【配属先部署の担う役割】 主に日本国内(台湾・韓国含)で以下を実施 ・メーカーサービス業務(製品のサービス技術資料制作・研修トレーナ・ 特殊工具&診断ツール開発提供)の実践 ・製品開発テストへのサービス部門としてのコンカレント提案活動 ・販売会社(ディーラ等)でのサービス業務生産性改善提案活動 等【具体的な仕事内容】 主に以下業務内容を担当予定。 ・国内グループ販社の整備事業拡大に向けた業務生産性向上活動全般 ・生産性向上のための設備導入提案 ・生産性向上のためのフロント機能強化提案(システム導入、フロントマン教育) ・生産性向上のための整備現場診断制度の構築推進 ・点検整備受注活動のサービス商材の開発、導入提案 等【現在の課題と目指す姿】 各種提案テーマ、先行取組販社の活動の水平展開、各種標準化活動等、本活動は、広範囲に実施していく活動となるため、活動効果を高めていくために一定範囲での体制強化が必要となっている。 国内グループ販売会社のアフターサービス事業(整備事業)拡大が経営方針指示とされている。2021年度からの5カ年間で整備売上の倍増(対2019年比)を中期目標として設定されている。そのサービス事業拡大に向け、2021年4月にサービス事業拡大に向け販社の整備業務生産性向上に向けた専門チームを設置。各販社への生産性改善に向けた提案活動、運営改善が定常的に実施できるような体制を目指す。【仕事の進め方】チームリーダー(チーム長)の指示に基づき、個人活動またはチーム活動で業務を推進します。チーム活動では意見交換を行う中で意思決定をしていくため、個人の考えを業務に反映していくことができます。<関わる部門>社内関連部門(営業部門等)、販売会社、協力会社等<働くスタイル>生産性改善に向けた複数のテーマを持ちながら営業部門と連携して担当テーマの販社への導入を進めて行く。担当テーマの推進に当たっては、各販社への導入対応は、各社毎の課題をヒアリングしながら、チームメンバーや販社担当者と協業の中ですすめていく。個別に部門先輩等への確認も行いやすい雰囲気はある。また、新たな課題や推進テーマ・取組みテーマの開拓をする為に、販社のサービス現場最前線へ出向いてどのような実務推進をしているかを確
購買・物流 > 購買・物流 > その他(購買・物流)
機械・メカトロニクス
【学歴】大卒以上(理系)【経験・知識】 ・機械・電気・油圧等の一定レベル以上の技術知識 ・Word,Excel,PowerPointを使用して資料作成ができる ・PCシステム知識等【歓迎】 ・自動車業界、産業機械業界、航空機業界等、整備現場の整備実務又は、 改善活動、生産現場の改善活動等 ・社員研修、社員教育体系の構築・推進業務経験 ・社内外に対するDX推進業務経験
450万円~850万円 【想定年収】 450万円~850万円(残業代及び諸手当込)
その他
正社員
大阪府
同社就業規則に準じます
同社既定に準じます
農業・建設機械、建築材料、鉄管、産業用ディーゼルエンジンメーカー。農業・機械分野にて、国内有数の売上規模を誇り、1製品の開発に一気通貫で携わることができる、裁量の大きさが魅力の企業。
2002年10月4日
1億円
◆日経 HR Agent Awardsにて2015~2018年の4年連続で「企業特別賞」、2019年には総合MVPを含む4部門での受賞となり5年連続受賞の快挙を達成◆
サービス技術員(グループ販社のサービス現場生産性改善業務)
送信に失敗しました。