人事から営業への職種チェンジを考えています。面接を受けると「なぜ職種を変えたいのか」と質問されるのですが、どんなところに注意して答えるべきでしょうか(26歳・男性)
担当者が知りたいのは、志望者の「本気度」
答え方としては、例えば「働くうちに新たに情熱を注ぎたい分野が出てきた」「もともとやりたい仕事だったが、割り切って力を蓄えてきた」などでしょうか。若いうちであれば、そういった純粋な動機も評価されます。過去に培ったスキルが新しい仕事にも生かせるようなら、その点についてもアピールできるでしょう。
ただし、面接担当者が本当に知りたいのは、志望者の「本気度合い」です。一般的にそれまでの経験を捨て職種を変えるというのは、キャリア上不利なこと。それでも職種チェンジするだけの熱意が、あるのかどうか。ですから、単なる「あこがれ」や「思いつき」だと思われないことが重要です。職種研究を徹底的に行い、具体的にイメージできていることを伝える必要があります。「職種研究が進んでいる=熱意がある」と評価されるからです。
営業職ひとつとっても、法人営業、代理店営業、ルートセールス、反響営業などさまざまな種類があります。自分が志望している営業はどれなのか。どんな能力が必要な仕事だと考えているのか。このあたりまで話せるようにしておきましょう。
「なぜ?」を3回繰り返す企業
ある企業では、志望動機についてロジカルに掘り下げているかどうか、徹底的に聞いててきます。思考力を見るためであることはもちろん、「深く考えている人=それだけ熱意のある人」で、本気で志望していると考えるからです。
質問をする際も、「なぜ?」を3回、しつこく繰り返すのです。
例えば、営業をやりたいのはなぜか?
→「向いているから」
→自分に向いていると思うのはなぜか?
→「過去こういった経験があるから」
→当社の営業職を選んだのはなぜか?
というように質問されます。
これは極端な例かもしれませんが、ほかの企業でも、「本気度」を試してくるのは同じです。3回の「なぜ?」にきちんと答えられるよう、面接前に練習しておくといいでしょう。

