上場企業 年間休日120日以上 土日祝日休み
クライアントのビジネスニーズや課題を理解し、あるべき顧客体験(CX)を描きながら、実際に具現化するところまでのプロジェクト全体をドライブする役割です。ネットイヤーグループでは、課題や目的にあわせてプロジェクトチームを編成し、プロジェクトゴール達成のために必要なリソースを計画的に活用しながら、クライアントのビジネス課題の解決のために行動していきます。昨今のプロジェクトは複雑化する傾向があり、精緻な計画を立てるだけでなく、クライアントのキーパーソンと密なコミュニケーションを取りながら、プロジェクト全体をリードしていく動きが求められます。大切なのは先を見通す計画力とリーダーシップです。スキルと経験に応じて、はじめはプロジェクトの一員として、慣れてきたら社内外のスペシャリストのハブとなり、課題解決のためにチームを組織し、終結させるところまでをお任せします。また、ネットイヤーグループでは、Webやテクノロジーは解決のための手段と考え、クライアントのビジネス課題を解決することを目的に仕事をしています。ゆくゆくは、大規模案件のプロジェクトマネジャーやプロデューサー、コンサルタントといった、より広範囲を見据えて仕事をリードしていく役割にステップアップしていくチャンスがあります。
制作・クリエイティブ > Web・メディア・ゲーム > プロデューサー・ディレクター
コンサルティングファーム・シンクタンク
■必須・WEBサイト制作の実務経験3年以上・Webインテグレーションにおけるディレクション経験 ・プロジェクトマネジメントの経験・CMS/MA/DMPなどのWebと親和性のあるシステム開発プロジェクトに関わった経験・UXデザイン・コミュニケーションデザイン・テクノロジーに興味・関心があること
350万円~900万円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により決定いたします。※試用期間あり(3か月間)。延長の場合は最長で6か月間。 なお、試用期間中の労働条件に変更は無し。
メンバー
正社員
東京都
東京都中央区
10:00〜19:00(休憩時間60分)裁量労働制勤務(実働8時間)です。※職種またはグレードによりフレックスタイム制適用(コアタイム11:00~16:00)
完週休2日(土日)国民の祝日 年末年始(12/29~1/3) 有給休暇(入社日に付与します。入社月により付与日数が異なります) 創立記念日(7/7) 慶弔 GW中の平日年間休日125日(2020年度)
◇就業形態 ・専門業務型裁量労働制:みなし労働時間 8.0時間/日◇待遇昇給年1回 半期毎に人事評価を実施、給与の見直しをおこないます。 ・インセンティブ年2回:半期毎の会社業績、部門業績、個人業績に応じて支給いたします。 ・通勤交通費支給 上限5万円迄として支給いたします。 ◇社会保険など 健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)/厚生年金保険、雇用保険、労災保険/ネットイヤーグループ従業員持株会(試用期間終了後に入会可能)/確定拠出年金(401K)/ NTTデータ友の会/NTTベネフィットパッケージ◇その他・永年勤続休暇・報奨金制度(Pit) ・ワークスタイル選択制度(所定労働時間勤務/80%短時間勤務/60%短時間勤務)※本制度の適用には勤続1年以上で、条件を満たした社員に限ります。 ・スキルアップサポートプログラム・テレワーク・副業可能・兼業社員制度
徹底したユーザー目線とデジタルテクノロジーを駆使し、デジタルマーケティングに関するコンサルティング、デジタルコンテンツの企画制作、システム開発、マーケティングツール・クラウド型オフィスツールの企画販売、小売業向けO2Oアプリクラウドサービスの販売などを通じ、企業経営の進化とエンドユーザーとのエンゲージメント強化のご支援をしています。■事業内容・コンサルティング・デジタルコンテンツの企画制作・システム開発・マーケティングツールの企画販売・データ解析・効果測定・ソーシャルメディアマーケティング支援
ナショナルクライアントに対し【どのようにエンドユーザーと接点をもつべきか】を軸に“あるべき顧客体験(CX)”を描きながら、UX設計~インフラ構築~リリースまで一貫してディレクションを行います。・国内有数のUXに関する圧倒的な知識・経験を誇っており、社内での勉強会、知識共有を行っているため、学びの機会が多数あり・クライアントの課題を本質的に掘り下げ、課題解決に取り組むことができる・Webサイトの範囲を超え、UXデザイン・コミュニケーションデザイン・マーケティングなどの観点でより広範囲にビジネスの課題解決に取り組むことができる・Webサイトの制作ディレクターとして経験を積みながら、他業種、大規模の案件に携わることができる・大手優良クライアントのニーズや課題に直接触れる機会が多数ある (ほぼプライマリです) ・世の中にポジティブな影響を与える仕事に関わることができる
今、「マーケティング領域人材」は、事業戦略の成功に欠かせない人材として注目されています。
プロジェクトのハブとなる課題解決型ディレクター
クライアントのビジネスニーズや課題を理解し、あるべき顧客体験(CX)を描きながら、実際に具現化するところまでをプロジェクト全体をドライブする役割です。
送信に失敗しました。