転職Q&A

この仕事をしたいなら、何を勉強しましたかと聞かれます。どう回答すればいい?

以前、受けた会社の面接で「この仕事をするために何か勉強しましたか?」と質問をされました。どう答えたらよいのでしょうか? 具体的に何を話してよいか、見当がつかず、適当に答えたら結果はだめでした。次回は、きちんと回答をしたいと思っています(33歳・男性)

キャリアビジョンをしっかり描き、やりたいことを明確に語る

この質問の前に、何を勉強したいかを明確に持つ意識が、とても大事だと思います。なぜなら転職希望者の中には、自分が何をやりたいのか、現時点でできるのか、さらにどれくらいのポジション、年収を目指すのか、語れない人が圧倒的に多いからです。

自分なりにビジョンをしっかり持ち、さらに自分なりに日々の研さんをするということが大事です。例えば、ある日本の老舗大手メーカーでは、3年単位でポジションがジョブローテーションによって変わります。30歳前後の社員は、新卒で入社してから、3回くらい部署を経験していることになります。こうした経験の中で、自分に合う適職を見つけ、「マーケティング・スペシャリストを目指したい。営業のプロを目指したい」と自覚して、自分が進むべき道を進んでいくのです。

年齢別に分類すると、35歳以上では、経験値が10と評価されます。つまり、その人がこれまでの経験がすべてです。30~35歳では、経験値7、期待値3。20代では、期待値が大きくなります。転職を志す人の中には、雇われる側(従業員サイド)の気持ちが分かっても、雇う側(経営サイド)の立場が理解できない人が多く、転職におけるミスマッチを生みます。あらかじめ、キャリアビジョンを描き、それに沿って、勉強していることを訴えられたら良いのではないでしょうか。

目指すキーワードは「C」

企業の経営層を目指されるポストでは、次に掲げる「C」が頭文字のキーワードになると思います。

●CEO(chief executive officer)最高経営責任者

●CFO(chief financial officer)最高財務責任者

●CHO(chief human resource officer)最高人事責任者

●COO(chief operating officer)最高執行責任者

●CMO(chief marketing officer)最高マーケティング顧客分析調査責任者

自分の志向および経験しはじめて在籍している専門分野を見極め、これらのポストを20、30代から意識されてみてはいかがでしょうか。世界のトップ企業では30代後半の上級執行役員なども珍しくない時代になりました。20代からの戦略的なキャリア構築を目指す意識は早いキャリアアップを実現する有効な手段になると思います。

前の記事
次の記事

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。