-
こだわり条件
管理職・マネージャー
土日祝日休み
第二新卒歓迎
転勤なし
U・I ターン歓迎
資格取得支援制度
-
仕事内容
【職務概要】
同社にてシステム開発やWebアプリケーション開発をお任せ致します。
【職務詳細】
上流工程から開発、運用、保守まで一気通貫して業務に携わることが可能です。
得意な分野・言語、キャリアプラン、就業環境、勤務地など、ご希望を確認した上で適切なプロジェクトにアサインします。
◎プロジェクト例
・業務系システム開発:通信インフラ系、官公庁系、金融系、生損保系 他
・Web系開発:グルメサイト、ECサイト、情報誌系サイト、会員管理システム 他
◎開発環境例:Java、PHP、C#、.NET、Python、Ruby、Delphi、COBOL、Android(TM)、Objective-C、Swift
【魅力】
役職、社歴関係なく意見を言い合える、風通しの良い社風です。仕事環境やキャリア形成等で何か困りごとがあれば、営業担当やキャリア支援担当へ、技術面で困りごとがあれば、技術力の高いエンジニアに相談することも可能です。
■モデル年収
キャリア入社4年目:450万円
キャリア入社6年目:520万円
キャリア入社8年目:650万円
-
職種分類
IT・Web・ネットワークエンジニア > オープン・WEB・モバイル系 > SE・システム設計・開発エンジニア(オープン・WEB・モバイル系)
-
業種分類
業務請負
-
年齢
~45歳まで
【年齢制限理由】
例外事由 3号 イ
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
-
応募条件
【必須】
・何かしらのシステム開発経験(実務経験半年以上)
Java、PHP、C#、C言語、.NET、COBOL
【尚可】
・上流から下流まで経験がある方
【キャリア実現サポート】
年間300件以上エンジニアと面談をするキャリア支援担当者がキャリア形成を二人三脚でサポート。豊富な面談経験から、キャリアの棚卸等を行い、目指すキャリアの方向性をエンジニアと共に模索。更に組織づくりメインのマネジメント、技術・人材育成メインのジェネラリスト、技術追求メインのプロフェッショナル等、エンジニアそれぞれの志向性にあわせたスキル・キャリアアップ教育を継続して行う仕組みがあります。
-
年収
360万円~550万円
年収:360万~700万程度
月給制:月額220000円
給与:■経験、スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇
■賞与:年1回(4月)
■昇給:年2回(6月、12月)
-
ポジション
管理職
,
メンバー
-
雇用形態
正社員
正社員
契約期間:無期
試用期間:3ヶ月
-
勤務地
大阪府
プロジェクトにより異なる
プロジェクトにより異なる
-
勤務時間
8:30~17:30
-
休日・休暇
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、 GW、夏期 、有給休暇(初年度10日:試用期間終了後2日、6ヶ月後8日付与~最高20日) 、慶弔、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
-
福利厚生
通勤手当 残業手当 派遣手当 管理職手当 出張手当 資格取得手当 慶弔見舞金 リーダー手当 マネジメント手当 グループ保養所(軽井沢、宇佐美等)、健保組合保養所 65歳までの延長雇用導入、帰省旅費補助(1回)
喫煙情報:配属先により異なる
-
フィットする人物像
・セルフスターター(主体的)な方
-
転職コンシェルジュからのコメント
設立33年目!無借金・黒字経営を継続しています。
リーマンショックの際もリストラ無し。
【優良派遣事業社】の認定を取得!
優良派遣事業者認定は、厚生労働省委託事業「優良派遣事業者推奨事業」で 運営されている認定制度(http://yuryohaken.info/)であり、 2019年3月31日時点で173社が認定されており、派遣事業者全体の0.5%となります。
(参考:全国派遣事業主数34688社/厚生労働省HP2019/3/1現在)
-
サービス・特徴
<平均残業時間:20時間(残業代100%支給) 有給休暇取得率:80%超 定着率: 95% ワークライフバランス◎>
■カーナビを始めとした車載機器の設計・開発や各業界における組込/制御系ソフト、業務系ソリューションの設計・開発等を展開。 近年ではIT分野(業務系、WEB系)を積極的に事業拡大。IoTを含めた幅広い領域で、 同社エンジニアが活躍しています。
■同社エンジニアの確かな技術力と、お客様からの厚い信頼により、創業以来30年余 にわたって『黒字経営』を継続。 常に市場動向をキャッチアップし、最新の技術が集まる成長産業への参画を徹底しています。
■同社には70歳を超えて現役エンジニアとして活躍している社員が在籍。これまでの 経験やスキル、今後を踏まえたキャリア形成が 可能であり、専任のキャリア支援担当者がキャリア形成をサポート。二人三脚で キャリア形成を行います。