履歴書の書き方を見る
日経転職版では、履歴書を書く前の心構えから、学歴や職歴の書き方、
採用担当者がどこを見て何をチェックしているかまで解説いたします。
職務経歴書の書き方ガイド完全版
転職活動をする際に必須となる職務経歴書の書き方を丁寧に解説!特に初めて転職する場合や、久しぶりに転職活動をする場合、どのように職務経歴書を書いたらいいのか悩む方が多いのではないでしょうか?
職務経歴書と履歴書の違いといった入門から、人事担当者がチェックしているポイントや、職種別の入力見本(サンプル)・テンプレートといった実践までを網羅。
書類の不備で落とされないために、職務経歴書の書き方の基本をぜひチェックしてください。
転職活動を開始したら、まずはこちらをご活用ください!
履歴書は、プロフィールをフォーマット1枚でまとめたものになります。 「履歴書」用紙が書店やコンビニでも売っているように、名前や住所などある程度、記入するフォーマットが決まっています。 履歴書の詳しい書き方はこちら 履歴書の書き方 で紹介しています。合わせてご確認ください。
職務経歴書は職種や業種、企業規模などの概略と、経験スキル・資格などの能力、そして自己PRに志望動機をA4サイズ1~2ページにまとめたものになります。 職種によっておすすめの形式はありますが、どの職種も共通する決められたフォーマットはありません。
職務経歴書はどんな会社でどんな経験をし、どんなことが応募企業で活かせるかを、一番伝えやすい形にまとめ、アピールするものです。 ただ経験をまとめただけでは、企業に伝わりません。あなたが経験した仕事内容・スキルが、希望する企業でどう生かせるかをぜひまとめてください。
あなたの経験・スキルを伝えるもの
身分証明に必要なもの
わかりやすいのであれば、フォーマットはとくにこだわりはありません。 採用担当者があなたの経歴を把握しやすい形式で記入しましょう。
時系列での業務内容を伝えやすく、どのような過程で、どの経験・スキルを身につけてきたかがわかります。 入社や配属、異動など年代順に経歴がわかりやすいので、あなたの経歴を把握しやすいです。 多くの職種で活用できる、一般的なフォーマットです。 経歴が一目でわかるので、初めての転職や第2新卒の方などにもオススメです。 読みやすい編年体形式ですが、どこがポイントかが一見するとわかりにくい面もあります。 見出しを太字にするなど、工夫をして、あなたのアピールポイントがわかりやすくしましょう。
上記の編年体形式とは逆で、一番新しい仕事内容から時系列を遡って記載していきます。 応募する職種が、直近の職種と同じ(近い)場合などにおすすめです。直近のスキルなどをわかりやすくアピールできます。 即戦力としての採用をされる場合はこちらの形式がおすすめです。 直近の職務経歴をアピールするのに最適な逆編年体形式ですが、編年体形式同様、単調になりやすい面もあります。 直近以外の実績は職務経歴概要に留めるなど、メリハリをつけることもおすすめします。
職務経歴書から、あなたが採用企業で求めている経験・スキルと合致するかを判断します。的確にあなたの能力を伝えられるよう、まとめていきましょう。
職務経歴書を書く際、フォーマットを準備するなどよりも一番大切なことは、今までのキャリアを振り返ることです。
この作業は「キャリアの棚卸し」とも言われています。
自分のキャリアを洗い出し、整理し、どんな経験・スキルを持っているのかを明確にしましょう。
勤務先ごとに、誰に、何を、どうしてたの3つの要素で仕事内容をまとめてみてください。
また、業務経験だけでなく、ご自分が得意とする分野、身に付けたスキルなども整理することで、自己PRや志望動機を書くのが楽になります。
どうやったいいのかわからないとお悩みの方は、スキル・経験、得意なことを把握するため、以下の4つの質問に挑戦してみてください。
キャリアを振り返ることは、あなたしかできません。ぜひ時間をとって、一度振り返ってみてください。
スキルとは「資格」のことではありません。
…など、たとえ会社が変わっても活用できるスキルになります。小さなことでもいいのですべて、洗い出してみてください。
今まで経験してきたことを思い出してください。たとえば…
…などです。
他の人があなたに“よく”頼む"=(イコール)あなたが得意なことであり、“よく”頼まれるということはその内容においてあなたが信頼されているということでもあります。
どんな頼みごとをされるか?について振り返ってみることで次の転職先で活かせる能力が見つかるかもしれません。
他の人が苦痛に感じることでも自分なら楽に出来ることはあるでしょうか?
もしくは、他の人が苦手なことでも、自分なら時間を忘れて楽しく没頭できる、というものはあるでしょうか。
出向した場合や経験したキャリアはどこまで書いたらいい?…など職歴の書き方についてや、自己PRの書き方など、職務経歴書にまつわるQ&Aをご紹介します。
スカウトされる職務経歴書カテゴリーに書き方をパターンごとに解説したページを掲載してます。
詳しくはこちら
職務経歴書に休職期間の明記は必要です。
休職を記入しない場合は、休職理由によっては経歴を詐称したととらえられることがあります。
病気や怪我などで休職していた場合は、現在は回復し業務に支障がないことを伝えましょう。
経験された職種はすべてご記入ください。
関係ないと思われる職種の内容は簡潔に、応募先に関係する職種はしっかり記入しましょう。
記入するボリュームでメリハリをお付けください。
外資系企業への応募する場合は、英文の応募書類の提出を求められることが多くあります。
ですが、すべての外資系企業で必要というわけではありません。応募条件などで、英文が必須かどうかをご確認ください。
転職理由がポジティブで応募企業にとってメリットのある内容でしたら書いても問題ありません。
ですがネガティブな内容であれば、懸念材料となりますのでご記入は避けたほうが良いでしょう。
経歴を詳しく書くだけはNGです。採用担当の方に伝えたい情報、あなたの強みを簡潔にまとめ、読んで理解してもらうことが大切です。
見出しを「職務経歴書」「業績」「自己PR」などとし、内容を箇条書きにするなど工夫をしましょう。
出向・転籍に関わらず、勤務した時期と社名、職務内容はきちんと明記してください。
記入する内容は転職した場合と変わりません。
数字で実績を表現しにくい職種の場合は、「業務に関するマニュアル作成」や「業務改善の提案」など目に見える成果をご記入ください。 結果として、数字は出せなくても、「担当する営業部門の業績アップに貢献した」「営業部門の業務がスムーズになった」といった具体的なエピソードを添えられると、立派なアピールになります。
どの部署で、どのぐらいの期間、どんな人を、何人ぐらい、どういう目標を持って、どのようにマネジメントしたか。それぞれを具体的に、できれば数字を交えて説明するとよいでしょう。
自己PRは応募先によって「必ず」変えるようにしてください。 たとえ職種が同じでも、会社の規模や経営理念、事業内容などまで全て同じ会社などないからです。そんな会社と自分の経歴を照合すれば、こんな経験が生かせる、こんな活躍ができる、といった具体的なイメージが湧いてくるはずです
即戦力性が求められる中途採用においては、何よりも実績が求められます。 保有される資格がアピールできるかどうかは、企業が求めているかどうかによります。 アピールする際も資格はキャリアの副産物であるという位置づけにするのがよいと思います。 また当然、求人内容と関係のない領域の資格や、資格の数をアピールしても、何のメリットにもなりません。
重要なのは「いままでのキャリアをここでなら伸ばすことができる」という意志を伝えること。 キャリアベースの話をして、相手の興味を引きつけてから、次に「では、なぜこの会社なのか」という話に移り、その会社への自分なりの魅力を一生懸命伝えてください。
ビジネスに強い日経が、職種別の職務経歴書のサンプルフォーマットを用意しました。
あなたの転職活動を成功に導く「職務経歴書」作りにお役立てください。
下記項目を確認し、ミスを回避しましょう
正式書類になります。ビジネスパーソンとして正しく基本的な書類が書けるかも、チェックされています。
これらは虚偽の申請とみなされます。
誤りが判明した場合、内定取り消しということもあり得ますので、十分確認して下さい。
どんなに素晴らしい経歴を持っていても読まれなければ伝わりません。読みやすいレイアウトになっているかの確認を忘れずにしてください。
記入する日付は送付する/手渡しする日が望ましいです。
企業のニーズにマッチした経歴の持ち主でも、応募企業への志望動機が他社のものだと採用することはありません。
間違いのないよう、チェックしてください。