転職Q&A

転職がうまくいく転職エージェントの見分け方は?

複数の転職支援サイトに登録しています。さまざまな企業からスカウトメールをいただくだけでなく、転職エージェントからもスカウトメールを多数いただきます。転職活動をスタートした直後は、できるだけ多くの転職エージェントのコンサルタントと面談をしていたのですが、スカウトメールの数があまりにも多く、面談を依頼するかどうかの判断に困っています。過去にお会いしたコンサルタントの中には、とても役に立った人とそうでない人がいました。転職エージェントを効率的に選別したいのですが、何か良い見分け方はありませんか?(27歳・女性)

転職エージェントの特徴を知り、志望に合わせて利用する。面談前のやり取りで、コンサルタントとの相性を確かめよう!

キャリアコンサルタントとして仕事をしていると、さまざまな求職者とお会いする機会があります。求職者が転職エージェントを利用する理由は、個人によって異なり、キャリアについての相談をする求職者、具体的な求人案件の紹介を依頼する求職者、とりあえず情報交換のために来る求職者などさまざまです。転職エージェントにはそれぞれ強みと弱みがあるので、転職エージェントを選ぶ際には、得意とする分野(業界)、求人案件数や質といった点に注目したほうがいいでしょう。

もし、特定の業界に絞った転職を志望しているのであれば、「○○業界に強い」といわれるような業界特化型(ブティック型)の転職エージェントを利用することをお勧めします。ブティック型の転職エージェントには、その業界出身のコンサルタントが多数在籍しており、業界内の情報を豊富に持っています。しかし、ブティック型の転職エージェントは一般的に規模が小さく、求人案件数に限りがあります。そのため複数のブティック型の転職エージェントをうまく使うことで、質と量の両方を担保することができます。

一方、志望業界を絞らず、さまざまな可能性を探っていきたいのなら、大手の総合型転職エージェントを利用したほうがいいでしょう。大手であれば、求人案件数を集めることに長けており、豊富な案件数を持っています。幅広い分野へ挑戦したいのであれば、大手の情報量は役に立つでしょう。ただ、大手総合型の転職エージェントの中には、業界特化型の転職エージェントのように特定業界(または会社、求人案件)に対する深堀した情報収集ができていない企業もあります。

転職エージェントを選ぶときは、求人の質と量のバランスを考えた上で、選定したほうがいいですね。ちなみに私自身が初めて転職した際には、大手転職エージェント1社とブティック型の転職エージェント5社の面談を受けました。

次に、キャリアカウンセリングや面接対策などについてですが、通常の転職エージェントであれば、どこでも同じような話をします。しかし、キャリアに対する考え方は、ときにはコンサルタントの主観が入ります。そのため、最終的にはキャリアへの考え方が合うかどうかが大事になってきます。

転職支援サイトで転職エージェントからスカウトメールを受け取った段階では、コンサルタントとの相性を判断することは難しいと思います。そこで、面談の予約をする前に、メールや電話で数回のやり取りをしてみて、コンサルタントとの相性を探ってみてはどうでしょうか。HMさんから質問を投げかけてみたり、情報提供のリクエストをするなどしてください。やり取りの中で、コンサルタントの人物像が見えてくるはずです。相性や波長が合いそうだと感じたコンサルタントがいれば、面談の設定をすればいいでしょう。

また正直なところ、コンサルタントも求職者との相性には神経を使います。毎日のように求職者とやり取りをする中で、積極的にコンタクトをとりたい人とそうでない人に分かれます。求職者とコンサルタントの相性の不一致を起こさないためにも、面談を希望する際には慎重に判断することが大切です。

最後に一言。どのような転職エージェントを使っていても、最終的に転職を決断するのは求職者自身です。コンサルタントは転職へアドバイスすることはできても、求職者の人生を肩代わりすることはできませんので。

  • しごと通用力診断
  • しごと通用力診断
前の記事
次の記事

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。