転職Q&A

入社前に仕事の大変さなどを知りたい。どうしたらいい?

私は10年以上、事務系の仕事に従事してきました。そのうち1年のみ、保育士として従事したことがあります。派遣契約が終了しそうだったため、就職活動をしたところ、病院の保育園から内定をいただきました。病院の先生の子どもを見る仕事です。

ただ実態は、ほとんどが病院の掃除や器具洗浄のようです。「お手伝いさん的な仕事で、体力も必要」と言われました。勤務体制は8時~21時の間の8時間で、当直も月4〜7回あるそうです。職場環境が良いかどうか、仕事の内容が確認できていないので、就職するかどうか悩んでいます。入社前にどれくらい大変な仕事なのかを調べたいのですが、どうしたらよいのでしょうか(35歳・女性)

職場体験を打診してみては?インターネット上のさまざまな掲示板のコメントも参考になる

就業する前に職場環境や仕事内容の確認をすることは、非常に重要です。入社してみたら「こんなはずではなかったのに……」と思っても手遅れです。思い切って再度転職をするか、我慢しながら働き続けるか、どちらにしても決してよいことではありません。

今回の仕事を始めるにあたり、先方に職場体験を打診してみてはいかがでしょうか。病院の規模や資本によって異なりますが、多くの病院で一日体験のような取り組みを行っています。先方も実際に入社して早期退職されてしまうより、入社前に実情を見てもらい、正しい判断をしてもらうことのほうが得策です。

病院という職場環境は一般企業に比べて、とても“人の出入り”が激しい職場です。中には同じ職場で長く勤めている方もいますが、ほとんどの人は数年ごとに転職してしまいます。大半の病院では、慢性的に人手不足が続いており、常に人材は「売り手市場」で推移しています。病院で働く人の大半(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、診療放射線技師など)は、有資格者でなければならないことがその理由です。彼らはその資格を生かして、比較的簡単に転職することができます。同じ仕事内容であれば、より給料の高いところ、より働きやすいところを求めて転職をしていきます。そのため大半の病院は、人の採用に慣れており、職場体験のようなことも可能でしょう。

また、病院内に独自の保育所があるということは、それなりの規模の病院だと思います。その場合は、インターネット上にさまざまな意見が書かれている掲示板があると推測できます。現在働いている人だけでなく、過去に働いていた多くの人たちも書き込んでいるはずです。それらを読んでみることで、病院の雰囲気が分かるのではないでしょうか。ただ注意したいのは、インターネット上のコメントは匿名が大半なので、“無責任”であることも多いことです。それを意識して読んでください。

病院は、立場によって力関係がはっきりする職場です。医者、看護師、そのほかの専門職がいて、最後にヘルパーがいます。通常、院内の掃除や器具洗浄といった仕事はヘルパーの仕事なので、病院の採用担当者は、保育士もできるヘルパーといった程度の認識で内定を出したのかもしれません。

質問の情報をもとに考えると、決して楽な仕事ではないと思います。労働時間も不定期ですし、当直も人によってはとても大変でしょう。病院で働くかどうかは、自分のキャリアアップにつながるかや、給与との兼ね合いではないでしょうか。夜勤(当直)の場合の手当てや、金銭的な部分で折り合いがつくのであれば、病院での勤務も悪くはありません。しかし、キャリアアップにつながる可能性が低いのであれば、ほかの転職先も視野に入れたほうがいいのではないでしょうか。

前の記事
次の記事

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。