汎用コンピュータからパソコン、フィーチャーフォン、スマートフォン、クラウド……。IT業界はどんどん進化してきました。その歴史とともに同社は歩み、今も社会を支えています。その主役は、ものづくり好きなエンジニア。そんな社員が幸せな環境を、第一優先していると採用担当の小山隼氏は語ります。
経営統括本部 主任 小山 隼
1991年、11人のエンジニアが会社を立ち上げたところから、当社の歴史はスタートしました。そのため、最初からエンジニア・ファーストという考え方が土壌としてあります。現在128名の社員が働いていますが、そのほとんどがエンジニア。2代目となる代表もエンジニア出身なので、創立以来の社風はそのまま残っています。正直なところ、大きく業績を伸ばそう、世界を席巻しようというような、会社や事業の拡大を目指す野心は、それほど持ち合わせていない会社です。それよりも、ものづくりの好きな人が集まり、自分のつくったもので周りを幸せにできたらいい。その対価として自分たちの生活が成り立てばいい。そのようなマインドで、仕事に臨んでいます。取り組んでいる案件も、社会をしっかりと裏から支えているシステムに携わることが多いです。具体的には官公庁の業務システム、日本の空を守る航空管制システム、金融を支える証券取引システムなどがあります。そのほかにも、交通・金融・気象・通信・社会保障・安全保障と幅広い分野で実績があり、日本のITインフラの維持・拡充に貢献しています。社員も自分の仕事にプライドを持ち、しっかりやっていきたいという人が多く、職人気質なところがあると思います。
エンジニアが長く働き続けられるように、待遇や福利厚生には力を入れています。その一つに資格手当があります。所定の資格を取得すると、資格手当が支給されます。支給方法は、総額を4分割したものを、年2回の賞与で2年間にわたって上乗せする形となります。基本情報技術者であれば総額12万円、応用情報技術者は総額24万円というように、資格によって支給額の定めがあり、より上級の資格を求めることで、臨時収入がアップします。年間休日が132日と、多いことも特徴の一つです。案件や開発の時期にもよりますが、残業も平均20時間/月と少なめです。メリハリをつけた働き方で、プライベートの時間をしっかり確保できます。休みが多いことに関連して、育休の取得率が高いことも特徴です。直近3年間では、女性社員の100%が取得しています。さらに、男性社員も53%が取得しているのがポイント。私自身も、育休を取得し、出産直後の妻をサポートできたとともに、日々成長していく子どもの様子を見守ることができ、本当によかったと思います。基本的に、仕事できちんと成果を出していれば、自由に休んでいいというスタンスなので、有給休暇もどんどん利用できる環境です。気兼ねなく申請してほしいと思います。
社員はおおよそ男性8:女性2の割合です。でも、これは、IT系を志望する女性が全体的に少ないことによるもので、女性も大歓迎です。フランクで風通しのよい社風のため、誰でも意見を言いやすく、のびのびと働ける環境だと思います。お客様先にもチームで常駐することが多いため、社員の仲間意識が強く、仲がよいのも特徴です。プライベートでも、個人的に飲みに行ったり、遊びに行ったりする社員も少なくありません。また、社内サークルも活発に活動しています。例を挙げると、フットサル、野球、ゴルフ、ボルタリング、麻雀など。なかには、体験型謎解きアトラクションに挑む謎解きサークルといったものも。好きなことを好きな人と楽しみ、プライベートを充実させています。会社としても、このようなサークル活動を応援し、助成金を支給しています。エンジニアが、生き生きと働き、人生を充実させられるように。そして、そのような場がエーアイネット・テクノロジでありたいと思っています。
当社は新卒のプロパー社員がほとんどです。公共性の高いミッション・クリティカルなシステムに若いころから携わってきたエンジニアばかりで、設立以来約30年にわたって培ってきたノウハウを、しっかりとした研修やOJTで身につけてきたと自負しています。そこに、素晴らしいキャリアをもった方が加わることで、さらなる化学反応が起こることを期待しています。社長も役員も人事も営業も元エンジニアです。だからみんな、エンジニアの気持ちがわかります。「PCが速くなったら、生産性も上がるだろう」といった現場を知らない無責任なことは言いません。最初から、「これお願いします」と丸投げするようなこともありません。これまでのキャリアを伺いつつ、できること、得意なことからお願いしていきますので、心配は不要です。あなたにとって、私たちにとって、よい出会いとなることを願っています。
ソフトウェアエンジニア
◆社員のほとんどがエンジニア出身 ◆福利厚生充実 ◆年間休日130日以上 ◆残業平均20時間/月 ◆男女とも高い育休取得実績
送信に失敗しました。