【ミッション/期待する役割・責任】顧客の業務を革新する製品やソリューションへの応用を目標に、ビジネス文書や技術文書から情報を抽出する技術や、抽出した情報から顧客の業務改革に役立つ知見を引き出す技術の開発を担当していただきます。・顧客課題の仮説立案、顧客課題を解決する技術の検討をする役割(顧客課題を理解するため、顧客業務に係わる知識も積極的に吸収する姿勢があることが望ましい)・提案した技術を核とした製品・ソリューションのアーキテクチャ検討とプロトタイピングする役割・実装した製品・ソリューションの効果を実証する役割・開発した技術の特許化を推進する役割・開発した技術を学会活動やニュースリリースを通じて社外にPRする役割【職務概要】・顧客が抱える課題の仮説や、実際の課題を解決する製品やソリューションを実現する新技術の提案およびプロトタイピング・顧客との協業(PoC推進)を通じた、実装した新技術・新製品の効果の実証・開発した新技術に関する特許の創生・学会発表やニュースリリースを通じた、新技術・新製品のPR(関連学会のイメージ:SIGMOD、VLDB)【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】1.材料開発向け単語抽出ソリューション向け情報抽出技術の開発特許等の技術文書から材料開発プロセスに関わる情報を自動的に抽出し、構造化する技術と、構造化した情報から材料開発プロセスの効率化の実現に必要な情報を抽出する分析技術を開発します。2.保守支援ソリューション向け情報抽出技術の開発保守文書から障害情報とその対策に関する情報を自動抽出してインシデント管理に要するコストを低減すると共に、障害保守作業や製品設計改善作業の効率化を可能にする技術を開発します。3.情報抽出基盤の開発・製品化材料開発、産業機器保守だけでなく金融などの多様の分野の業務改革を実現する情報を抽出するために上記①②等の技術を活用した情報抽出基盤を開発と製品化をめざします。【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】・当社におけるデータサイエンスのフラグシップとなる研究所で、最新の技術の研究からその事業化、顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。開発した技術は、国外の研究所や事業部と連携してグローバルに顧客と実証実験を行い、製品展開することができます。キャリアと
電気・電子・機械系エンジニア > 電気・電子・半導体系 > 研究・開発・設計(電気・電子・半導体)
その他
【必須条件】・大学院修士課程修了・TOEIC700点以上・機械学習技術やデータ管理技術・会社でのソフトウェア開発経験(3年以上)【歓迎条件】・博士号保有・国際学会での発表経験・自分が開発した製品の製品化経験と、それを通じた社外表彰・国外1年以上の在留経験【求める人物像】※人柄・コンピテンシー・期待行動 等弊社の掲げるビジョンを実践できる人物。【最終学歴】大学院卒(修士)以上
700万円~1200万円 740万円~1,200万円
正社員
東京都
同社就業規則に準じます
同社既定に準じます
総合電機、重機製造業
2002年10月4日
1億円
◆日経 HR Agent Awardsにて2015~2018年の4年連続で「企業特別賞」、2019年には総合MVPを含む4部門での受賞となり5年連続受賞の快挙を達成◆
研究開発
送信に失敗しました。