キャリアを磨く

講座・セミナー、勉強会に参加する 知識・スキル向上から人脈作りまで

キャリアアップのためには、さまざまな講座・セミナーや勉強会に参加し、知識やスキルアップを図る必要があります。だからといって、高額な講座・セミナーを受けることを勧めているわけではありません。新型コロナ以降、講座・セミナー、勉強会はオンライン開催に移行し、あらゆるジャンルの無料講座・セミナーや勉強会が開催されています。終業後や休日など、スキマ時間を使って参加してみてはいかがでしょうか。日々のスキルアップができていれば、転職を考えた時にも自信をもって転職活動に臨めるでしょう。

目次

講座・セミナーと勉強会の違い

まず、講座・セミナーと勉強会の違いは何なのかについて説明しましょう。講座とセミナーは講師が参加者に対して専門知識を伝授するものになります。もちろん、講師の話の後にいくつか質問を受け付けることもありますが、そこから議論に発展するということではありません。あくまでも講師が教えるという形式です。

勉強会は講師と参加者が一緒になって1つのテーマについて話し合ったり、グループに分かれてディスカッションしたりするといった内容になります。事前に講師から出された課題に対して参加者が自分の考えを持ち寄ったり、講師が問題提起をして参加者たちが知識・知恵を出し合って解決策を考えたりする形式などがあります。このため、勉強会には一定の知識・経験を積んだ人が多く参加します。

どちらを選ぶか、参加目的を明確に

このように講座・セミナーと勉強会では、同じ知識・スキルの向上を目的にするものであっても、上記のように学び方には大きな違いがあります。基礎をしっかりと身に付ける、苦手なことを克服するといった目的なら、講座・セミナーに参加して知識の吸収に努めるといいでしょう。

自分がある程度の知識・経験があり、問題意識を持っているとか、さらに知識を深めたい・スキルを磨きたいといった目的なら勉強会に参加するといいでしょう。参加者同士の交流や人脈作りに生かしたいという目的にも勉強会が適しています。

ただ、勉強会は初心者でも参加することに問題はありません。自分よりも経験が豊富な人たちと同じ場に参加することによって、今後のスキルアップ・キャリアアップの刺激になりますし、自分と異なる意見に接することによって新たな発見につながります。

これまで勉強会に参加したことのない人は、まずは講座・セミナーに参加し一定レベルの知識を身に付けてから、勉強会に参加するといった流れがいいでしょう。同じ目標を持った人たちと一緒に意見を交換したり、知識を共有することは自分自身のキャリア・スキルを客観的に把握したりすることもできます。

講座・セミナー・勉強会の探し方

次に講座・セミナーや勉強会の探し方です。講座・セミナーを提供しているオンライン学習プラットフォームは多くあります。例えば、「Schoo」や「gacco」が挙げられます。「Schoo」は、"大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ"として、無料で生放送の講座を受けられ、月額980円で録画授業が見放題になります。「gacco」は大学教授陣などの授業を受けられ、講座によっては対面授業を受けられるのが特徴です。

個別のオンライン学習プラットフォーム以外では、イベント・セミナー情報サイトがあります。「Peatix」はイベント・セミナーへの参加申し込み、チケット購入ができるサイトです。さまざまな企業や団体が開催する多種多様な講座・セミナー情報が掲載されているのが特徴です。

勉強会は業界や職種、スキルに絞ったものが多く開催されています。例えば、ITエンジニア向けなどは初心者から上級者まで幅広く対象にしたものがあります。自分のスキルに合わせて参加する勉強会を探してもいいでしょう。勉強会は自主的な会が多いのでSNSでの情報が流れてきたり、業界・職種に関するサイトやメールマガジンなどに掲載されていたりします。

日経転職版では、転職活動やキャリアップに役立つ求人募集企業さま主催と転職エージェントさま主催のセミナーをご案内しております。
また、日経転職版主催の会員限定セミナーも、随時企画、配信しておりますのでぜひ会員登録の上、ご参加ご視聴下さい。

 
次の記事

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。