【配属先部署の担う役割】バイオマスや固形廃棄物(都市鉱山、廃プラ等)からの資源・エネルギー回収・利用を通じて、現行事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門。なかでも今回募集する「農業系バイオマスからの資源・エネルギー回収・利用システム」の開発はカーボンニュートラル及び農業の活性化にも大きく貢献する点からも社内的に重要視されており、早期の実現が期待・要望されている。【具体的な仕事内容】・農業系バイオマスの資源、エネルギー活用を実現するガス化燃焼システムのプロセス開発の中で主に熱処理されたバイオマスの資源活用プロセス開発、設計を主要業務とします。・具体的には熱処理されたバイオマス自体の評価、品質改善方法の検討から2次処理技術(粉砕、湿式処理、脱水・乾燥)、2次処理プロセスの開発、設計になります。・現在の担当者とともに農業系バイオマス由来資源の高付加価値化のため実験プラントの計画、設計、資材調達、実験、評価を担当して頂きます。 ※仕事の進め方など※<流れ>おおまかな流れは次の通り。1.実験計画の立案:必要な収支計算、容量計算実施。実験方法、評価方法の検討。客先説明(必要な場合)2.実験装置の制作・改造:実験装置の計画、設計(製図は外注)、手配(業者選定、交渉、発注、検査等)3.実験準備:設置工事、ユーティリティーの手配。実験後廃棄物処理方法の検討。官公庁届出(必要な場合)4.実験実施・評価:必要なら再実験実施のため①から再度実施5.設計基準・製作図作成:実際に製品として事業部門が取り扱えるようまとめる。製図は設計会社に依頼。<関わる部門>設計部門、工事部門、試運転部門<体制>開発テーマごとにチームがある。募集するバイオマステーマは現在7名で今年、来年で社内外より新たに7名増員予定。テーマリーダーの下、担当とされた業務を実施。<働くスタイル>担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行く。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めて行く。<使用ツール例>Excel、Word、2D/3DCAD(CADは使えなく
素材・化学・食品・メディカル系技術者 > 素材・化学・食品・バイオ系技術者 > 研究・開発(素材・化学・食品・バイオ)
その他
【学歴】大学卒以上 【語学】基礎会話レベル以上【必須】・湿式処理プロセスの設計、開発もしくは粉体製造プロセスの設計、開発業務経験者・現場での業務経験(実施設計、実験、試運転等)・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験【歓迎】・化学プラント、発電プラント等の熱プロセスのあるプラント技術者(設計、開発、操炉など)・機械設計の経験、知識。電気、制御系設計の経験、知識
450万円~850万円 450万円~850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。
正社員
大阪府
同社就業規則に準じます
同社既定に準じます
農業・建設機械、建築材料、鉄管、産業用ディーゼルエンジンメーカー。農業・機械分野にて、国内有数の売上規模を誇り、1製品の開発に一気通貫で携わることができる、裁量の大きさが魅力の企業。
2002年10月4日
1億円
◆日経 HR Agent Awardsにて2015~2018年の4年連続で「企業特別賞」、2019年には総合MVPを含む4部門での受賞となり5年連続受賞の快挙を達成◆
農業系バイオマスからの資源・エネルギー回収・利用システムにおけるガス化・燃焼技術の開発
送信に失敗しました。