-
こだわり条件
5期黒字
上場企業
海外勤務あり
育休・産休・介護休暇実績あり
時短勤務あり
残業月20時間以内
フレックス勤務
年間休日120日以上
土日祝日休み
中途入社5割以上
離職率5%以下
働くママ在籍
未経験者歓迎
第二新卒歓迎
駅徒歩5分
-
仕事内容
【募集背景】
業績好調に伴う増員募集
【業務概要】
東海エリア(主に愛知・岐阜)で活躍するソリューション営業職を担って頂きます。
【具体的な業務】
・クラウドサービスを中心とした多様な業種への業務改善提案を行うソリューション営業。
・既存顧客への深耕営業
・既存顧客の課題発掘による新規ニーズ開拓
※直販および代理店、双方の案件があります。
【プロジェクト例】
・新規ユーザ開拓(公共団体、大手エンタープライズほか)
・新規顧客向け情報インフラ機器提案・販売(LAN、Wi-Fi、Security、Server、Storageなど)
・新規顧客向けSaaS提案・販売(BOX/ServiceNOW/Salesforceなど)
【配属組織】
広域第一営業本部 東日本第二営業部 東海営業室 20名
【フォローアップ体制】
・マンツーマンリーダー制度
※職場や業務にスムーズに適応できるよう、指導やフォローを行う先輩社員が1年間マンツーマンでフォローします。
・新入社員フォローアップ研修
※配属半年後を目処にグループワークを中心とした新入社員フォローアップ研修を行います。
・配属後研修
※配属後も役割に応じた階層別研修や、本人と上司とが相談して選択受講できる各種プログラムを用意しています。
【就業環境】
フリーアドレス、在宅勤務、サテライトオフィス、モバイルワーク、フレックスタイム、時差出勤などの仕組みを使って、自分やチームにとって最もパフォーマンスの発揮できる環境を選択して仕事ができます。
-
職種分類
営業 > 営業 > 法人営業
-
業種分類
SIer・ソフトウェア開発
-
年齢
30歳~40歳まで
【年齢制限理由】
例外事由 3号 ロ
技能・ノウハウの継承の観点から、特定の職種において労働者数が相当程度少ない特定の年齢層に限定し、かつ、 期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
-
応募条件
【必須要件】
・特定企業への営業経験※特定の1社または数社への深耕営業経験をイメージ
・チームリーダークラスでの後進育成経験
-
年収
397万円~732万円
月給制
年収:397万円~732万円
月給制
残業代完全別支給
賞与:2回
昇給:あり
-
ポジション
メンバー
-
雇用形態
正社員
-
勤務地
愛知県
-
勤務地(詳細)
中部支店:愛知県名古屋市中村区
リモート可、ハイブリッド勤務
-
勤務時間
フレックスタイム制(コアタイム:10:00~15:00)
所定労働時間:7時間15分
休憩時間60分
残業時間:全社平均:12.8時間
-
休日・休暇
〇年次有給休暇
初年度14日、2年目から15日、16日、18日と増え、5年目以降は20日。1時間単位での取得も可能です。
〇結婚休暇
婚姻日以後1年以内に連続5日以内で取得可能(有給休暇)
〇忌引休暇
故人との続柄により3~5日の連続休暇(有給休暇)
〇配偶者出産休暇
配偶者が出産するとき、2日間(一日単位で分割可、有給休暇)
〇アニバーサリー休暇
本人や家族の誕生日、結婚記念日等、従業員にとって記念日となる日に1日取得可能(有給休暇)
〇転勤休暇
転勤の状況によって1~3日間取得可能(有給休暇)
〇リフレッシュ休暇
勤続年数10年経過後5年ごとに5日間取得可能(有給休暇)リフレッシュ手当(5万円)付き
〇ボランティア休暇
社員の社会貢献を応援しています。事前に所定の手続きを経て5日以内(分割取得可能、有給休暇)
〇妊娠・産前産後休暇
妊娠により就業困難なとき延べ20日間、産前産後はそれぞれ8週間以内(多胎妊娠の場合は産前14週間)で取得できます(有給休暇)
また、妊娠中または産後1年未満の女性社員には必要な手続きの上、時差通勤、休憩時間の増加、短時間勤務、休業等の必要な母性健康管理措置を講じます。
〇L休暇
不妊治療による通院等が必要な際に取得できます。また、「生理休暇」は申告し辛いという事情に配慮し、あわせて「L休暇」としています。不妊治療を理由とする場合は、男性も取得が可能です。1か月につき2日までを有給休暇としています。
〇子の看護休暇
小学校第三学年終了前までの子供の怪我や病気、予防接種や健康診断などのために、一年度につき10日(子が二人以上の場合20日)を限度として取得できる休暇です。時間単位で取得できます。
法定では一年度に取得できる看護休暇の日数は子が一人の場合 5日、二人以上の場合10日ですが、同社では日数を倍にして子育てと仕事の両立支援を充実しています。(全て有給休暇です)
〇介護休暇
要介護状態にある家族の介護のために、1年間につき10日(2人以上の場合は1年間に20日)を限度として取得可能な休暇です。
時間単位で取得できます。
法定では一年度に取得できる介護休暇の日数は対象家族が一人の場合 5日、二人以上の場合10日ですが、同社では日数を倍にして介護と仕事の両立支援を充実しています。(全て有給休暇です)
-
福利厚生
正社員
試用期間有(6ヶ月)
残業手当法定通り
通勤交通費全額支給
各種保険完備
リフレッシュ休暇手当
ライフデザイン手当(退職金制度)
採用貢献手当
財形貯蓄
慶弔見舞金
総合福祉団体定期(グループA)保険
傷病・障害により休業する場合の生活補償
遺児育英資金
団体扱い生命保険・損害保険
こころとからだの健康相談
育児・介護による短時間勤務/時差出勤/所定外労働の免除等
育児のための育児時間
育児休業
妊娠・産前産後休暇
配偶者出産休暇
子の看護休暇
介護休業/休暇
再入社制度
-
面接回数:2回
面接回数:2回