転職エージェント(人材紹介会社)を利用したくても、どこの転職エージェントを利用したらよいか、迷うことが多いだろう。ここでは、自分に合った転職エージェントを選ぶためのポイントを紹介する。得意分野や特徴、コンサルタントとの相性などの面から考えていこう。
目次
転職エージェントの得意分野を知ろう
最初に検討したいのは、転職エージェントの得意分野を見抜くことだ。転職エージェントの中で圧倒的に多いのは、エンジニアやIT、金融など特定の分野に強みを持つ小規模な転職エージェントである。自分の今いる業種やこれから目指す職種に強い人材紹介会社に登録すれば、希望に合った転職先を見つけやすいし、ステップアップするための具体的なアドバイスも受けられる。
反対に、職務経験が浅く、キャリアの方向性が定まっていないような人は、最初は規模の大きな転職エージェントに登録し、可能性を探ってみるのがいいだろう。
コンサルタントとの相性が転職の成功を左右する
コンサルタントとの相性も転職エージェントを見極めるうえでの重要なポイント。転職を考えるきっかけはさまざまで、家庭の事情や経済的な問題をコンサルタントに相談しなければ、理想的な転職先が探せないこともあるだろう。それだけに、胸襟を開いて相談できるコンサルタントとの出会いは、求職者にとって大きな力となる。
コンサルタントの役割は転職エージェントによって少しずつ違う。1人のコンサルタントが専任で採用まで面倒を見るところもあれば、最初の面談は当番制で、応募する企業が決まった段階で、その企業を担当するコンサルタントが引き継ぐところもある。面談についても、希望者全員と面談する転職エージェントもあれば、紹介できる求人が出た段階で面談を行うところもある。
コンサルタントの資質にも個人差がある。コンサルタントはマッチングに必要な知識やスキルの基礎は学んでいるが、求職者にとって最適な求人を提案できるかどうかは、各コンサルタントの経験と能力に負うところが大きい。
転職支援サイトでは、コンサルタントのプロフィールなどを顔写真とともに紹介しているケースが多いが、相性は自分で判断する。最近は複数の転職エージェントに登録している求職者がほとんどであるため、規模や得意分野などさまざまなタイプの転職エージェントを組み合わせて複数社に登録し、コンタクトをとり相性を見極めてほしい。
転職はリスクを伴うこともあるため、専門家のアドバイスは必要
転職エージェントに登録したからといって、個人で転職活動をしてはいけないというわけではないが、独断で転職については決断を迷うこともある。コンサルタントは転職の成功例、失敗例を数多く見ている転職の専門家であり、彼らのアドバイスは、今後のステップアップをより確実なものにしてくれるだろう。転職するのはあくまで自分自身ということを忘れずに、バランスよく転職エージェントを活用することをおすすめしたい。