従業員1000名以上 語学(英語)を生かす 社宅・家賃補助制度 退職金制度 残業月20時間以内 年間休日120日以上 土日祝日休み 急募
新商品用ライン導入、生産ライン合理化企画の立案/遂行が主な業務になります。世界に通用するモノづくりの根幹を支える設備に関わる仕事です。【具体的には】■新商品用ライン導入新しい設備の仕様決めから導入、実際に製品を作るところまで担当。製品の加工は多くの工程から成り立っており、最初は工程担当から始めるが、最終的にはラインをスルーで企画することも担当してもらいます。自分で立ち上げたラインで作った製品が世の中に出た時の喜びはひとしおです。■合理化企画・遂行既存ラインでより効率良くモノが作れる様に、工法もしくは設備の改良設計を実行。改良といっても材質の変更から設備そのものを改造したり、新しい工法に置き換えるなど合理化企画の幅は広く、企画どおりに合理化が進んだ際の達成感は大きいです。具体的には、コストダウンのため新規プロセス導入、省人化のためロボット・AGVの導入、歩留まりや生産性向上のためビッグデータ(加工経歴・設備情報)を活用するシステムの導入、AI活用による間接生産性向上取り組みなど。※職務内容の詳細につきましてはご面談時にお伝え致します。
電気・電子・機械系エンジニア > 電気・電子・半導体系 > 生産技術・品質管理(電気・電子・半導体)
電気・電子・半導体
・生産設備、モノづくり、製造加工プロセスに携わった経験がある方・機械系、システム系、電気系の職種の方【求める人物像】・責任感を持ち、課題があっても関係者と協同し、前向きに課題克服に取り組める方・他者とのコミュニケーションを円滑にとり、業務の計画立案と進捗管理ができる方※総合職採用のため、グループ間での転勤の可能性があります。
400万円~680万円 400万円~680万円
メンバー
正社員
岡山県
瀬戸内市
瀬戸内市邑久町福元
8:30~17:00
完全週休二日(土日)、土日祝、その他(会社カレンダーによる)有給休暇(前年度消化率実績:77%)、夏季休暇、年末年始、特別休暇)
役職手当、通勤手当(規定による/上限23,300円/月)、子ども手当:月13,500円/人(4人まで)【福利厚生】カフェテリアプラン、社宅・寮制度(条件あり)、従業員持株制度、慶弔(結婚祝い金・出産祝い金等)、社内グループ保険、積み立て年金、確定拠出年金制度、各種施設(社員食堂、ラウンジ、フットサルコート、テニスコート、24時間営業売店) 等
岡山村田製作所は世界トップクラスの電子部品メーカー、村田製作所の生産事業所です。設立は1992年と村田製作所グループのなかでも比較的新しく、セラミックスをベースとする電子部品の製造を主な事業としています。普段の生活ではまず目にする機会のないものですが、身の回りの電子機器、とりわけ高機能化が著しいスマートフォンには岡山村田製作所が手がける電子部品が多数使用されています。原料(セラミックス)の製造から商品(電子部品)の製造まで、一貫した生産体制をもつのも大きな特徴のひとつです。村田製作所の電子部品の多くは世界中のメーカーで使用されています。ショックセンサや積層セラミックコンデンサなど世界シェアNo.1の製品も多数あり、売上の90%は海外が占めています。岡山村田製作所が手がける製品も、アジアやヨーロッパ、アメリカなど世界中に展開する拠点を通じて海外で販売されています。部署によっては海外とのやりとりや往来も日常的で、社内には英語の研修制度もあります。「岡山にいながら世界の競合メーカーと勝負している」というグローバルな意識が、さまざまな現場の社員のモチベーションを高めています。平均年齢:35.9歳 従業員数:2,204名(男性1,931名 女性273名)※2021年4月1日時点
1992年
480,000,000円
2204
セラミック原料・多層デバイス・インダクタの製造◆セラミック原料携帯電話、薄型TV、ビデオカメラなど、あらゆるエレクトロニクス機器に欠かせないのが電子セラミック部品です。岡山村田製作所では、その原材料となるチタン酸バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛を始めとしたセラミック原料の製造を行っています。
1988年4月14日
50億円(持株会社(株)パソナグループ)
(株)パソナグループ連結:8,682名(契約社員含む) (2017年5月時点) 所在地
【管理部門】【エグゼクティブ】【金融業界】【ハイキャリア】の転職支援の実績多数。業界に精通したアドバイザーが、キャリアアップをご支援します。
生産技術【岡山県瀬戸内市】
世界最先端の技術力を以って進化しているグローバル電子部品メーカー。働く環境としては従業員が働きやすい環境を整えるため、残業時間の短縮はもちろん、カフェテリア方式の食堂や、グループ内の研修制度、資…
送信に失敗しました。