デジタルHR部は、日立グループコーポレート部門として、グループ・グローバル共通の人財マネジメント統合プラットフォームである「Workday」の導入、運用を企画・推進すると共に、HRデータの利活用、アナリティクス推進及びHRテクノロジー活用により、日立グループ事業の成長に貢献する組織です。
5期黒字 上場企業 従業員1000名以上 設立50年以上 固定給30万円以上 新規事業・新サービス 海外展開あり(日系グローバル企業) 語学(英語)を生かす 退職金制度 リモートワーク 年間休日120日以上 土日祝日休み 駅徒歩5分
【職務概要】日立グループの戦略実現のために、人財情報・タレントマネジメントシステム領域のエキスパートとして仕組み・基盤・手法のデザイン・開発、運用設計、及びデータ・システム利活用を通じてCoE部門、HRBPの戦略策定・課題解決に連携して対応いただきます。その中でも直近では、事業/人事課題の解決を目的とするデータの活用/分析、プロジェクトの企画/遂行、分析結果のレポーティング等の業務に携わっていただく予定です。【職務詳細】1.事業/人事上の課題やステークホルダーのニーズを把握、課題解決のためのソリューションを検討する。2.想定しうるソリューションを念頭にステークホルダーと協働し、ビジネス要件を明確化・英語でドキュメント化します。3.詳細仕様の明確化のために、プロジェクト内の技術チーム(在インド他)との議論を英語で行い、適宜ドキュメント化します。4.技術チームが作成したプロトタイプを検証します(英語/日本語環境双方)。5.適宜、効果測定を行います。【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】日立製作所における「HiNext」導入の背景、狙いは、以下のURL(ニュースリリース)を参照ください。https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/11/1128.html
管理部門 > 管理部門 > 人事
大学卒以上
【必須条件】・英語力(英語で議論・資料作成ができる方/TOEIC 800点以上目安)・人財開発領域の経験がある方(目安3年以上)・ピープルアナリティクス分野に興味のある方※提出書類は英文表記のものを提出お願いいたします(日英併記も可)。※面談は英語・日本語双方で実施します。【歓迎条件】・人事課題の解決を目的とするデータの活用/分析、プロジェクトの企画/遂行経験がある方・プロジェクトマネジメント領域の経験がある方(要件定義・プロジェクトリード)・システム開発・導入経験のある方
600万円~930万円 月給:366,000~526,000円◆賞与:年2回◆賃金改訂:年1回
メンバー
正社員 (試用期間/3カ月)
東京都
千代田区
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号(日本生命丸の内ビル)【最寄り駅】JR線 東京駅下車(丸の内北口)徒歩約1分地下鉄丸ノ内線 東京駅下車(日本生命丸の内ビル出口)直通地下鉄東西線 大手町駅下車 徒歩約2分
8:50~17:20(実働7時間45分、休憩45分)
完全週休2日制年間休日123日(2022年度)年次有給休暇24日なお、試用期間中の年次有給休暇は入社月に応じて以下の通り付与する。4月~12月入社:8日、1月入社:6日、2月入社:4日、3月入社:3日
住宅支援制度(寮、手当等)、財形制度、持株制度、カフェテリアプラン、家族手当、通勤手当 等※受動喫煙対策:屋内全面禁煙
応募の方は「この求人に応募する」からお願いいたします。応募は「株式会社才蔵」を通して受け付けしております。書類選考合格後の流れについては、株式会社才蔵よりメールまたはお電話にてご連絡いたします。【選考プロセス】▼書類選考※お送りいただいた応募データをもとに書類選考をいたします。都合により、履歴書・職務経験書をいただく場合がございます。※書類選考に合格した方は、適性検査を受験いただきます。▼面接(1次、2次)▼内定※面接終了後、追ってご連絡させていただきます。
お問い合わせは、下記までお願いいたします。日立製作所 キャリア採用事務局E-mail:hitachi-saiyo@saizou.com※郵送による応募は受付ておりませんのでご注意ください。お問い合わせはメールにてお願いいたします。
1920年2月1日(創業1910年)
461,731百万円(2022年3月末現在)
29,485名(単体/2022年3月末現在) 368,247名(連結/2022年3月末現在)
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケア、家電・空調システム、計測分析システム、ビルシステムなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」と、自動車・二輪車の分野で先進技術を提供する「オートモティブシステム」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。2021年度(2022年3月期)の連結売上収益は10兆2,646億円、2022年3月末時点で連結子会社は853社、全世界で約37万人の従業員を擁しています。【ネットワーク】本社:東京、全国各事業所及び海外事業所
日立グループ・グローバルでのHRデータ活用/ピープルアナリティクス推進に関する業務
HRデータの利活用、アナリティクス推進及びHRテクノロジー活用により、日立グループ事業の成長に貢献する組織です。
送信に失敗しました。