資格取得支援制度 リモートワーク 年間休日120日以上 土日祝日休み 駅徒歩5分
【職務概要】企画・要求定義から要件定義・設計・開発・テスト・運用と、上流から下流工程までの幅広い開発フェーズに携わっていただきます。ほぼすべてを自社内開発でおこなっており、お客さまの生の声を分析しつつ、自分たちが信じる「使いやすい製品」を開発することが可能です。持ち合わせている技術知見やスキルを、他のエンジニアに共有するなど育成にも関わっていただきます。登壇のご経験がある方には、社内だけではなくカンファレンスやイベントでの共有にも関わっていただきたいと考えています。【主な取り組み】●当たり前品質と魅力的品質の実現/障害はないのはもちろん、「当たり前品質と魅力的品質」という考えで、使っていて楽しくなる製品と品質を追求しています。●効率化への取り組み/上流工程からテスト駆動開発(TDD)や継続的インテグレーション(CI)に取り組み、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。●最先端技術への取り組み/AI・機械学習・品質分析などの最先端技術の動向把握・導入に努めています。(過去には大学との共同研究を実施)
IT・Web・ネットワークエンジニア > オープン・WEB・モバイル系 > SE・システム設計・開発エンジニア(オープン・WEB・モバイル系)
SIer・ソフトウェア開発
~45歳まで 【年齢制限理由】例外事由 3号 イ 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
【必須】・要件定義の経験(要求分析経験 尚可)・IT業界での開発経験 または、製造業などで組み込み系の開発経験3年以上(開発言語不問:上記に記載の開発言語を中心にいずれかの経験があれば、応用がきくので問題ない)【尚可】・設計書やコードのレビュー・新技術の調査、導入経験・エンジニアの育成経験・データモデリングの経験
700万円~950万円 年収:700万~1030万程度月給制:月額430000円給与:給与レンジはおおよそ400~2500万円までの給与レンジとなっており(役員を除く)、外資系並みの給与テーブルを実現しています。また、1000万円程度以下までは管理監督者ではない為、別途残業代の支給対象となります。■賞与:3回■昇給:年1回
メンバー
正社員 正社員契約期間:無期試用期間:3ヶ月
東京都 東京都 千代田区(本社)※リモートワーク推進中JR山手線、総武線「秋葉原」駅 電気街口 徒歩2分
9時00分~17時30分 (所定労働時間:7時間30分)
土日祝日、年間休日127日、年次有給休暇、夏季休暇、特別有給休暇(慶弔休暇等)、リフレッシュ休暇
確定拠出年金、慶弔時お祝い金、お見舞い金、団体定期保険加入、資格合格お祝い金・資格維持費支給、資格取得、研修受講の補助、リモートワーク環境整備補助金、リモートワーク手当、育児短時間勤務、奨学金返済手当、リフレッシュ休暇補助金、永年勤続表彰金 他喫煙情報:屋内禁煙
・もっとプロジェクト全体が見えるポジションや上流を経験したい方・自社開発の環境で製品やサービスに責任を持って働きたい方・もっとユーザの声を聞きながらシステムに反映させたい方・常に新しい技術に触れていないと不安を感じるエンジニアの方
知名度に奢らず、新事業を展開 クラウドサービスも提供しています。 ☆★☆★オススメポイント☆★☆★ ■全職種において残業時間の削減、労働時間の 最適配分や業務の優先順位を意識して業務にあたり 17:30で業務終了する社員などONとOFFにメリハリ □産前産後休暇や育児休業をはじめ、短時間勤務制度など 仕事と家庭の両立を支援する制度も充実しています。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
▼~日本の未来を創る、起業家や中小企業の成長支援を行っています~▼・業務ソフトとして21年連続売り上げ、シェアともにトップクラスを誇り、日本経済の根幹となる、中小企業、個人事業主の事業課題を解決するため、IT、AI、Fintechなど最新のテクノロジーと業務支援サービスを掛け合わせ、日本経済の発展を目指しています。▼~ソフトウェア、クラウドともにシェアトップクラス~▼・ソフトウェアだけでなくクラウドマーケットの創出にも取り組み、現在ではソフトウェア、クラウドともにトップクラスシェア!!▼~私服勤務で風通しがよく自由に意見を言える社風~▼・エンジニア社員の半数が中途入社者で、入社年次に関係なく、社員の声を求め、意見を発する事を大切にしています。
2007年1月(創業:1978年)
5000万円
811名(派遣・契約社員含む、2019年10月現在)
【事業内容】■業務ソフトウェアおよび関連サービスの開発・販売・サポート(中小企業様・個人事業者様の「会計」や「給与」などの業務を、同社のソフトウェアを通じて効率化し、さらに業務そのものを変えることを目指しています。)【会社の特徴】▼会計ソフトメーカーから「事業コンシェルジュ」へ▼・同社は日本の事業者の9割を占める中小企業、個人事業主、起業家向け(スモールビジネス)をはじめとする、 業務ソフトウェアの提供を行ってきましたが、「21年連続売上、シェアトップクラス」の実績とデータを武器に、 最先端の知識、技術を融合することで、次世代のサービスを次々と生み出しています!!誕生から30年以上の歴史をもつ業務ソフト「弥生シリーズ」。クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」/ AIによる自動仕訳「YAYOI SMART CONNECT」/ クラウド請求管理サービス「Misoca」など、新しい技術を積極的に取り入れ、進化を続けています。
■弥生PAPとは:会計事務所とパートナーシップを組み、弥生製品・サービスを活用して、中小規模法人、個人事業主、起業家の発展に寄与するパートナープログラムです。弥生PAPサービスを活用することで顧問先様の自計化促進や信頼関係を強化していただくことができます。弥生は自社製品以外にも、エンドユーザー向けSNS/サポートサイトなどの相談プラットフォームをWeb上で展開しています。売上実績No1の弥生を利用している弥生ユーザーは将来の顧問先候補です。弥生ユーザーへの各種プロモーションも提供します。
2003/3/1
4200万円
法人全体:744人(2022年4月1日現在)/転職アドバイザー:600人
人材紹介で19年間の実績。50万人が選んだ転職エージェント。各業界専門の『転職コンシェルジュ』があなたの活動をフルサポートします。
技術者・ものづくり系の方々の転職サポートを得意としております。 私自身、制作会社で就業した経験があるため、技術者・ものづくり系の方々の転職サポートを得意としております。具体的には、エンジニア・デザイナー・ディレクター・マーケティング職です。また、転職コンシェルジュと相談しながら転職活動を進めたい方に、私のサポートは合っているかと思います。
シニアエンジニア(リーダー候補)
ご自身の基軸になる技術力に+αの技術力がつく環境◎
送信に失敗しました。