2020年7月、社名変更により新たにスタートを切ったワークスアイディ(旧キューアンドエーワークス)。「IT×DX」により顧客のビジネスに大きく寄与し、高い評価を得ています。多くのIT企業やシステム開発会社との違いは何か、社員のやりがいやメリットは――。3人のキーマンに話を聞きました。
女性も活躍しています!
当社を一言で言い表すならば、お客様の“課題解決”を“DX(デジタルトランスフォーメーション)”の実現により支援する会社。そのための手段・キーワードが「自動化」「可視化」「データの利活用」「ペーパーレス」「AI-OCR(人工知能を活用した光学文字読み取り装置)」などであり、これらを駆使することで課題解決に結びつけています。強みはヒューマンリソースとテクノロジーの協働を推進できること。事業本部として人材派遣などを担当する「HRS事業本部」と、DXテクノロジーを活用する「DX事業本部」に分かれています。テクノロジーの領域においてはRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ソリューションやITソリューション、データサイエンスなど様々な分野に精通しており、お客様の課題に応じて最適な方法を選択できる体制を構築しています。今回募集するDX事業本部は当社の中核部門。クラウド導入・IoT、モバイル環境強化、RPAの導入など課題解決の手段は多種多彩。事業部に在籍する200人超のエンジニアがあるべき姿を描き、具現化しながら成功へと導いています。当事業本部で働く魅力は、単なるエンジニアではなく、開発もインフラもネットワークにも精通した“フルスタックエンジニア”へ、さらにはDX環境を実現できる”DevOps型“の人材を目指すことが可能であることです。キャリアパスを限定するわけではありませんが、選択肢の1つとしてそうしたビジョンも実現できる場であると理解してください。
立場の上下関係なく、意見を言い合える環境です。
インフラグループはネットワークとインフラ、サポートがトリプルでミックスされた部署です。インフラであってもネットワークを多少でも理解しておかないと業務が進まなくなってしまうため、ネットワークの基礎知識がないと業務対応できません。実際、インフラの保守・運用を担当するとなるとネットワークの保守・運用もあります。また情報システムのサポートではサーバーやクライアントのサポートもすべて関連してくるため、それらをミックスした事業部になっています。一般的なネットワーク会社やインフラ会社と異なり、当社はミックスグループという体裁をとることで幅広い業務を担うことができます。もちろん、中にはネットワークに特化した社員もいれば、インフラだけの社員もいますし、インフラの運用ツールの開発ができる社員もいます。言い換えれば、社員1人ひとりのキャリアアップに合わせてジョブローテーションできるのは、当社で働くメリットだといえます。例えば、入社後数年間インフラを担当した後にネットワークに移ったり、場合によっては開発に携わることもできます。インフラを極めたいから、クラウドをやってみたいとか、本人の希望と志向に応じてポジションをアテンドが可能なのです。<執行役員 松本竜也>
プライベートでも仲がとても良いです。
採用面接がとてもフランクで印象が良く、「この会社で働いてみたい」と感じさせるものがありました。現在、商社をクライアントとして、肌解析アプリの開発に従事しています。このプロジェクトに参画したのは3年ほど前からです。すでにいくつかのアプリを開発してきているほか、バージョンアップなども並行で担当しているので、業務は途切れなく続いています。以前は客先に常駐していたのですが、最近は社内に持ち帰る作業が多くなり、クライアントを訪問するのは、打ち合わせを入れても月1回程度となりました。その分、社内開発のアプリに参画したり、若手メンバーの採用や教育・評価などを手掛けたりと幅広い業務を担当しています。エンジニアとして実感する仕事のやりがいは、常に新しい技術や言語を駆使できることです。何を使うかは個人に任せられているので、自由に決められます。やはり最先端の技術に触れるとワクワクしてきますね。望むことができるというのは、社内でも同様です。「こういうことをやりたい」と明確に意思表示すれば、やらせてもらえる環境があります。このように何事にもトライさせてくれるだけでなく、フォローも手厚いのは当社の魅力だと思います。上司との面談は2カ月に1回ペースで行われており、密にやりとりできます。主体性を持って様々なことにチャレンジしたい方にとっては、当社は非常に向いている気がします。どんどんトライアルしてもらいたいですね。<開発エンジニア 川邊直人>
あなたからのご応募お待ちしております。
当社はRPAの分野で先行しており、代理店として取り扱っているRPAツールは、BluePrism、BizRobo、WinActor、UiPathなど。様々なツールに携われるのはもちろん、WinActorのように日本でも有数の実績を挙げている会社であることは当社の強みです。それだけに、RPAのスキルを身に付けるには絶好の環境にあるとアピールしたいです。キャリアパスが豊富である点も当社ならでは。RPAエンジニアとしての道を究めるだけでなく、幅広いスキルを身に付けてスタックエンジニアやコンサルタントを目指すこともできますし、管理部門に転身した例もあります。自分が理想とするキャリアを自在に切り開いていける会社といえます。当社で働く魅力としてもう1点付け加えたいのは、社員思いの会社、人材を大切にする会社であることです。ワークライフバランスには早くから取り組んでいただけに、残業時間は少ないですし、新型コロナウイルスの感染対策としてテレワークも積極的に推進しています。働きやすさという点では全く問題ありません。今回募集するRPAエンジニアにお任せしたいのは、お客様が自動化されたい業務の流れやルールをRPAツールに組み込んだリ、お問い合わせに対応するヘルプデスク的な役割です。お客様がRPAツールを使って実現したいことを支援する、ジョブの達成に貢献するといったカスタマーサクセスのイメージに近いかもしれません。ご興味のある方からの積極的なご応募をお待ちしています。<採用担当 久米>
RPAエンジニア
◆業界未経験者・第二新卒者歓迎 ◆プロジェクト多数 ◆残業15時間以下 ◆年休120日以上 ◆多様なキャリアパス
送信に失敗しました。