この分野の仕事を始めた時期はマイコンが出てきた頃から手がけており、半導体および半導体を用いた回路設計に関わる通信、制御、製造装置、テスター、開発ツールなど、幅広い分野に対応してきました。またソフトウエアでも、当初のファームウエアから組み込みソフトウエア分野を深掘りしてきています。車載の分野は文字どおりハードウエア、ソフトウエア、メカニカル、セキュリティの塊で、当社が当初より手がけてきた電子、半導体、組み込みソフトウエアのノウハウが生かせる市場です。これまでの経験と車載で要求される独自の仕様を吸収して対応してきています。またこの分野の開発で要求されるモデルベース開発など、新しい開発手法分野への対応でも実績を上げてきています。
コンピューターについては、当初の汎用からミニコン、ワークステーション、パソコンと対応してきており、それに伴うネットワークやデータベースにも時代に沿って対応してきています。当然のことながら、この市場に対応すると国内のみならず、外資系への対応も多く、外資系やベンチャーには立ち上げから対応してきています。
<中高年>以前の中高年のキャリアは、マネジメント専門ということでも通用していましたが、現在では専門職または専門性の高いスキルを持ったプレイングマネジャーとしての要求が高い環境にあります。これは管理系、営業系、技術系を問わず求められています。特に中規模・小規模、ベンチャー企業では、専門性を持ち、リーダーシップの高い方への要望が高い環境があります。寄らば大樹の陰ではなく、自身が切り開く意欲の高い方への積極的なご提案を進めさせていただきます。
- 経営幹部・経営企画 - IT・Web・ネットワークエンジニア - 電気・電子・機械系エンジニア
終身雇用が崩壊した今、直近の仕事だけでなく、自分の人生をどう創っていくのか、その角度から考えることが非常に重要です。自分を出し切れる企業、職種を選ぶ、最も重要なことです。 あなたは何ができるのか、そして何をしたいのかを一緒に考えましょう。 基本的には、転職は自己実現の場だと考えており、自分をより表現するにはという角度から一つ一つ話し合うよう努力しています。そいう意味で、この仕事は数の仕事ではなく、質の仕事だと考えています。 物事は常に相対的に捉えることが重要と考え、プロセスを重視しています。 仕事については、紹介する個々人をよく知ること、担当する業界およびその個性をよく知ること。紹介する企業を概要だけでなく、構成する人格も含んで捉えることを重視しています。個人的には「日々反省これあり」で、「今日より明日」をモットーとしています。
1969年法政大学社会学部卒業。外資系時計メーカー勤務を経て人材業界へ転職。半導体、組み込みソフトウエアを中心にハイテクノロジー分野のスカウトに特化。経営陣にかかわるマネージャレベルのスカウトにも実績を持つ。
求人会社名:モデルベース開発手法で新規事業を推進する東証一部上場企業
求人会社名:外資系車載業界向け組み込みソフトウエア開発ツールメーカー
求人会社名:「*社名非公開」働き方改革プラットフォームの提案で成長するプラットファームメーカー
求人会社名:ハイテクノロジー技術商社とメーカー機能を持つの上場企業
求人会社名:ECプラットフォームメーカー
求人会社名:「*社名非公開」働き方改革プラットフォームの提案で成長するITメーカー
会社名非公開
求人会社名:メーカーと商社機能を持つ東証一部上場企業
岩渕 毅 ブレイン・インターナショナル株式会社
送信に失敗しました。