上場企業 従業員1000名以上 設立50年以上 第二新卒歓迎
【職務概要】ロボティクス技術開発及び開発プロジェクト推進をご担当いただきます。【職務詳細】・ロボティクス技術・映像処理技術・AI処理技術開発及び開発プロジェクト推進管理ロボティックス技術の研究開発に従事し、先端技術開発を推進しながら幅広い経験を積みスキルアップが可能です。■職場の雰囲気・若手中心で活気あふれチャレンジ意識の高い職場です。関連部門との情報共有や意見交換でコミュニケーションスキルも高まります。 ・職場人数: 147名、平均年齢 43.5歳 (部門全体)
IT・Web・ネットワークエンジニア > 制御・組み込みソフトウェア > SE・システム設計・開発エンジニア(制御・組み込みソフトウェア)
コンピューター・周辺・OA機器
24歳~45歳まで 【年齢制限理由】例外事由 3号 イ 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
【必須】必須条件は挙げておりませんが尚可欄の要件により該当される方を募集します。【尚可】●あれば望ましい経験業務・分野/資格・自律移動型のサービスロボットや、その遠隔運用技術開発業務に高い興味関心を持っている方・SLAM AI等の画像処理技術、ROSなどのロボット制御技術の研究開発の経験・開発言語・フレームワークとして、ROS Python OpenCV C言語/C++などの経験・プロジェクトマネージメントスキル、コミュニケーションスキル、QCD管理スキル、若手育成スキル
530万円~800万円 年収:530万~960万給与:スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇賞与:年2回(6月・12月)昇給:年1回(4月)
メンバー
正社員
埼玉県 〒335-8510 埼玉県蕨市中央1-16-8 JR京浜東北線「蕨」駅西口より徒歩7分
8:30~17:15
完全週休2日制(土・日)/祝日/GW/夏期休暇/年末年始/リフレッシュ休暇/慶弔休暇/育児・介護休暇 など 《年間休日123日》有給休暇(入社半年経過後10日~22日程度)※入社月によって取得可能日数が異なる。
通勤手当(全額支給)/残業手当/退職金制度/家族手当/住宅手当
・変革に挑戦する意識を高く持ち、迅速に行動できる方
●ATM-BankIT Pro紙幣搬送路の短縮、SSD採用などの様々な改良により、従来機に比べ休止率を50%低減します。●料金所ETCシステム高速道路や有料道路で停止することなく通過できるノンストップ自動料金収受システムです。無線アンテナのほか車両検知センサー、開閉バー、路側表示器、車線監視カメラを統合システム化しています。
1949年
440億円
4024名
【事業内容】電子通信・情報処理・ソフトウェアの製造・販売およびこれらに関するシステムの構築・ソリューションの提供、工事・保守およびその他サービスなど【会社の特徴】同社は明治14年創業の通信機器メーカーです。アメリカのグラハムベルが電話を発明したわずか5年後に、日本製電話を製作することで、その独創的な歴史をスタートしました。以来、「進取の精神」を受け継ぎ、数々の製品を開発し世に送り続けてきました。銀行やコンビニのATMをはじめ、空港の自動チェックイン機や公共交通機関の自動券売機、各種セキュリティシステム。さらには様々な公共システムや大規模金融システムにいたるまで、長い歴史に裏付けされた技術と信頼を持つ一方で、既成概念にとらわれることなく、常に「進取の精神」で新しい技術やビジネスに、果敢に迅速に挑戦しています。
2003/3/1
4200万円
法人全体:610人(2021年4月1日現在)/転職アドバイザー:530人
人材紹介で18年間の実績。50万人が選んだ転職エージェント。各業界専門の『転職コンシェルジュ』があなたの活動をフルサポートします。
【フェアな情報をお伝えすること。それが、本当の信頼に繋がるはず】 転職サポートにいらっしゃる皆様は、それぞれ性格も異なれば、生活のリズムや置かれた状況も異なりますから、マニュアル通りでは決して上手くいきません。お一人お一人と真剣に向かい合って、その方に適したスタイルでサポートをするように心がけています。そんな私のモットーは「フェアな情報をお伝えする」ということです。転職という人生の岐路に立ったとき、最終的に決断を下すのは、コンサルタントではなく転職をされるご本人です。ですから、紹介会社としての意見だけでなく、時には弊社にとってプラスにならないことでも、わたし個人としての意見や考えを率直にお話するようにしています。そうすることが、転職者の皆さんにとって最善だと信じていますし、本当の信頼を得られる近道だと思っています。
【埼玉】ロボット開発
東証1部上場!福利厚生充実!明治14年創業の通信機器メーカー!
送信に失敗しました。