社宅・家賃補助制度 年間休日120日以上 土日祝日休み 第二新卒歓迎 転勤なし 駅徒歩5分 U・I ターン歓迎
【職務概要】同社における現場代理人業務(ポンプ場の建設工事現場や設備機器の据付に係る施工管理・工程管理・安全管理業務)を担当していただきます。【職務詳細】※現場監督業務がない時には、保全・アフターサービス業務に従事いただくこともございます。■主に浄水場、送配水ポンプ場などの官公庁が発注元となり、ポンプ設備の新規導入工事や既存ポンプ設備の整備工事にかかる施工管理業務をご担当いただきます。■エリアは、各事業所管轄エリアを担当して頂きます。■20~30年前に広く納入されたポンプ設備が定期メンテンナンスの時期にあたり、案件数は高位安定しています。<残業時間補足>残業時間は業務の繁閑によって異なり、繁忙期(10~3月)では月20~30時間程度、閑散期(4~9月)はほぼ定時で終えることができます。
建築・設備・土木系技術者 > 建築・設備・土木系技術者 > 施工管理
電気・電子・半導体
~35歳まで 【年齢制限理由】例外事由 3号 イ 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
~実務経験は不問!!~高校、専門学校、大学等でのバックグラウンドがあれば応募可能です!将来的に資格を取得したい方、歓迎します!【必須】・指定学科(機械工学・電気工学・建築学)ご出身の方・普通自動車第一種運転免許【尚可】・土木施工管理のご経験をお持ちの方・機械据付工事における施工管理のご経験をお持ちの方
405万円~540万円 年収:405万~540万程度月給制:月額195000円給与:■経験、スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇■賞与:6月・12月支給(業績、評価によって変動あり)■昇給:なし
メンバー
正社員 正社員契約期間:無期試用期間:3ヶ月 ※待遇の変動なし
愛知県 愛知県名古屋市中村区名駅3-22-8名古屋市営地下鉄 桜通線「国際センター」駅 徒歩2分
8時30分~17時00分(所定労働時間/7時間45分)
【年間120日以上】週休2日(原則土日祝)年末年始、夏季、GW、年次有給、特別・慶弔休暇、※その他:就労する事業所の年間所定休日(事業所カレンダー)による。
通勤手当全額支給、役職手当、出張手当:2100円~、宿泊手当:9500円~、家族手当:13000円~、住宅手当:11000円、昼食補助480円(1食)、確定拠出型年金制度、財形貯蓄制度(財形年金、住宅財形)、団体貯蓄保険、従業員持株会、慶弔見舞金制度、ファミリーライフサポート保険、災害補償、等喫煙情報:配属先により異なる
■面接回数1~2回/書類選考後、1次・最終面接。筆記試験有(SPI)
■機器設備ポンプ設備が必要な時に、確実に起動し性能を発揮するには、日常のメンテナンスに加え、定期的なオーバーホールによる機能維持が必要となります。製品のノウハウを熟知している同社では適切な提案や整備作業を行うことにより、お客様をサポートします。■同社では、ポンプ本体はもちろん、電気設備も含めたプラント全体が常にベストの状態を維持できるようにきめ細かな点検を行います。定期点検、法定点検を始め、万一の不調時には同社従業員がお客様をサポートします。
1986年(昭和61年)7月
50000000円
271名
【事業内容】上下水道や配水・排水・灌漑事業などに関わる、ポンプ施設及びパイプラインの運転・維持管理業務の一部又は全体の受託/上記施設に関する設計・施工並びに補修工事・排水ポンプ車/上記施設に関する設備機器・部品の製作販売【会社の特徴】■同社は、水環境機器を100年あまり製作供給する株式会社クボタから技術を引き継ぎ、機器オーバーホール、定期点検、維持管理、プラント建設を行っています。■部品の製作から機器購入、据付、維持管理、運転指導、機器オーバーホールまで一貫して水を操り、水を供給することが使命です。■同社は長年にわたり水環境機器の「プロフェッショナル」として社会に貢献してきました。これからもその歴史とともに積み重ねてきた知識や技術で人々の生活を守ります。
2003/3/1
4200万円
法人全体:744人(2022年4月1日現在)/転職アドバイザー:600人
人材紹介で19年間の実績。50万人が選んだ転職エージェント。各業界専門の『転職コンシェルジュ』があなたの活動をフルサポートします。
【フェアな情報をお伝えすること。それが、本当の信頼に繋がるはず】 転職サポートにいらっしゃる皆様は、それぞれ性格も異なれば、生活のリズムや置かれた状況も異なりますから、マニュアル通りでは決して上手くいきません。お一人お一人と真剣に向かい合って、その方に適したスタイルでサポートをするように心がけています。そんな私のモットーは「フェアな情報をお伝えする」ということです。転職という人生の岐路に立ったとき、最終的に決断を下すのは、コンサルタントではなく転職をされるご本人です。ですから、紹介会社としての意見だけでなく、時には弊社にとってプラスにならないことでも、わたし個人としての意見や考えを率直にお話するようにしています。そうすることが、転職者の皆さんにとって最善だと信じていますし、本当の信頼を得られる近道だと思っています。
【愛知】施工管理※ポテンシャル
土日祝休み/年間休日120日以上/大手グループで福利厚生充実
送信に失敗しました。