コントロール開発/漏電検知等のフェールセーフ機能開発、バッテリや実車評価に基づく、バッテリマネージメント制御の妥当性検証等です。 ・充電器(オンボードチャージャー)、DCDCコンバーター、給電器(AC/DC)の市場充電設備の情報収集 ・車両要求機能の明確化 ・制御ソフトウェア設計、回路・ハードウェア設計 ・モデル化による評価・機能検証 など 【部門ミッション】 将来のパワーソースの一翼を担う電気駆動システムのさらなる高機能化実現の為、電気駆動システムのコア部品であるバッテリユニットおよび充電・給電関連の設計開発や制御システム開発を行っています。 ・担当部品:バッテリ、バッテリユニット、充電器、DCDCコンバータ、給電器など 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。 「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・リチウムイオンバッテリもしくは電気駆動用バッテリに関わる制御開発経験をお持ちの方 ・バッテリの充電、給電に関わる制御開発経験をお持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
モデルベース開発を用いた電気駆動システムおよびインバータ回路基板開発に関わる以下の業務を担当いただきます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・電気駆動システム用インバータ技術機能開発 ・電気駆動システム用インバータ回路/基盤設計・開発 ・電気駆動システム用インバータ機能検証及び評価 【部門ミッション】 ・ドライブトレインの開発を担当している部門で、トランスミッションやドライブシャフトなど、動力伝達に関わる部分の開発を担当しています。モータの回転数やトルクの制御を担うインバータはドライブトレイン開発の中でも重要な部品・システムです。 ・マツダではパワートレイン開発において、各部品の技術を追求するだけではなく、インバータやコンバータなどの電機駆動部品全体やエンジン/エンジン部品も含めたクルマ全体での最適となるようなクルマ開発を目指しております。その為、関係各所とのコミュニケーションが多く、担当部品以外の製品についても幅広く理解をいただくことが必要となりますが、その分クルマづくりの醍醐味を体感することが可能です。 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれか必須 ・自動車業界に限らず、インバータ回路基板開発に関わるご経験をお持ちの方 ・電気工学系(電磁設計/電気回路設計/パワーエレクトロニクス/制御など)の高専・大学卒以上もしくは同等の基礎知識をお持ちの方 【歓迎要件】 ・電気駆動システムの開発/設計経験 ・IGBTなどのパワーデバイス開発、冷却構造設計経験
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
クルマ1台分のエレキシステムを対象とした論理・物理アーキテクチャ設計業務を担当いただきます。具体的には、クルマのエレキシステム1台分の機能を俯瞰して、マツダ全体最適となる様に機能配分設計を行い、エレキ基本構造の構想を立案、またそれを戦略的に実現していくための要素技術開発を?います。 【組織ミッション/採用背景】 ・車に求められる機能は高性能かつ複雑になっています。マツダでは車の構造をシンプル化、すなわち頭脳を司るCentral ECUに制御を集約化して、末端となるセンサー、アクチュエータを動かす回路は近傍のHubに分散させていくアーキテクチャへ変えていきます。 ・そのアーキテクチャを実現させるために、製品企画段階で電子回路技術、電子制御技術を駆使して、クルマ一台分のエレキシステムの開発及びアーキテクチャの設計に尽力いただくことを期待しております。 【ポジションミッション】 ・マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・電子制御システムの設計業務、又は制御ソフトウェア設計業務の経験 ・電子回路設計または通信技術に関する基礎知識 ・デジタル回路またはアナログ回路に関する基礎知識 【歓迎要件】■電気・電子製品のアーキテクチャー開発の実務経験 ■車載の電子制御アルゴリズムに関する基礎知識 ■自動運転技術、コネクテッド関連技術に関する基礎知識 ■電気・電子部品(半導体、受動部品、プリント基板、コネクタ)などに関する基礎知識 ■電子部品のデータシートやアプリケーションノートの読解ができる方 ■ハードウェア記述言語によるFPGAやASICの開発経験 ■HILSの構築・操作経験 ■実装技術に関する基礎知識(リフロー工程、フロー工程、検査工程など)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
自動車のモデルベース開発を支援するシミュレーションモデル開発、シミュレーション実施、あるいはシミュレーションシステムやプリ・ポスト処理ツールの設計開発業務を担当いただきます。 (1) MATLAB/Simulink/Stateflow, Modelica(Dymola)によるシミュレーション開発 (2) Visual Studio/C++Builder等によるシミュレーションシステム・ツールの設計・開発 (3) (1)のモデルを用いた制御検証環境(MILS/HILS)の構築 (4) 個別部品/ユニットをつなげたシステムモデルによる機能開発 (NVH・サーマネ)等 【職務詳細】 ・クルマの構想/企画段階において、シミュレーション技術を駆使し、モデルベース開発のリードをいただきます。ものによっては数万通りのシミュレーションデータをもとに、効率的なモデル化(3Dor1D等)を行い、クルマの開発全体を支援するようなシミュレーションモデル検討をいただくことがメインミッションです。 ・当社では個別部品/ユニット単位でのモデルベース開発だけでなく、さらに上流の企画・構想段階でモデルベース開発を充実させることを目指しており、そのプロジェクトの一員としてご活躍をいただくことを期待しております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・C/C++、MATLAB、Simulink、Modelica(Dymola)等を用いたプログラミングスキルをお持ちの方 または輸送機業界における解析(熱解析・流体解析・機構解析・構造解析)経験をお持ちの方 ※上記ご経験をお持ちでない方でも化学/医薬品業界やポスドクなどで、 現象を数値化し、解明されてきたような経験をお持ちの方は歓迎いたします。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
・電気駆動(Mild-Hybrid、BEV、PHEV)システムの構想企画 ・上記を具現化するための制御技術の開発、設計 ・モデルベース(シュミレーション技術)を活用したシステム・制御の機能検証 など 実際に実機などを用いてカラクリ解明を進めながら、車両全体での最適なエネルギー配分方法を机上検討し、システム提案や制御仕様を構築することがミッションです。 【担当領域】 ・サーマルマネジメントシステム ・電源・エレキマネジメントシステム ・トルクマネジメントシステム ・充電、給電マネジメントシステム 【部門ミッション】 将来のパワーソースの一翼を担う電気駆動システムのさらなる高機能化実現の為、電気駆動システムのコア部品であるバッテリユニットおよび充電・給電関連の設計開発や制御システム開発を行っています。 ・担当部品:バッテリ、バッテリユニット、充電器、DCDCコンバータ、給電器など 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。 「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・電気駆動システムに関する技術開発/量産開発経験をお持ちの方 ・電気工学系(制御工学、パワーエレクトロニクスなど)の高専・大学卒以上または同等の基礎知識をお持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
統計解析、機械学習、強化学習、深層学習などの手法を利用し、 マツダの社内にある様々なデータ解析を実施いただきます。 具体的には以下のような業務を予定しております。 ・データ分析 ・解析データのレポートの見える化(可視化) ・プログラミング(解析、シミュレーション等) 【配属チーム】 全社の「生産性倍増」「新価値創造」などを主なミッションとするAIチームでの配属を予定しております。 現在約10名のチームとなり、大学の研究者やポスドクの方、民間企業出身の方等が広く在籍しております。 また、当チームの主な活動領域としては「業務改善」「商品開発効率化」「工場での品質改善と省人化」「新規事業(MaaS)」となり、ご経験や状況に応じて入社後に担当業務/活動領域をアサインさせて頂きます。 【ポジション特長】 ・ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることができるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、また実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。 ・また海外のカンファレンス参加や勉強会の開催、大学などとの共同研究などを積極的に承認するオープンな環境であり、最新の技術動向の変化を捉え、トライ&エラーをしていける環境です。 【採用背景/ミッション】 100年に一度の大変革期にある自動車業界において、マツダは「人と IT の共創によるマツダ独自の価値創造」として、グローバルで全領域のデータが瞬時に共有され、人とAIが協調し、圧倒的短期間で高価値の製品/サービスを提供できる仕組み・体制の構築に取り組んでいます。今回入社頂く方には、この一員として加わって頂きます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■広義のAIを使った大規模データ解析経験 ■理学部卒業レベルの数学、統計の知識 もしくは、コンピュータ科学系学科卒業レベルの知識 ■ICML、NeurIPS、AAAI、IJCAI、等に提出される論文が理解できるレベルの機械学習、強化学習、深層学習に関する知識 ■Python/Rなどのデータ解析で良く用いられるプログラミング言語によるプログラミング経験及び PyTorch等Frameworkの利用経験 ■英語力(特に読解力。海外の技術。学術文献や論文を読む機会が多い為) ※ポスドクや大学などでの研究経験のみの方も歓迎します。 ※ビジネスにおけるデータ解析経験者だけではなく、宇宙・気象などのインフラ関連のデータ解析経験をお持ちの方も歓迎。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
住まいのちょっとしたお困りごとや小規模のリフォーム、修理などに対応していただくお仕事です。お客様から直接「ありがとう」の声がいただけるやりがいのあるお仕事です。 【具体的には】 困ったときの生活サポートサービス部門である「サポーターズ」でのお仕事です。お客様のお困り事をスピード対応で解決する小規模なリフォームや修理などを担当しています。手すり取付から、トイレやお風呂の修理、様々な営繕工事をしていただきます。手先が器用で、作業が大好きな方など大歓迎、未経験の方も丁寧に教えますので、大丈夫です。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■普通自動車免許(AT限定可)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは重要な資産である莫大な顧客データ・車載データをより有効活用する為に、データ保存・分析・活用分野へのシステム投資及び、既存システムの見直しと再構築による効率化への取り組みを強化します。 この中で、開発、生産、販売といった各主要領域でのビジネス変革に合わせて、老朽化し、硬直した基幹システムを、最新のIT技術を駆使し、変化に強く、柔軟なシステムへ刷新していく事が喫緊の課題となっています。今回ご入社をいただく方には、こうした基幹システム刷新を戦略的にリードいただくことを期待しております。 【役割・担当業務】 基幹系のシステム(開発、生産、販売等)の刷新に向けて、ビジネス及びIT上の課題を分析し、ハードウェア、ソフトウェア関連技術を活用し、ビジネス戦略を実現するためにITアーキテクチャの構想を描くと共に、その実現に向けた移行プランを立案頂きます。 ・基幹系のシステム(開発、生産、販売等)刷新後の大規模システムアーキテクチャの構築 ・上記の移行プランの立案 ・アーキテクチャ設計のプロセス確立と、後進アーキテクトの育成 など (参考) 対象システム ・開発系: 部品表、開発情報管理システム群 (開発工数 100人月~数千人月) ・SCM関係システム (システム全体の規模は4000万行規模、100人月相当の単位に分けて順次再構築を想定) ・営業系: Dealer Management System ( 開発工数2000人月規模 ) ※ 経験、スキルに応じて、上記いずれかのシステムの主幹部門に配属します。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■中・大規模システム設計・開発経験(モデリング等の経験含む) ■中・大規模アプリケーションアーキテクチャ設計経験 ■様々な関係者とのコラボレーション、ファシリテーションスキル ※自動車業界でのご経験/経験システム領域は不問となります
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
【採用背景】 マツダはカーボンニュートラルの実現に向けてマルチソリューションを展開していく計画を掲げ、エンジンの更なる進化とEVなど電動化技術拡大の両輪で取り組んでおり、これらを実現する上で、エンジン・電動車用加工部品ラインに求められる生産システム・制御技術の開発要求は年々高度化しています。 当Grでは、エンジン・電動化部品の多部品混流生産のフレキシブル生産技術に加え、お客様の1台を大事にするゼロディフェクトへ向けた量産100%の機能保証システムなどにより、これまで旬な自動車をお客様へ提供することに貢献しています。 その中で現状はPLCによる制御が中心となりますが、将来的によりITシステムを活用した仕組みづくりが必要になっていることから、従来のような生産技術者としてご活躍いただける方はもちろん、特にIT領域に興味のある方や知見のある方についてご入社を期待しております。 【業務概要】 エンジン・電動車用加工部品ラインにおける制御技術・生産システムの生産技術開発を担当して頂きます。 具体的には、製造実行システム(MES)・機能保証(トレサビリティ)システムの要件定義、開発、 そのために必要な他システムとの連携、データベース・システムネットワーク構築・各生産設備や計測器などからのデータ取得及び情報処理などこれらに関連した業務を担当いただきます。 【業務詳細】ご経験に応じて以下の一連の業務またはいずれかの業務をお任せします。 (1)データベース・システムネットワーク構築:上位データベースの構築。加工部品ラインの各生産設備・計測器などと上位システムをつなぐ堅牢なシステムネットワークの構築を行う。 (2)データ取得及び情報処理:IoT技術を活用し、生産ライン内の必要な情報を収集する技術開発と上位データベースと連携するためのソリューションの開発を行う。 (3)システムの要件定義:要求内容の洗い出し、目標設定、要求のタスク化、スケジューリング、 機能チェック、要件定義書の作成を行う。 (4)システム開発:システムの要件定義をもとに、インプットや機能要件などの基本情報を反映し、プログラミング開発を行う。また、システム動作のためのユーザーインターフェースの開発を行う。 【ポジション特長】 ・加工部品ラインの基幹システムに関わることが出来、お客様の1台を大事にするゼロディフェクトへ向けた 量産100%の機能保証を担う重要なポジションであります。 ・エンジンの更なる進化とEVなど電動化技術拡大の両輪で取り組んでおり、将来においても商品機能と 生産性を両立させた高効率フレキシブル生産の追及など次世代のモノつくりに挑戦できる環境であります。 ・マツダでは、未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、関連部門や協力会社様と 共に独創的な発想で挑戦し続けています。自らが手掛けたオンリーワンの製品をお客様にお届けする歓びを 味わえます。 ・海外にも製造拠点を有しており、国際的にご活躍頂く可能性も多いにございます。 ・将来的なキャリアとして当部署内にて役割を広げて頂き、幹部クラスへキャリアアップして頂くことも可能です ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれかのご経験/スキルをお持ちの方 ■データベース(データベースの構築、SQLの知識を有している)・ネットワーク構築のスキルをお持ちの方 ■コンピュータープログラミングのスキルをお持ちの方(使用言語:Java、Visual Studio、pythonなど) ■Webアプリケーション開発のスキルをお持ちの方 ■PLC・IoTモジュールを活用した制御設計のスキルをお持ちの方 ※入社後OJTにて業務理解をいただく機会があるため、 自動車業界でのご経験やMES、トレサビリティシステムに関する知見は不問です。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
スペシャリスト(候補)としてプラットフォーム開発業務をお任せします。 (コネクティッドシステム、MaaS関連) 【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは重要な資産であり莫大な顧客データ・車載データをより有効活用する為に、データ保存・分析・活用分野へのシステム投資及び、既存システムの見直しと再構築による効率化への取り組みを強化します。 【担当業務】 莫大な顧客データ、車載データの有効活用を前提としたサービス(主にコネクティッドシステム、MaaS開発領域)において専門領域を活かし、技術選定、開発・運用・保守を担当いただきます。 【配属組織:先進ITチーム】 IT領域の発展型組織として2021年4月に9名体制でスタートをした組織です。今後数年間を掛けて100人規模の組織に構築していく予定ですが、多様な人材が内外から集まっており、現状50名程度のエンジニアが活躍をしております。 【将来のキャリアパス】 <人材像> T字型人材(特定の分野を極め、専門的な知識や経験とスキルを蓄積し、これらを軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持っている人材)を目指してもらいます。 <ジョブロール> 当社ではエンジニアが長期的にご活躍いただく為、以下のような幅広いキャリアプランを想定しております。 ・アーキテクト:リード・推進する領域 ・スペシャリスト:特定の技術領域で専門性を極めて行く領域 ・フルスタック:ITシステムの実務(要件定義・設計・実装・テスト・運用)領域 <仕事の内容> 企画を実現するためのITシステムの要件定義・設計・実装・テスト・保守を行っていただきます。スキルに応じて、海外での仕事の可能性もございます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・基本情報処理技術者相当の知識を有している事 ・可読性、保守性、拡張性、変更容易性を意識したプログラムが書ける事 ・特定言語(クラウドのバックエンド開発、モダンなフロント開発ができる言語)でのプログラミング経験が3年以上あること <例> ・クラウドのバックエンド開発言語:Java ・モダンなプロント開発言語:Swift <マツダで活躍できる領域> ■モバイル:iOS, Android ■Web Front ■バックエンド ■SRE ■クラウド(IaaS, PaaS, コンテナ,Network..) ■プラットフォーム(DBMS、ミドルウエア、OS..)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
電気駆動システム(Mild-Hybrid、BEV、Plug-in Hybrid)における駆動用バッテリのシステム/部品の構造開発および、モデルベースを活用した機能・信頼性に関わる開発・検証業務を担当いただきます。 【職務詳細】具体的には下記領域のいずれかの業務を担当いただきます。 ・バッテリセル、バッテリモジュール、バッテリパックの構造開発 ・バッテリ冷却システム、その他構成部品の設計開発 ・バッテリ用電装品(ジャンクションボックス、リレーなど)の設計開発 など 【部門ミッション】 将来のパワーソースの一翼を担う電気駆動システムのさらなる高機能化実現の為、電気駆動システムのコア部品であるバッテリユニットおよび充電・給電関連の設計開発や制御システム開発を行っています。 ・担当部品:バッテリ、バッテリユニット、充電器、DCDCコンバータ、給電器など 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。 「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれか必須 (1)リチウムイオンバッテリ(セル、パック、モジュール)もしくは電気駆動用のバッテリに関わる技術開発/量産開発経験 (2)業務経験または学生時代の専攻で以下いずれかの知見をお持ちの方 ・電気化学、熱化学、無機化学などの化学系領域 ・制御理論・制御工学などの制御系領域 ・機械工学などの機構系領域 【歓迎要件】 ・モデルベース開発の実践経験をお持ちの方、もしくはその実践に関心・意欲のある方 ・理想の電気駆動システム実現の為、この領域の開発に関心・意欲のある方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
最新技術動向の調査や、実プロジェクトを前提とした実証/検証を実施いただきます。 膨大なデータを溜め、高速に取り出すための基盤構築、 また複数の全社的プロジェクトへの基盤の展開、保守業務などを行います。 ※主業務:ビックデータ基盤の検証、構築、保守 【配属部署】 マツダでは工場の各種センサやコネクティッドカーなどの技術進化により、 膨大なデータを取得できるようになっており、そうしたデータをビッグデータ化し、 活用していくことがテーマとなっております。 今回配属予定のMDI業務設計部ではこうしたデータの活用/運用方法を企画検討し、 新たな情報基盤を構築することから、実際にデータ解析/分析を行い、 マツダのクルマ造りやサプライチェーンなどにおいて、 これまで気付かなかった因果関係を導き出し、ビジネス課題の解決、業務改善に 繋げることをミッションとしております。 また海外のカンファレンス参加や勉強会の開催、大学などとの共同研究などを 積極的に承認するオープンな環境であり、最新の技術動向の変化を捉え、 トライ&エラーをしていける環境です。 【ポジション特長】 ユーザーに近い立ち位置の業務となるため身近にやりがいを感じることが できるポジションです。また研究とは異なり常に生のデータを扱い、 また実際にユーザーとのコミュニケーションも取りながら解析を行う為、 自身の取り組みの結果をダイレクトに感じることができる環境です。 【歓迎要件】 ・企業特定の技術だけではなく、オープンソース系の技術に長けている方 ・事業の中でデータを使う側ではなく、事業側/サービス企画側で 「こんな技術を用いて更に便利にしたい」というような想いを持っている方 ・デザイン思考、ロジカルシンキング、仮説検証能力 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・ビックデータ基盤、分散データ処理基盤の構築経験 または基盤上でのオープンソース系のプログラム開発経験 何れかをお持ちの方 ・英語力(特に読解力。海外の技術・学術文献や論文を読む機会が多い為) ※キーワード例: 分散データ処理基盤、ビッグデータ基盤、 Apache、Spark、Kafka、Storm、Apex、Hadoopなど ★UIJターン歓迎です
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
車載インフォテイメントシステム(マツダコネクト)のシステム企画から量産化開発、 および市場導入までの一連の業務を担当いただきます。 配属予定のグループは車載インフォテイメントシステム(マツダコネクト)を含む、 コネクティッドサービスのシステム企画から量産化開発、市場導入迄を担当しています。 【職務詳細】 今回ご入社をいただく方にはスキルに応じて以下いずれかの業務を担当いただきます。 -車載ECUから構成されるシステム開発のプロジェクト管理 -車載ECUから構成されるシステム全体の設計(アーキテクト) -車内外通信を制御するECU開発 -マツダコネクトのHMI/システムを制御するECU開発 -車載ECU/クラウドから構成されるコネクテッドサービスシステムの評価 など <開発領域例> ・スマホ/クラウドとの連携機能・サービス検討・開発 ・カーナビゲーション、オーディオ・ビジュアル機能、他システムと連携した カスタマイズ、車両状態表示機能の検討/開発 など 【部門ミッション】 主にコクピット系の電装システムの企画/開発を行っております。 具体的にはスピーカーやアンテナなどのサウンド領域、マツダコネクトや通信ユニットのインフォテイメント領域、カメラなどのドライバモニタリング領域、のGUI領域、HUD、メーター、スイッチなどのHMI領域の4つのグループで構成されており、今回ご入社をいただく方にはHMI領域でご活躍をいただくことを期待しております。 決まった仕様ではなく、人間中心の考えの元に、システムそのものの企画から量産化、市場導入まで一連のプロセスを担当いただく為、設計に関する自由度が非常に高い点が特徴の一つです。 【ポジション特長】 マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状/構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマ全車種に適応される技術開発を担当いただきます。 また、先進運転支援システムなど、多くのシステムがマツダコネクトを通じて設定/調整ができるようになっている為、常に最先端の技術領域を裁量を持って幅広く担当することが可能です。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・車載ECU、モバイル/CE機器のソフトウェア、ハードウェア、もしくはシステムのプロジェクト管理/設計/実装/評価いずれかの経験 ・オーディオ/ビジュアル/ナビゲーション機能、コネクティッドサービス等の開発経験 【歓迎要件】■車載通信機、カーナビゲーション、車載インフォテインメントシステムの開発経験 ■Linux、Android、QNX上の組み込みソフトウェア開発/開発環境構築経験 ■ARMやLinux/Androidなど汎用ハード/ソフトを用いた車載機器のシステムもしくはハードウェア設計・実装経験 ■大規模システム開発のプロジェクト管理経験 ■スクラムマスターの経験 ■大規模システムの評価経験 ■TOEIC600点相当の英語力をお持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
先行開発及び量産車開発におけるエクステリア/インテリア領域のデザイナーとして、デザイン提案・量産化に向けた関係部門との折衝、また承認用・確認用デザインモデル制作の指示等、一連の業務においてプロジェクトメンバーをまとめる車種リーダー及び領域リーダーとして下記のいずれかよりご担当頂きます。 ・エクステリア全体のデザイン ・パーツデザイン(フロントグリル、ライト等) ・グラフィックデザイン(バッジ、オーナメント等) ・インテリア全体のデザイン ・パーツデザイン(ステアリング、シフトノブ等) 【入社後イメージ】 デザイン本部プロダクションデザインスタジオへ配属 入社後1年程度はご経験やスキルに応じた分野から担当頂きながら弊社のブランド表現・方針を学んで頂き、将来的には弊社におけるデザイン領域を牽引するリードデザイナー・スペシャリストとしてご活躍頂けることを期待しております。 【選考ステップ】 (1)書類審査:職務経歴書およびポートフォリオの提出 (2)カジュアルミーティング:相互理解の時間として面談と質疑応答 ※現在はTeams会議での実施 (3)課題設定:実力を確認できるテーマを設定します (4)課題制作:(3)に沿って、作品を製作して頂きます。 (5)1次面接:実技プレゼンテーションと面接 (6)2次面接:同上 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
【必須要件】 ・デザイン関連の専門学校卒以上、または同等の知識・経験を有している事。 ・Photoshopやillustratorを用いたデザイン経験をお持ちの方 ・工業品メーカー、デザイン事務所等にてデザイン実務経験5年以上 かつ自身のデザインで製品化(商品化)実績をお持ちの方 【歓迎要件】 ・自動車メーカーでのデザイン経験をお持ちの方 ・Alias、V-RED、Adobe Premierの使用経験をお持ちの方 ・TOEIC600点以上お持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
スペシャリスト(候補)としてクラウドインフラ業務をお任せします。 (コネクティッドシステム、MaaS関連) 【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは重要な資産であり莫大な顧客データ・車載データをより有効活用する為に、データ保存・分析・活用分野へのシステム投資及び、既存システムの見直しと再構築による効率化への取り組みを強化します。 【担当業務】 莫大な顧客データ、車載データの有効活用を前提としたサービス(主にコネクティッドシステム、MaaS開発領域)において専門領域を活かし、技術選定、開発・運用・保守を担当いただきます。 【配属組織:先進ITチーム】 IT領域の発展型組織として2021年4月に9名体制でスタートをした組織です。今後数年間を掛けて100人規模の組織に構築していく予定ですが、多様な人材が内外から集まっており、現状50名程度のエンジニアが活躍をしております。 【将来のキャリアパス】 <人材像> T字型人材(特定の分野を極め、専門的な知識や経験とスキルを蓄積し、これらを軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持っている人材)を目指してもらいます。 <ジョブロール> 当社ではエンジニアが長期的にご活躍いただく為、以下のような幅広いキャリアプランを想定しております。 ・アーキテクト:リード・推進する領域 ・スペシャリスト:特定の技術領域で専門性を極めて行く領域 ・フルスタック:ITシステムの実務(要件定義・設計・実装・テスト・運用)領域 <仕事の内容> 企画を実現するためのITシステムの要件定義・設計・実装・テスト・保守を行っていただきます。スキルに応じて、海外での仕事の可能性もございます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・基本情報処理技術者相当の知識を有している事 ・可読性、保守性、拡張性、変更容易性を意識したプログラムが書ける事 ・特定言語(クラウドのバックエンド開発、モダンなフロント開発ができる言語)でのプログラミング経験が3年以上あること <例> ・クラウドのバックエンド開発言語:Java ・モダンなプロント開発言語:Swift <マツダで活躍できる領域> ■モバイル:iOS, Android ■Web Front ■バックエンド ■SRE ■クラウド(IaaS, PaaS, コンテナ,Network..) ■プラットフォーム(DBMS、ミドルウエア、OS..)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
マツダおよびマツダグループのエレクトロニクス量産開発のコントロールタワーの役割を 受け持つ部署にて、ADASや車両制御などの機能を担う自動車用電子制御ユニット(ECU)の 基本ソフトウェアの開発を担当いただきます。 【職務詳細】 (1)Platformソフトウェア(RTOS,BSW)、汎用OS・デバイスドライバの企画、 ソフトウェアアーキテクチャ設計・検証業務 (2)モデルを活用したソフトウェア開発プロセスの構築と運用 (3)協働開発メーカー、サプライヤとの共同開発 【組織ミッション/採用背景】 ・クルマに求められる機能は高性能かつ複雑になっており、既存のECUではその制御を実現することが難しくなってきております。その中でマツダでは 車の構造をシンプル化、すなわち頭脳を司るCentral ECUに制御を集約化して、末端となるセンサー、アクチュエータを動かす回路は近傍のHubに分散させていくアーキテクチャへ変えていきます。 そのアーキテクチャを実現させるために、製品企画段階で、開発ベンダーやさらに先のソフトウェア開発会社の製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。 ・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。 【ポジションミッション】 ・マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・組み込み系ソフトウェア開発の経験がある方 (コーディング、コンパイル/リンク、デバッグなど) ※入社後OJTにて業務習得をいただくため、自動車業界でのご経験は不問です。 【歓迎要件】 ・Matlab/Simulink/Stateflowに関する基礎知識をお持ちの方 ・C言語、アセンブリ言語に関する基礎知識 ・マイコンの機能/構造に関する基礎知識 ・機能安全、情報セキュリティの知識 ・並列処理、ハードウェアアクセラレータ、ディープラーニングなどに関する基礎知識 ・英語の技術文献/製品マニュアル読解ができる方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
マツダの知的財産部にて、通信技術のSEPを含む自動車関連技術全般の特許について、 ライセンス交渉・契約、係争対応を担当いただきます。 具体的には以下の業務を担当いただきます。 (1)特許権保有者からのライセンスオファーや提訴に対する社内外の協働体制を構築 ―開発部門や購買部門等、対象技術に関する社内部門との協働体制を構築 ―特許事務所、法律事務所、対象技術に関するサプライヤーとの協働体制を構築 (2)上記特許ライセンスオファーや特許係争に対する方針策定の推進 ―上記協働体制を活用してライセンスオファーや係争の対応方針を策定するとともに、 具体的な対応とその役割分担を社外の弁理士や弁護士、またはサプライヤーと調整 (3)特許権保有者とのライセンス交渉・契約締結の推進又は、係争対応の推進 ―上記対応方針と役割分担に基づき、特許保有者とのライセンスに関する 議論・交渉・契約締結または、特許係争対応を推進 (4)自社特許のライセンス活動の推進 ―自社特許権の活用活動の企画と推進 ―自社特許権の他社へのライセンスに関する 議論・交渉・契約締結の推進 【配属部署】 知的財産部特許グループへの配属を予定しております。特許グループは、エンジン、車体、CASEなど各技術の特許権取得や他社特許調査を行う特許業務担当と、通信技術のSEPを含む自動車関連技術全般のライセンス交渉・係争担当に分かれており、今回ご入社をいただく方には、通信技術に関するSEPのライセンス交渉・係争業務を主に担当頂きながら、状況に応じて、SEP以外の自動車技術全般の特許ライセンス・係争対応業務や、自社特許のライセンス活動も担当頂きます。なお将来的には上記特許業務にも活躍の場を広げて頂くことを期待しています。 【ポジション特徴】 国内外の弁護士や弁理士などの社外専門家や、関係するサプライヤーと密接に連携し、特許ライセンス交渉や係争対応の戦術策定とその遂行を主体的にリードできる点が特徴の一つです。 また、ライセンス交渉・係争業務の担当と特許業務の担当との間でジョブ・ローテーションが出来、特許に関わる業務を開発の上流から量産後に至るまで経験し、企業の特許活動に関する幅広い知識とスキルを身に着けることが出来る点も特徴です。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
(1)以下いずれかの経験をお持ちの方 ・特許ライセンスの交渉・契約、特許係争対応の業務経験(業界/商材は不問) ・通信技術に関する特許権取得または特許調査の業務経験 (2)英文メールや英語での会議が可能な方(TOEIC500点相当目安) 【歓迎要件】 企業の知的財産部門において、SEPについてのライセンス交渉・契約、係争対応業務の経験をお持ちの方
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
電動化が進む次世代車両の運動制御技術開発について、 モデルベース開発から実車での検証を創造的かつ効率的に行い、 個別商品における性能、品質、日程、開発投資などの目標を達成するとともに、個別技術の開発を行う。 (1)机上検証(MBD/CAE)・実験・評価・研究・開発計画の立案と実施 (2)「人馬一体」、「走る歓び」を実現する顧客提供価値の探求 (3)特に電動化が進む車両において、理想的な車両運動性能を実現する制御ロジック開発と適合、ハードウェアへの機能配分 (4)計測解析技術、ユニット評価技術、開発支援技術に関する研究・開発計画の立案と実施 (5)市場における使用実態の分析、及び試験標準、開発手順の整備 【配属組織:車両開発本部 操安性能開発部】 車両全体および車両に搭載される各ユニット/システムの、 ダイナミクス(操縦安定性、走破性、制動、乗り心地性能)に関わる技術開発を行っています。 具体的には、「台上検証、モデル検証の技術開発及び車両運動性能の要素技術開発を行うグループ」、「懸架、操舵、伝達、支持、制動などのハードウェアの機能開発を行うグループ」、「制御領域の機能開発を行うグループ」の3つのグループで構成されており、今回ご入社をいただく方には制御領域の機能開発に関わるグループへ配属を予定しております。 【採用背景/ミッション】 当社は、人間中心に「人馬一体」、「走る歓び」を追求する開発を進めています。 近年、環境問題への対応の必要性から、各社で電動化が進んでいますが、 当社においては電動化によって環境問題に対処することに加え、 電動化ならではの理想的なダイナミクスを実現していくことを考えています。 そこで、電動機による駆動力制御、及び電動化を前提とした車両の機構、構造、制御技術を構築していく能力を強化したいと考えており、今回ご入社をいただく方には将来的には同領域の第一人者として ご活躍をいただくことを期待しております。 【ポジションの特徴】 ・制御技術開発を軸とし、人間中心に「人馬一体」、「走る歓び」を追求する目的で、部内他グループやパワートレーン開発部門と共同で技術的かつ官能に訴える理想のダイナミクスを追求するポジションとなります。 ・実験/検証だけではなく、車の性能を決定する際の機能配分を行うタイミングから、 プロジェクトに参画をしていただくため、開発の最上流の段階から裁量権をもって取り組める環境です。 また、ご経験を基に幅広くシームレスに役割を担っていただくため、業務の幅や視点を広げて開発頂くことができます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・制御に関する知見を持ち、車両運動力学に興味のある方 ・制御技術に関する開発経験をお持ちの方(MATLAB、Simulink等での開発経験) 【歓迎要件】 ・感性工学に関する知見をお持ちの方 ・操縦安定性に関する開発経験をお持ちの方 ・TOEIC500点以上相当の英語力(海外拠点とのコミュニケーション)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
走る歓びをお客様に提供する、人馬一体のクルマを実現するためのNVH性能向上の研究開発に関わる以下のような業務を担当いただきます。 ・ゴム部品の剛性/減衰性能と信頼性を両立する要素技術の開発 【職務詳細】 主にゴム部品の機能/性能向上を目的とした研究開発を担当いただきます。ゴム素材については技術的に明らかになっていない部分も多く、実物検証による評価が中心ですが、今回ご入社をいただく方には、現象のメカニズムを明らかにしてゴム特性をモデル化することで、効率的に機能/性能向上を実現いただくことを期待しております。 【ポジション特徴】 ・同技術領域については、数年先の技術開発から製品開発に近い ところまで一貫して担当をいただく為、非常に幅広くご活躍をいただくことが可能です。 ・マツダの目指すNVH性能を実現する為、ゴム素材へ求められる性能は高く、 AIも用いた数値解析など、最先端の技術領域にも関わることが可能なポジションです。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・理工学系大卒以上 ・ゴム材料の開発もしくは物性評価解析に関する業務経験を有する方 【歓迎要件】 ・ゴム素材に関するモデル化/解析に関する業務経験
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
パワートレインコントロールモジュール(PCM)とセンサ/アクチュエータからなる エンジン制御システムにおけるモデルベース開発手法を用いた制御開発を 担当いただきます。 担当製品のみならず、エンジンやモータ、トランスミッション、ステアリング、 ブレーキなどの他システム群とのエネルギ効率最大化を踏まえて、燃費性能や 動力性能を最適化する協調制御システムの検討と構築、及びそれを検証する 机上環境モデルの開発をいただくことを期待しております。 【職務詳細】 モデルベース開発手法を用いたエンジン制御設計がメイン業務ではありますが、 その制御を実現するために周辺部品や回路などのハードウェア/ソフトウェアに関する構想設計(機能配置含む)業務も一部担当いただきます。 (但しPCM内部のハードウェア回路設計はサプライヤーに外注) その為、幅広い知識/スキルが必要となりますが、その分俯瞰的な目線で クルマ造りに関わることができ、更に実際にクルマに触る機会も多いため、 やりがい/成長も非常に大きいポジションです。 【ポジション特長】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。 そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
■下記いずれかのご経験がある方 ・電気電子/機械/流体/熱/化学などのドメインのいずれか、および制御工学について大学卒業程度の知見 ・組み込み制御(メカトロ制御)の開発経験 (歓迎要件※必須ではありません) ・自動車の走行系制御(エンジン、トランスミッション、ブレーキなど)の開発経験 ・Modelica系、HDL系のモデリングツールの経験 ・dSPACE、ETAS、Vector等の開発ツールの利用経験 ・C/C++他を用いたプログラミング/スクリプティングスキル ・MATLAB/Simulink/Stateflowの操作スキル
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
「人間中心」の開発哲学に基づき「CO2排出量削減」と「走る歓び」の両立を実現させるような電動車(電気自動車、ハイブリッド車など)のインバータおよびインバータシステムの研究開発及び先行開発を担当いただきます。 【職務詳細】 EV/PHEV用インバータにおける以下の業務を担当いただきます。 ・インバータの構成材料におけるモデル化に関する研究開発 ・インバータおよびインバータシステムにおける構造設計、冷却設計に関する研究開発 ※ご経験に応じた業務からスタートをいただく予定ですが、幅広い業務担当をいただくことを期待しております。 ・インバータソフトウェア設計に関する研究開発 【配属部署】 配属予定の技術研究所はおおよそ5~8年後を視野に入れた研究/要素技術開発を行っております。各大学の研究機関やサプライヤー企業との共同研究なども実施しながら、マツダオリジナルの製品を作り上げていくことを目指しております。 また、インバータの研究開発は少数精鋭の部隊で行っており、モデル化から特性評価まで幅広い研究開発を一貫して担当いただくことが可能です。 またキャリアプランについて定期的に話し合う機会を設けており、 中途でご入社をいただいたとしても活躍がしやすい環境が整っております。 【ポジション特長】 マツダは2030年に生産するすべての車両に電動化技術を搭載する予定であり、 2020年には自社独自開発の電気自動車を投入しました。 その他、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、新開発の ロータリーエンジン技術を生かしたロータリーレンジエクステンダーなど マルチソリューションを展開していく予定であり、当ポジションにおいては 幅広い車種を横断した開発を行っております。 その為、マツダの一製品の開発を行っていただくというよりも社全体の 電動化に関わる技術開発を担当いただくことを期待しております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・理工系大卒以上 ・インバータもしくはインバータシステムに関する業務経験を有する方(2年程度目安) ※自動車業界経験をお持ちでない方、ポスドクの方なども歓迎いたします。 【歓迎要件】 ・インバータ及びインバータの構成材料におけるモデル化、特性評価に関する業務経験 ・インバータ及びインバータシステムにおける、構造設計冷却設計に関する業務経験
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
スペシャリスト(候補)としてSREエンジニア業務をお任せします。 (コネクティッドシステム、MaaS関連) 【採用背景】 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダでは重要な資産であり莫大な顧客データ・車載データをより有効活用する為に、データ保存・分析・活用分野へのシステム投資及び、既存システムの見直しと再構築による効率化への取り組みを強化します。 【担当業務】 莫大な顧客データ、車載データの有効活用を前提としたサービス(主にコネクティッドシステム、MaaS開発領域)において専門領域を活かし、技術選定、開発・運用・保守を担当いただきます。 【配属組織:先進ITチーム】 IT領域の発展型組織として2021年4月に9名体制でスタートをした組織です。今後数年間を掛けて100人規模の組織に構築していく予定ですが、多様な人材が内外から集まっており、現状50名程度のエンジニアが活躍をしております。 【将来のキャリアパス】 <人材像> T字型人材(特定の分野を極め、専門的な知識や経験とスキルを蓄積し、これらを軸にして、その他の幅広いジャンルに対しても知見を持っている人材)を目指してもらいます。 <ジョブロール> 当社ではエンジニアが長期的にご活躍いただく為、以下のような幅広いキャリアプランを想定しております。 ・アーキテクト:リード・推進する領域 ・スペシャリスト:特定の技術領域で専門性を極めて行く領域 ・フルスタック:ITシステムの実務(要件定義・設計・実装・テスト・運用)領域 <仕事の内容> 企画を実現するためのITシステムの要件定義・設計・実装・テスト・保守を行っていただきます。スキルに応じて、海外での仕事の可能性もございます。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・基本情報処理技術者相当の知識を有している事 ・可読性、保守性、拡張性、変更容易性を意識したプログラムが書ける事 ・特定言語(クラウドのバックエンド開発、モダンなフロント開発ができる言語)でのプログラミング経験が3年以上あること <例> ・クラウドのバックエンド開発言語:Java ・モダンなプロント開発言語:Swift <マツダで活躍できる領域> ■モバイル:iOS, Android ■Web Front ■バックエンド ■SRE ■クラウド(IaaS, PaaS, コンテナ,Network..) ■プラットフォーム(DBMS、ミドルウエア、OS..)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
【採用背景】 CASE対応、CN(カーボンニュートラル)対応、電駆化と車造りの環境が大きく変化しています。そのため、当社では、Lighting部品開発のやり方を、従来の部品/コンポーネントとしての設計から、車両全体のシステムを踏まえたLightingシステムの開発へ移行しつつあります。その中で、Lightingシステム・部品の商品価値、品質レベルを向上させ、開発を効率化する事に挑戦し、それを実現する為に関連部門との連携を取りながら開発して頂くことを期待しております。 また、今回ご入社頂く方には主にLightingの制御開発を担って頂くこととなりますので、何かしらの制御の実務経験がある方はもちろんですが、光学部品領域での開発経験をお持ちの方で同領域にチャレンジしたい方も歓迎しております。当部署では現在制御に関するノウハウや知見のある部署と連携を進めており育成環境もございますので、そういったLighting領域未経験の方や制御開発未経験の方についてもご活躍頂ける環境をご用意させて頂いております。 【担当業務】 次世代の外装Lightingシステムの開発をご担当頂きます。 具体的には以下の業務を社内外の関連部門と共創しながら設計開発を行っていただきます。 ・車両における Lightingシステム、コンポーネントの性能開発 ・Lightingシステム、(灯体設計、車両とのつながりを含めた機能) の設計開発 ・次世代デザイン実現に向けた光学技術の開発 ・CAEによる光学検証 【ポジション特長】 車両開発における顧客/環境要求の高まりから、部品設計開発に求められる要求も複雑化し、難易度を増しています。 車両要求からカスケードされた性能目標や人間中心の考え方で創出した価値実現の達成に向けて、灯具開発だけでなく、複雑化する制御開発と一体となり商品企画部門、デザイン部門、車両設計/実研部門、生産部門など多数の関連部門と連携をしながらの部品設計のみではなく、新たな価値創出の為の技術開発をすることができます。 【Lighting領域の魅力】 先進Lightingはデザインや先進機能を両立させてブランド形成を担っており、同業界の中でもいわば花形の領域となります。また、Lightingはクルマの中でも特にデザインとして目立つ領域であり、且つ制御による技術進化が著しく、常に最先端の技術開発/商品化に携わり、ご自身のアイデアをそのまま車に乗せて実現することも可能となります。当社としてもブランド形成の一翼として、Lightingにはデザイン、機能共に進化に力を入れており、先進Lighting技術であるADB(Adaptive Driving Beam/配光可変型ヘッドランプ)では国内でも屈指の技術力の高さを誇ります。 ※ADB:ハイビーム走行時に車載カメラが車や人を検知して、それらに光が当たらないように自動的に制御するシステム ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・光学部品の開発経験、もしくは、何かしらの制御開発経験が3年以上ある方 ・理・工学(機械・制御・電気系)の高専・大学卒以上(または同等の基礎知識をお持ちの方) ・車に興味があり 新しい技術、量産開発に前向きに取り組める方 【歓迎要件】 ・自動車会社や部品会社での自動車用Lighting部品やLED制御に関する要求仕様書/機能仕様書などの開発経験 ・電気デバイスの制御開発経験 ・照明機器メーカーにて、LED照明の開発経験 ・CAD, CAEの経験
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
安全/安心に使えるコクピットのユーザーインターフェースシステム(デバイスやGUI等)のシステム企画から量産化開発、及び市場導入迄の一連の業務を担当いただきます。 具体的な対象はメーター、ヘッドアップディスプレイのGUI含む「表示」の領域から、マツダコネクトのコマンダやスイッチ類、パワーウィンドウ等の「操作」領域です。 【部門ミッション】 主にコクピット系の電装システムの企画/開発を行っております。 具体的にはスピーカーやアンテナなどのサウンド領域、マツダコネクトや通信ユニットのインフォテイメント領域、カメラなどのドライバモニタリング領域、HUD、メーター、スイッチなどのHMI領域の4つのグループで構成されており、今回ご入社をいただく方にはHMI領域でご活躍をいただくことを期待しております。 人間中心の考えの元に、システムそのものの企画から量産化、市場導入まで一連のプロセスを担当いただく為、設計に関する自由度が非常に高い点が特徴の一つです。 【ポジション特長】 マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に限らず、マツダのクルマ全てに適応される開発を担当いただきます。 また、先進運転支援システムなど、多くのシステムのユーザーインターフェースの開発を行っており、常に最先端の技術領域を裁量を持って幅広く担当することが可能です。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
・自動車に限らずカーナビ、家電、PC、スマートフォンなどにおけるユーザーインターフェース開発経験をお持ちの方 (表示/操作デバイス、GUI、音声認識などいずれの分野のご経験でも歓迎します)
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
モデルベース開発を用いた電気駆動システムの制御技術開発、実研を実施いただきます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・電気駆動システムの最適機能配分によるシステム構築および高密度高効率インバータの開発 ・電気駆動システムの総合制御、およびインバータ制御開発 ・電気駆動システムのプラントモデル、およびインバータ特性、変換損失、熱伝達、NVなどのモデルベース技術開発 ・実機検証による制御実研(ロジックのロバスト性検証) ※ご経験/希望に応じて将来的にはリモートでの就業も検討可能 【部門ミッション】 ・ドライブトレインの開発を担当している部門で、トランスミッションやドライブシャフトなど、動力伝達に関わる部分の開発を担当しています。モーターの回転数やトルクの制御を担うインバータはドライブトレイン開発の中でも重要な部品・システムです。 ・マツダではパワートレイン開発において、各部品の技術を追求するだけではなく、インバータやコンバータなどの電機駆動部品全体やエンジン/エンジン部品も含めたクルマ全体での最適となるようなクルマ開発を目指しております。その為、関係各所とのコミュニケーションが多く、担当部品以外の製品についても幅広く理解をいただくことが必要となりますが、その分クルマづくりの醍醐味を体感することが可能です。 【マツダにおける電動化の動き】 ・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。 さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。 ・スモールカンパニーでありながらも急速な電動化を実現するため、組織の見直しなど体制づくりを進めています。元エンジン開発者がこれまでの知見を活かせる分野で電動化に携わるなど、柔軟性を持ったエンジニアたちの力と、各部署の密接な連携により、会社全体で取り組みを進めています。 【マツダのクルマづくり】 ・車種ごとではなく、「マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマに共通する形状・構造を統一化して開発をする 「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方や、「モデルベース開発」の進化により開発を効率化することで、少人数でもこだわりを持ったクルマづくりができる環境を整えています。 ・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。 ・外部環境の変化が大きい中で、「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立をし続けるためには、クルマを構成するすべてを深く知る必要があります。マツダではより良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、すべての部品の開発・活用をできるレベルでの技術知見を社内で持つべく、”手の内化”を進めています。 「モノのカラクリを深く理解する」という作業になるため、自動車業界に限らず、様々な技術分野の知識を活かせる環境です。 クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。 ※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
以下いずれか必須 ・モータ駆動システムに関する制御開発/量産開発経験をお持ちの方 ・電気工学系(電磁設計/電気回路設計/パワーエレクトロニクス/制御など)の高専・大学卒以上もしくは同等の基礎知識をお持ちの方 ・3名以上程度のマネジメント/リーダーとしての経験をお持ちの方 ※自動車業界でのご経験がない方も歓迎いたします。
株式会社パソナ(全国営業事業本部)
取り扱い転職エージェント
広島県
医薬品、健康食品等の接客販売、商品管理業務全般に従事していただきます。
登録販売者の資格をお持ちの方
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
ドラッグストア業務全般
登録販売者の資格をお持ちの方
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
医療従事者として医薬品・サプリメントのアドバイスと健康情報の提供
登録販売者の資格をお持ちの方
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
医薬品、健康食品等の接客販売、商品管理業務全般に従事していただきます。
登録販売者の資格をお持ちの方
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
第二類医薬品から日用品などの説明・販売(レジ業務)、在庫管理などの店舗運営業務をお任せいたします。
登録販売者の資格をお持ちの方
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
医療従事者として医薬品・サプリメントのアドバイスと健康情報の提供
登録販売者の資格をお持ちの方
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
高いブランド力を経営資源とし、デザインが尊重される環境のあるMAZDA。 世界各国のカーオフザイヤーなどの多くのデザインアワードを受賞しグローバルでも評価を得ています。量産車開発・ショーカーや先行開発におけるCMF領域のデザイナーとしてご活躍いただきます。(以下詳細) ■対象 : 量産車、および先行開発 ■内容 : 量産車開発におけるCMF領域のデザイナーとして、デザイン提案・量産化に向けた関係部門との折衝、承認用・確認用デザインモデル制作の指示等、一連の開発業務を上司の指示のもとご担当頂きます。 またデジタルツールを用いたCMF領域における先行開発としてのコンセプト立案及び新価値の創造・世界観構築へ挑戦頂き、新たな業務プロセスの構築も担当して頂きます。 ※CMFとはモノの表面を構成するColor(色),Material(素材),Finishing(加工)の3要素 ■特徴 : デザイン本部プロダクションデザインスタジオへ配属を予定しています。 入社後1年程度は上司の指導のもと車両開発のプロセスをOJTにて学んで頂きつつ、デジタルツールを活用した素材・質感表現および量産CMFデザイン開発のスペシャリストとしてご活躍頂けることを期待しております。
【応募資格】 ■デザイン関連の専門学校卒以上、または同等の知識・経験を有していること ■Adobe Substance/premier・Autodesk VRED/MAYA・Blender等のCG製作ソフトや動画編集ソフトを用いたデザイン経験をお持ちの方 ■工業品メーカー、デザイン事務所等にてCMFデザイン実務経験3年以上、かつ自身のデザインで製品化(商品化)実績をお持ちの方。 ※自動車メーカーでのデザイン経験は不問です。 【優遇されるスキル・経験】 ■自動車業界経験者に加え、動画編集会社/ゲーム会社等に在籍している3DCGデザイナーやグラフィックデザイナーの方のご応募も歓迎します。 【求める人物像】 ■国内外の多くのデザイナー、スタジオと協業するため、コミュニケーション力が高い方 ■グローバルにコミュニケーションでき、ご自身のアイディアをロジカルに伝えることができる方 ■どんな困難に直面しても、自らの力で課題を克服する強い問題解決能力をお持ちの方 ■チームワークを尊重して業務に取り組める方
株式会社コンフィアック
取り扱い転職エージェント
広島県
高いブランド力を経営資源とし、デザインが尊重される環境のあるMAZDA。 世界各国のカーオフザイヤーなどの多くのデザインアワードを受賞しグローバルでも評価を得ています。車室内のUXを検討し快適なドライブをサポートするUIデザインに、車両における表示開発全般のデザインスペシャリストとしてご活躍いただきます。(以下詳細) ■対象 : 先行開発車、及び量産開発車における自動車の社内のメーターやヘッドアップディスプレイ、ナビゲーション等のインターフェースデザイン ■内容 : 各プロジェクト・対象に関する企画・UX創出・コンセプト立案からデザインディレクション、協力会社への指示(明確なコンセプトのディレクション)、エンジニアリングとの折衝など開発業務全般に携わります。 ・ユーザー、社会動向、デザイントレンド等リサーチの計画、実行 ・先行・量産開発車におけるユーザーインターフェースデザイン ・ITエンジニア、R&Dエンジニアとの共創活動 【関連サイト】 https://blog.mazda.com/archive/20160414_01.html ■特徴 : UIに求められるミッションが多様化をする中、これまでの「メーター・ナビ・オーディオ画面等のデザイン」に囚われず、非常に幅広い領域で活躍が可能なポジションです。 デザインのコンセプトを実現する為に設計や生産技術担当へそのデザインの意図/背景などを共有する場を設けるなど、エンジニアとデザインの連携も強く、デザイナーが手掛けたデザインをダイレクトに実現できる環境です。
【応募資格】 ■デザイン関連の専門学校卒以上(又は同等の知識を有する方) ■デザインツールスキル(Photoshop/Illustrator/After Effect等の動画作成ソフト) ■デザイン制作会社、メーカー等でのUI領域の業務経験をお持ちの方 【優遇されるスキル・経験】 ■自動車メーカーまたは自動車部品メーカーでのUI領域の業務経験をお持ちの方 ■アプリ/WEB制作の業務経験をお持ちの方 【求める人物像】 ■国内外の多くのデザイナー、スタジオと協業するため、コミュニケーション力が高い方 ■グローバルにコミュニケーションでき、ご自身のアイディアをロジカルに伝えることができる方 ■どんな困難に直面しても、自らの力で課題を克服する強い問題解決能力をお持ちの方 ■チームワークを尊重して業務に取り組める方
株式会社コンフィアック
取り扱い転職エージェント
広島県
ドラッグストアにおけるOTC医薬品の販売など
☆☆「薬剤師資格をお持ちの方」および「薬学生など資格取得見込みの方」向け求人です☆☆ ☆☆資格をお持ちでない方、資格取得見込みの方以外は応募できませんのでご注意下さい☆☆
株式会社CMEコンサルティング
取り扱い転職エージェント
広島県
調剤業務全般
★☆「薬剤師資格をお持ちの方」および「薬学生など資格取得見込みの方」向け求人です★☆ ☆★資格をお持ちでない方、資格取得見込みの方以外は応募できませんのでご注意下さい☆★
株式会社CMEコンサルティング
送信に失敗しました。