設立50年以上 管理職・マネージャー 土日祝日休み 第二新卒歓迎 転勤なし U・I ターン歓迎 年間休日120日以上 資格取得支援制度
【職務概要】同事務所は北海道第一号の税理士法人であり、創業50年以上の歴史があります。税理士補助として数十件の担当を持ち、担当関与先の税務会計全般に携わります。時には、経営者が抱える不安や悩みを解決に導く為の良き相談役として、時には、企業を取り巻く様々なリスクに対し助言を行うアドバイザーとして、経営者の意思決定をサポートする重要な役割を担います。【職務詳細】顧問先企業の・監査業務・決算業務・税情報の提供・資金繰り相談・税務調査立会補助【社風について】*チーム単位で自由な意見を出し合い、仕事のフローを自分達で組み立てるなど、年齢や経験に関わらず自由なコミュニケーションをとりながら進めています。
法律・会計系専門職 > 法律・会計系専門職 > 会計士・税理士
税理・会計事務所
~39歳まで 【年齢制限理由】例外事由 3号 イ 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
【必須】・普通自動車第一種免許・会計事務所での税理士補助業務経験者※会計事務所経験目安3年程度※顧客巡回のご経験目安20~30件程度【尚可】・日商簿記2級以上・PCスキル(Word、Excel、PowerPoint)★求める人物像★・過去の会計の結果を顧問先にお伝えするだけでなく、そこから未来に対して提案できる方
360万円~550万円 年収:360万~600万程度年俸制:月額300000円給与:■経験、スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇月給:330.000円~600.000円(以下一律手当を含む)■賞与:無■昇給:有
管理職 , メンバー
正社員 正社員契約期間:無期試用期間:6ヶ月
北海道
虻田郡倶知安町
北海道虻田郡倶知安町北3条東2丁目6-1JR函館本線「倶知安」駅から徒歩13分
8時30分~17時30分
完全週休2日制(土・日)祝日、夏季休暇、有給休暇(最大20日間 入社6ヶ月経過時10日間)、慶弔休暇、年間休日123日
通勤手当(上限3万円)、定年退職後再雇用制度、資格取得支援制度、産休・育休制度(直近2年間で取得実績4名)、勉強会・社外研修(本人の希望により参加を支援)喫煙情報:屋内禁煙
・セルフスターター(主体的)である方
同事務所は税務/会計業務を中心業務としつつ、企業経営者の参謀機能を果たすべく経営支援機能を拡充しています。会計事務所としての強み(企業経営者に最も身近な存在の士業)を活かして、経営者のニーズに応えるべきと考えているからです。ですので、グループ会社には相続/事業承継を専門に取り扱う組織があります。また、企業の戦略立案や各経営機能の強化を支援するコンサルティング会社を持ち、幅広くそして専門分野を深耕しています。
1962年2月15日
90名(税理士を含む)
【事業内容】税務・会計業務、特化支援業務(事業承継特化・相続・資産税特化・医業特化・介護事業特化・建設業特化・資格認定ビジネス)【会社の特徴】1962年創立、北海道内にてパイオニア的税理士法人として現在でも道内では最大級の規模を誇ります。2015年1月、相続税法が改定になり基礎控除が減少することに伴い、相続税の申請が必要な人が大幅に増加することを見越して、2014年12月6日に東京事務所を開設しました。相続・事業承継を単なるお金の問題ではなく家族の関係性を崩壊させてしまう可能性のある問題としてとらえ、トラブルを未然に防ぐために啓蒙活動も含めて活動を行っています。
2003/3/1
4200万円
法人全体:744人(2022年4月1日現在)/転職アドバイザー:600人
人材紹介で19年間の実績。50万人が選んだ転職エージェント。各業界専門の『転職コンシェルジュ』があなたの活動をフルサポートします。
自身の体験も活かしながら最適な転職サポートをさせていただきます。 これまで「リクルーティングアドバイザー」、「キャリアコンシェルジュ」といった企業様、求職者様両方のサポートを行ってきた経験がございます。IT系、営業・販売サービス系、モノづくり系(半導体)、建築土木系など幅広い領域で企業様、求職者様をサポートしてまいりました。リクルーティングアドバイザーの経験を活かし、選考時に企業様が何を見てらっしゃるのか、何を考え検討されるのか企業様目線で最適なアドバイスができるかと存じます。また、私自身も転職を経験しているため、転職時における注意点や苦労したこと、転職活動の進め方など自身の体験も活かしながら最適な転職サポートをさせていただきます。是非、お気軽にご相談ください。
【北海道】税理士補助(倶知安・経験者)
研修制度充実!土日祝休み!年間休日123日!WEB面接可能!
送信に失敗しました。