転職活動で知っておきたい!
社内SEの主な業務は社内システムの開発や運用です。システム構想・要件定義から保守・運用まで幅広く携わったり、また、社内のヘルプデスクを任されたりするケースもあります。転職の際は、担当業務や求められるスキル・経験など確認しておくべきです。
企業のDX推進などを背景に、転職市場における社内SEの需要は上向きです。ITで業務効率化を実現したり、対応スピードを高めて企業競争力を向上させたりなど、IT活用は企業価値を高めることに不可欠といえます。
社内SEとして同職種でキャリアアップを狙う転職のほか、SIer企業やITコンサルティング会社でプロジェクト管理経験者が、システムの企画立案や予算管理などのスキルを生かして、社内SEに転職するケースも増えています。
社内SEには、IT部門とビジネス部門を橋渡しする役割が期待されています。そのため、社内の要望を聞き取ったり、技術面について分かりやすく説明したりと、高度なコミュニケーション能力が求められます。また、外部の開発会社との連携も重要な仕事です。
社内SEの業務は幅広いため、求人票だけでは実際にどんな業務を担当するのか分からないことがあります。例えば「DX」といっても、意味や内容は企業によって異なります。自分の過去の経験だけで判断せず、具体的な仕事内容は面接などで確認するようにしましょう。
社内SEの転職で高年収を実現するには、プロジェクトの企画・立案・設計などを担う上流工程のスキルを身に付けるのが近道です。企業の事業内容や業務プロセスを深く理解して、経営環境やIT戦略に適したシステムを経営層に提案し、ビジネスの貢献度を高めることが重要です。現在は人手不足のため、上流から下流までカバーできる人材が求められています。