上場(IPO)準備中 スタートアップ企業 ストックオプションあり シニア歓迎 育休・産休・介護休暇実績あり インセンティブ制度あり フレックス勤務 年間休日120日以上 土日祝日休み 中途入社5割以上 転勤なし 駅徒歩5分
職種:自動運転システム先行開発、研究開発募集背景:自動運転から車載の電子・メカニカル制御など幅広い先行開発と研究開発を 展開しており、更なる開発体制の強化を図る増員採用業務概要: 車載制御、自動運転でのシミュレーション、モデリングなど、ソフトウエア の先行開発、研究開発業務内容:理研ベンチャーとしてスタートしたモデルベースでのソフトウエア開発をベースにする研究開発型企業です。現在、新たに自動運転にかかわる先行開発、研究開発が加わり、業容が拡大しています。既に、T社、N社、H社及びTeir1・2などの企業からの研究レベルでの先行開発がコンスタントに進んでいますが、更に、IT企業とのアライアンスでの研究開発が加わり、株式の公開を含む次のステージへ進むため、開発者、営業とも、積極的に強化しています。求人職種:自動運転システム先行開発、研究開発業務内容業務内容1.実写データ計測からデータの意味づけを行うAIによるデータエンリッチメント2.バーチャルシミュレーションによる走るシナリオ作り3.センサーログデータシミュレーションによるモデリング4.自動運転アルゴリズム、車両運転機能シミュレーション
IT・Web・ネットワークエンジニア > 制御・組み込みソフトウェア > プロジェクトリーダー・マネージャー(制御・組み込みソフトウェア)
自動車・自動車部品・輸送用機器
27歳~45歳まで 【年齢制限理由】例外事由 1号 定年年齢を上限として、その上限年齢未満の労働者を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
必要な経験下記のどれか、または、複数の経験・自動運転の総合的な概念から個別テーマへの開発を導き出す志向・シミュレーション、モデリングなどの経験・組み込み制御ソフトウエア開発経験・MATLAB/Simulinkなどモデルベース開発経験・Python、C++などでの開発経験・車載分野での開発経験・顧客企業とのプロジェクトにかかわる調整・顧客企業との打ち合わせ、交渉、トラブル対応の能力・何か一つでも自分を語ることができる実績経験・経験の有無にかかわらず、新しいことにチャレンジする意欲・コミュニケーション能力・英語の読み書き、会話ができれば尚可人物像:・セルフスターター・コミュニケーション能力
450万円~850万円 450万円~850万円位年収制度
リーダー , メンバー
正社員 開発専門職からプロジェクトマネジメントまで能力に応じて採用
東京都
中央区
東京都中央区日本橋最寄り駅は水天宮駅
9時~18時、フレックスタイム制度
土日、祭日、年末年始、夏季休暇、有給休暇制度、特別休暇制度
通勤費別途支給社会保険:健康・厚生・雇用保険などの社会保険制度完備
2011年
5千万円
40名
本社:埼玉県和光市(和光理研インキュベーションプラザ)東京事務所:東京都中央区日本橋蛎殻町(水天宮駅)設立:2011年資本金:5千万円社員:40名IPOを予定しています。代表者は、大手自動車メーカー出身です。スタートは、理研ベンチャーとして理化学研究所の研究員も務めている研究開発型企業です。モデルベースでの受託先行開発型の製品開発と自社製品開発を手掛けています。更に、自動運転への先行開発、研究開発及び自社製品開発を手掛けています。また、理研とのアライアンスでの光学開発や大学とのアライアンスでの船舶航行システム等の開発を行っていますが、現在のメインは、車載分野で、自動車業界向けのモデルベース制御製品開発、自動運転研究開発を行っています。モデルベースでの標準化した製品化も志向しており、プラントモデルのライブラリービジネスも展開します。製品としては車載の機構を制御するモデルベース開発で、受託での先行開発と自社製品としてのプラントモデルの開発を行い、更には、自動車制御トータルのプラントモデルライブラリーを確立して事業化を行っていきます。また、自動運転盛業先行開発、研究開発では車載業界だけでなく、IT業界など業態が異なる企業間でのビジネスモデル作りも展開がスタートしており、常に、新しいことにチャレンジいただける先行開発型企業です。
1983年8月19日
4000万円
3
人間のより良い環境の創造
自分の人生は自分が創る 終身雇用が崩壊した今、直近の仕事だけでなく、自分の人生をどう創っていくのか、その角度から考えることが非常に重要です。自分を出し切れる企業、職種を選ぶ、最も重要なことです。 あなたは何ができるのか、そして何をしたいのかを一緒に考えましょう。 基本的には、転職は自己実現の場だと考えており、自分をより表現するにはという角度から一つ一つ話し合うよう努力しています。そいう意味で、この仕事は数の仕事ではなく、質の仕事だと考えています。 物事は常に相対的に捉えることが重要と考え、プロセスを重視しています。 仕事については、紹介する個々人をよく知ること、担当する業界およびその個性をよく知ること。紹介する企業を概要だけでなく、構成する人格も含んで捉えることを重視しています。個人的には「日々反省これあり」で、「今日より明日」をモットーとしています。
自動運転先行開発・研究開発
最先端自動運転の先行開発~研究開発~自社製品開発/上場予定
送信に失敗しました。