【配属組織名】当社子会社 原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ【配属組織について(概要・ミッション)】国内BWRプラントの規制基準適合性審査許認可解析業務として、主に下記業務を電力会社から受託し、原子力規制庁による審査段階では電力会社の技術的サポート業務を受託し、設置変更許可申請から許可取得までプラントメーカとして係わりを持つ。・次期燃料導入に伴う設計基準事故・シビアクシデント事故解析業務・再稼働要件となる重大事故対処設備の有効性評価解析業務・再稼働後の安全性向上許認可解析業務【募集背景】原子力発電所の安全性向上に対応するため、解析コードの高度化を図るため、新たに解析コードを導入する必要があり、設計基準事故・シビアアクシデント解析のエンジニアリング力強化のため、経験者の人材を募集するもの。【ミッション/期待する役割・責任】エンジニアリングサービス業務の提供を通じた原子力発電所の再稼働支援、設備の安全設計、新設プラント設計、新型プラント設計から新たな解析コードに関する評価手法検討まで、幅広く業務を担当いただきます。社内外の人財と協力して、円滑に業務を推進する役割を期待いたします。配属頂くグループは10名ほどの組織ですが、本業務を担っている社員は4名弱と裁量を持ちながら業務を遂行頂けるポジションです。【職務概要】・設計基準事故・シビアアクシデント解析に関する許認可解析業務・設備の安全設計、新設プラント設計、新型プラント設計業務・新たな解析コードに関する評価手法検討【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】原子力発電所における安全設計業務【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】原子力発電所の安全設計を幅広く経験することが可能なポジションです。更なる安全性を向上させたプラントを設計することで、低炭素化社会の実現に寄与できることが魅力であり、やりがいです。将来的には会社の経営幹部や技術的な取り纏めといったキャリアパスがあります。
素材・化学・食品・メディカル系技術者 > その他(素材・化学・食品・メディカル系技術者) > その他(素材・化学・食品・メディカル系技術者)
その他
【必須条件】・原子力発電所の三次元過渡変化解析コードによる事故解析の業務経験、または、シビアアクシデントコードによる苛酷事故解析の業務経験・機械、流体に係る基礎的工学知識(機械工学、流体工学、熱工学)・コミュニケーション能力【歓迎条件】・原子炉炉心システム設計・動特性評価の経験・原子力発電所の系統設計・配置設計の経験・炉心・燃料設計に係る基礎知識(燃料熱機械設計、核設計、熱水力設計)・TOEIC650点以上、技術業務・交渉可能なレベルであれば尚可【求める人物像】※人柄・コンピテンシー・期待行動 等当社子会社は、国内外の原子力発電プラント建設を積極的に展開していきます。原子炉内の事故時及びシビアアクシデント時の熱水力挙動を解析し、原子炉の安全性を証明する解析エンジニアリング業務を担当をいただきます。技術的課題が発生した場合には、課題解決のアプローチにおいて円滑なコミュニケーション能力が必要となります。【最終学歴】大卒以上
450万円~850万円 450万円~850万円
正社員
茨城県
同社就業規則に準じます
同社既定に準じます
総合電機、重機製造業
2002年10月4日
1億円
◆日経 HR Agent Awardsにて2015~2018年の4年連続で「企業特別賞」、2019年には総合MVPを含む4部門での受賞となり5年連続受賞の快挙を達成◆
原子力発電所の安全性向上に対応した設計基準事故・苛酷事故解析(子会社へ出向)
送信に失敗しました。