転職希望者が多く、競争率が高い大手企業や上場企業。どんな人材が求められていて、転職を成功させるにはどうしたらいいでしょうか。これまで大手転職サイトや転職エージェントなどで30年以上転職市場に関わり、現在はミドル世代の転職支援サービスを提供するルーセントドアーズ株式会社の黒田真行さんに話を聞きました。大手・上場企業への転職を目指す方は必読です。
目次
大手のニーズはベンチャー志向者
大手企業や上場企業ではどんな人が求められていますか?
大手・上場企業といっても十把ひとからげにはできず、いろいろな企業があります。超巨大企業もあれば、ベンチャー企業で上場しているところもある。上場市場も東証もあれば、地方証券市場やベンチャーに強いマザーズもあります。ここでは前提として一般的に皆さんがイメージするような重厚長大型で、従業員が1万人以上いるような超大手・上場企業に限定してお話しします。
大手企業では今、ベンチャー志向の人が求められています。つまり、仕事で生み出した成果に応じてたくさんの報酬を得たい、安定的で不自由な環境よりも、自由とリスクがセットになった環境で働きたいという志向の持ち主です。大手に応募する人のこれまでの傾向としては、安定が確保された中で高水準の収入(時給×時間)志向の人が多かったので、そこにミスマッチが生まれる可能性があります。
しかし、大手は生き残りをかけて変わろうとしています。社内にすでにいるような安定志向の人は不要で、成果をしっかり出せる人、変革を推し進めていける力強い人が求められてきています。応募者の志向と企業のニーズが合っていない現状があります。
大手企業の募集職種の傾向はありますか?
総合職は新卒で充足しているため、中途採用はスペシャリスト採用が中心となります。例えば、海外法務の専門家だったり、営業職でも特定分野にかなり詳しい知識を持っているような人。また、ビッグデータを使った新規事業を始めるにあたり、社内に適切な人がいないから外部から採用する、どこかのポジションで急に欠員が出たりしたからそこにはまる人を募集するといったケースがほとんどです。ゼネラリストは新卒採用で足りており、募集する必要はないのでしょう。
見えないライバルを想定することが選考突破のカギ
スペシャリストの募集であっても高い競争率になります。選考を突破するためにはどうしたらいいでしょうか?
知名度が高い企業は1つの椅子を100人で奪い合うようなもので、ライバルは膨大です。応募条件に合うからといっても入社はかなり困難です。
選考を突破するには、自分以外にどんな応募者がいるのかを想定して書類を作り、面接に臨む必要があります。自分が応募する企業に応募している横並びのライバルは顔が見えないので、自分本位で選考に臨みがちですが、そこを忘れると選考は突破できません。
見えないライバルをどのように想定するのですか?
選考は応募者の相対評価。自分より経験・スキルを持った人はいそうか、年齢層はどうか、といったことを想定します。
その上で、自分は何を武器(売り)にして応募するのか。専門性やパーソナルスキルなどを応募業界や職種、企業のブランド によって変える必要がありますが、正解はないので自分で決めなくてはなりません。そもそも専門性が求められる募集なので、自分の強みをよりとがらせてアピールしないと、面接に行くどころか書類選考も突破できません。
大手企業で働いていく際に注意すべきことはありますか?
「大手だから」といって注意することはないのですが、あえて言うならば、大手の業務は細分化がされていることが多く、部分的な仕事になってしまうので、全体を意識して仕事を進めたほうがいいです。またこれは大手であろうと、中小であろうと同じですが、自分がその会社を辞めるような状況になっても、市場価値が担保できるような働き方をすべきでしょう。
給与に対する企業の考え方に変化
市場価値を担保する働き方とは?
個人としてどれだけの力を持っているのか、名刺も肩書もない素の自分にどんな力量があり、労働市場で認められるかを考えておき、学び続けるということです。
例えば、大手企業で長く購買職をやってきた人がいたとします。年齢は50歳過ぎで、給与も高くもらっています。こういった人は、一般的には他社に転職することがとても難しいです。
なぜなら、購買は自社で使う製品のメーカーを選別できる"強い"立場です。そんな状況を長く続けていると、会社のお金を使っているのに、自分が力を持っていると勘違いしてしまう人がいます。中には「メーカーに値引き要請をして、経費をおさえることで会社に貢献した」とアピールする人もいます。それは立場上の業務をやっているだけで、何のスキルも身についていないと言えるでしょう。
会社の名刺があって、そのポジションだから得ていた力を自分の力だと錯覚せずに、ちゃんと切り離して考えられるかが大事です。
最後に、これからの働き方についてアドバイスをお願いします。
働くことは自分の能力を生かして世の中に必要とされて、生活をしていくこと。会社に雇われたり、起業したりするなど選択肢はいくつもあります。自分の能力を売った対価が雇用されているのであれば「給与」になるし、起業していれば「売り上げ」や「報酬」になります。
企業の給与に対する考え方は変わりつつあります。これまでは、社員の存在に価値を見いだして給与を払ってきましたが、近年は個人の能力に応じて支払う報酬型に近づいてきた気がします。
転職を考えている人も今の会社で働き続ける人も、これからの働き方として会社に依存することを前提にせず、いつでも自分が起業できる、自立できる状態にすることを常に頭の片隅に置いておいてください。起業するといっても会社を興すのではなく、営業のプロとして業務委託を受けるといったことでもいいでしょう。
そのように考えて働くことで、自分が強くなれます。雇われないと生きていけないと考えると、弱い立場になりますし、心理的な余裕もなくなってきます。理不尽な上司ともめたとき、「会社を辞めても食っていける」と思えるかどうかで、どこまで苦痛に耐えなくてはいけないかが変わってきます。
理不尽なことに屈服し続けると、人間は傷んできます。雇用されるだけではないと思えるかどうか。結果として起業しなくても、そのように考えて働くだけで自信が持てるし、強さが違ってくると思います。

黒田 真行さん
ルーセントドアーズ株式会社 代表取締役
日本初の35歳以上専門の転職支援サービス「Career Release40」を運営。1989年リクルート入社。2006~13年まで転職サイト「リクナビNEXT」編集長。14年ルーセントドアーズを設立。著書に『転職に向いている人 転職してはいけない人』(日本経済新聞出版社)、『40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人』(PHP研究所)がある。